経済– category –
-
銀行規制緩和で月・水・金のみ営業の支店も可能に→いやいや、まず午後3時終了をやめてくれ。
[東京 9日 ロイター] - 金融庁は9日、銀行店舗の平日休業を可能にするなどの規制緩和を公表した。地方銀行では過疎地などで店舗網の維持が大きな負担になっており、明治時代以来の休日規定の見直しで経費の削減につなげる。早ければ、今年夏にも実施... -
ガソリン、3年5カ月ぶり高値=原油高で全国平均145.9円→どんどん若者は車買わなくなるな。
資源エネルギaー庁が9日発表したレギュラーガソリンの店頭価格(7日時点)は、全国平均で1リットル当たり145円90銭となり、前週から40銭値上がりした。原油高を受けて3週連続で上昇し、約3年5カ月ぶりの高値水準を付けた。 地域別では39都府県で上昇した... -
富士急ハイランドが「入園料無料」に→気軽に入れる方がいいかも
富士急行は5月9日、富士急ハイランド(山梨県)の入園料を7月中旬から無料化すると発表した。「富士山観光のハブ」を目指し、来園者が富士五湖などを観光した後、戻ってきてアトラクションで遊ぶ――といった柔軟な楽しみ方を実現するという。入園料を収入の... -
カシオ、コンパクトデジタルカメラから撤退→ハイスピード連射カメラもなくなるのかな?
カシオ計算機は9日、コンパクトデジタルカメラ市場からの撤退を発表した。市場の大幅縮小のためで、今後はデジタルカメラの独自技術やノウハウを活用し、新しい事業領域創造を目指すとしている。 2017年度通期決算にて、コンパクトデジタルカメラからの撤... -
3月の現金給与、2.1%増=好業績で14年9カ月ぶりの伸び→物価の上昇に賃金上昇が追いつかない。
厚生労働省が9日発表した3月の毎月勤労統計調査(速報値)によると、基本給に残業代やボーナスなどを合わせた現金給与総額は前年同月比2.1%増の28万4464円となった。 8カ月連続のプラスで、2003年6月以来14年9カ月ぶりの大幅な伸び。賃上げの流れが続... -
「ライト消灯」はマナーなのか? 夜間の信号待ち→ケース・バイ・ケースではないでしょうか?
もとは「バッテリーあがり防止」の慣習だった? 夜の交差点で信号待ちをしている車列に、ヘッドライトを消しているクルマを見かけることがあります。 こうした慣習は特に大都市でみられるようですが、交通ルールに照らすと正しいものではなく、停車中もヘ... -
「隣の席も買ってゆったりと」指定券の2枚購入はアリ?→2人分払ってたらいいと思うけどな。
JRのルールでは「ひとり1席」 鉄道に限らず乗りもので移動するときは、可能な限り広い場所で過ごしたいもの。利用者が少ないローカル線の普通列車で4人用ボックス席をひとりで占拠し、ゆったりとした気分で窓の外に広がる景色を堪能したり、駅弁を食べたり... -
「喫煙者は採用しません」とIT企業社長が宣言→嫌なら辞めりゃいい。選択は本人次第
タバコを吸う人について、IT企業の社長がツイッターなどで「一切採用しない」と宣言し、ネット上で賛否両論が起きている。 社長は、健康や生産性などの問題を指摘している。喫煙者を採用しないことについて、J-CASTニュースは厚労省に見解を聞いた。 ■健康... -
生活保護の外国人最多、バブル期背景か→国民優先でお願い。納税義務を空しいと感じないようにして欲しい。
生活保護を受けている外国人が2016年度に月平均で4万7058世帯に上り、過去最高に達したとみられることが2日、政府の調べで分かった。日本語能力の不足で職につけない外国人が多いことなどが理由とみられる。 人手不足が深刻化する中、政府は2月... -
殺虫剤研究者がみたゴキブリの生き様→外に居て欲しい(;´Д`)
仲間や子ども、ふんすらも食べる ゴキブリはなぜ嫌われ死ななければいかないのか。黒光りするあの見た目や、ガサガサと走るあの動きなどその理由は枚挙にいとまがない。 世界から最も嫌われていると言っても過言ではない、その命と向き合う研究者がいる。...