生後1年までに行われる赤ちゃんの行事行いかたや注意点は
生後1カ月頃【お宮参り】
生後1カ月を迎えたことをお祝いする「お宮参り」。その土地の守り神に赤ちゃんの誕生を報告し、健やかな成長を願うために行われます。
お宮参りの方法は、それぞれの地域によって異なります。また、男の子は生後31、32日目、女の子は32、33日目と、性別によって行うとよいと言われる日が異なります。
◆お宮参りで行うこと
赤ちゃんを連れて社寺にお参りをするのがお宮参りです。心を込めて感謝とご挨拶をし、お賽銭を供えるだけでも問題ありません。
神社で祝詞(のりと)をあげてもらいたい場合は、事前に予約を行いましょう。同時に、地域によって納めるべき料金が違うため、お宮参りに行く社寺に確認しておくと安心です。赤白の蝶結びののし袋を用意し、上段に「初穂料」「御玉串料」、下段に赤ちゃんの名前を記入します。
◆お宮参りの服装
男の子は鷹や鶴などおめでたい熨斗目模様(のしめもよう)のついた黒羽二重の紋付、女の子は花柄のちりめんや友禅の祝い着を着せるのが一般的ですが、最近はベビードレスにケープをかけるスタイルも定着しています。お参りや記念撮影、食事会などと、長時間になってしまうこともあるので、お子さまが機嫌よく過ごせるように、季節に合わせて暑さ寒さを調節できるものを選んであげましょう。
保護者は、赤ちゃんの衣装に合わせて、訪問着やワンピース、スーツなどを着るかたが多くみられます。授乳の必要がある場合は、授乳に適したワンピースなどを選んでおくと安心です。神様さまへのご挨拶の場なので、カジュアルすぎる服装は避けた方がよいでしょう。
生後100日目【お食い初め】
お子さまが食べ物に困らないようにという願いを込めて行われるのが「お食い初め」です。お食い初めもお七夜同様、平安時代からその元となる行事があったと言われています。一般的な時期は生後100日目ですが、地域によっても異なりますし、絶対にこの日に行わなくてはならないと決まっていません。保護者のかたや赤ちゃんの体調、集まる親せきの都合などを考慮しながら、お祝いの席を設けるのがよいでしょう。
◆お食い初めで行うこと
まだ離乳食開始前ですので、祝い膳は用意するものの、実際には食べさせるまねだけを行います。メニューは特に決まっていませんが、尾頭つきