赤ちゃんが生まれて夫婦関係がうまくいかない。育児中の妻が大変なのはよくわかる。でも、なぜそんなに妻がイライラしているのかわからない…というパパへ。
今はそういう時期だからしかたない、と諦めてしまっていませんか?
諦めるということは、理解しようとするのをやめるということ。今回は、育児中のママがどうしてイライラしているのか、ママの心境を知るヒントを考えてみます。夫婦を比較して生活が大幅に変わったのはどちらなのか
どんな事情があっても、今まで自分が送ってきた生活が大幅に変化すれば、その人は大きなストレスに直面します。たとえ生活の変化が予測されていたことであり覚悟があっても、実際に「今までしてきたことができない」となれば、イライラするのは当然です。
出産は夫婦で迎えるもの、育児は夫婦で行うものです。しかし、夫婦の生活を比較したとき、出産以前の生活が大幅に変わってしまったのはママとパパ、どちらでしょうか。パパが感じていない大きなストレスをママが感じていること、考えたことがあるでしょうか。まずはこの理解が必要です。
「赤ちゃんがいるから当然だろう?」という姿勢で物事を考えられるのは、生活の変化によるストレスを過度に感じていないパパだからこそ。ママは当然だと十分わかっていても、たくさんのストレスにさいなまれ、その変化を「ひとりで押しつけられている」という気持ちになりやすいもの。
生活が変わってできないことのストレスは何か、一つひとつ考えてみて。本を読むこと、落ち着いてお風呂に入ること、たった30分の昼寝、それらがすべて失われているのです。生活の変化がストレスになってしまわないよう、できるだけ「ママがママ自身のために使う時間」を工面してあげることが重要なのです。
「手伝ってあげる」という言葉の裏には「メインは自分ではない」という言葉が…
「手伝うよ」という言葉は、とてもいいことをしているような印象があります。ですが、今あなたが手伝おうとしたことは、本来であれば夫婦どちらが行ってもおかしくないことではないでしょうか。それを手伝うというのは、ママからすると「メインでやるのはママだからね」という押しつけだったり、「本来はパパがやることではない」というように聴こえたりすることも…。お互いが納得のうえ、役割分担をしていた時代のお手伝いとは違う考え方になってしまっているのです。
今までやったことのないことをやるのなら、むしろママの手助けが必要なわけですから、「手伝ってあげる」という上からの言葉は厳禁。微妙な言葉の問題ですが、「自分も一緒にやる」「自分がやるから教えて欲しい」というような言葉に置き換えて伝えてみては? 特にママの手助けや監修が必要ないささいなことであれば、何も言わずに行動するほうがいいかもしれません。それはゴミ捨てや食器洗い、洗濯など、直接育児に関することでなくてもいいのです。
引用元: https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180214-00010003-benesseks-life
「たった30分の昼寝」なんて元々してないです。
そんなこと書くから主婦が昼寝してると思われる。
そんなものより、普通に始めから食べ終わるまで椅子に座っての食事、
普通のトイレ、
普通のお風呂、
普通の睡眠!!
ふつーーーーの生活が何にも邪魔されずスムーズにいくことがない!ってことが
イライラの原因です。
子どもが夜中寝なくて大変だ、寝不足だと言っているのに、毎日、訪ねてきて、夫が手伝ってくれる話や、娘の自慢話をする近所のママさんにイライラしました。
ちょっと外で遊んだら帰ろうと思うのに「これから、家に行って良い??」
(自分の家に誘う事はない)
赤ちゃんのフォローは妻、妻のフォローは夫。夫のフォローは外で自分で!
と、読んで出来る限り実行しているつもり。
出来ているかは妻に聞かないとわからないが、常にそこは心掛けてる!
「なんで女ばっかり」「なんでアタシばっかり」「夫もこの記事を読め」といったまるで判を押したかのような女性のコメントばかりになります。
現代女性の根底にある深層心理とは、自分から見て「ズルいorズルくない」ということが、現代女性にとっての平等観であり、ズルくない子育て=平等と、思い違いされているママ達が多いように思います。
なんか、小学生女子の集団連れション同調心理に似ています。
ママたちから夫たちへの”同調の強要”になっており、あたしだってやりたくないのに、あなた一人だけあたしと同じにやらない(やれない)のがイライラする!キー!となってるわけです。
バカでしょ。
実際に、夫が能動的に手伝っても、感謝どころかイライラが爆発しますしね。
幼稚なのは、現代のママ達です。
性差や差異を認め合った上で、出来る役割分担を夫婦間で話し合って下さい。
どうしていいかわからないなんて、こっちだってわからないよ!
わからないけど、毎日毎日手さぐりでやってんの!!!
ほんと帰ってこなくていい。
家事育児仕事全部一人でやってる身としては…。
私倒れたらどうなるんだろうね。
どうして欲しいか、どうしたいか。できるだけ言葉にしてくれるとありがたい
まあ、それより、察して共感するほうが重要だったりするが・・・
共同で育児と言うのもよく分かるんだけど、ちょっと肩の力を抜かせてくれるだけでも嬉しいもんだ。
旦那は最初からミルクとオムツ替え
それと夜の9時から12時まで子どもの世話をしてくれました
そるがなかったらノイローゼになっていました
自分は休日に妻にオムツを換えさせないくらいやったけどな。
でもこういう記事を必要としているご夫婦の旦那さんは、読もうとすらしないのでしょうね。
なぜママのイライラにだけ理解を求めるのだろう。
子供が20歳になっても夜泣きしてオムツして毎日泣き喚いてカンシャク起こすことはないから。
よっしゃー、頑張って相談乗るぞー、ふむふむ、なるほど、
「あー、あるあるだね、しょうがないねー」
で機嫌悪くなる。
はーい、聞くよー、適当に聞き流して、ふむふむ、なるほど、
「へー、大変だったねー、頑張ってるのにねー(適当)」
で気が済む。
イライラさせないようにするのにも奥が深い…
友人の旦那さんが育児を丸投げする人で、会う度それを目の当たりにしていたのもあり
手伝おうか?と言われても、そういう気持ちがあるだけマシと思えます。
本気でイライラしたのは「うんちしてるよ」って、報告のみされたこと。先に気付いたなら、何で自分が替えようって思わないのか・・・。
毎回そうではないので、きっとその時は疲れててゆっくりしたかったのでしょうけど、腑に落ちませんでした。
そのまま積んで走るのと似てる。
割りたくないから慎重にそーっと走ってるのに
舗装の悪い道(周囲からのストレス)に出くわしたり、要らぬ補助にハンドルを取られたり。
ときどき玉子を預かってくれたら
ひとりでスムーズに走れるのに。
ずっと責任を感じながら
ずっと緊張が続いていて
ひとりなら難無くこなせることが
そうならない歯がゆさと自己嫌悪。
喜びや感激もモチロンあるんだけれど
スムーズにいかない状況の中で
過ごしている時間のほうが長いということを
分かってもらえたら。
そうでもしなければ絶対に女性側の気持ちってわからないと思う。
たった10日間の育休で何がわかるって言うの。
育児休業給付金制度も見直すべき!
大事なのは、オスにはかかわらないこと、子供を産まないこと、です。
この二つを守れば、二人の人間(あなたとあなたの子供)が不幸にならずに済みます。
役に立たないから
仕事して稼いで来い
ひとり目は手伝うよって言葉に「手伝うって何よ!ふたりの子供でしょー!!」と噛みついていたけど3人目の今は「ありがとー。アレもやっといてー。よろしくー」になりました。
仕事を終えて帰宅して育児を一生懸命やってくれるのはもちろんありがたいけど、それよりも今日はどんな一日だった?の一言の方がどれだけありがたいか。
共働きならまた違うけど、疲れている大変さを分かって欲しいのは夫も同じなんじゃないかなぁ?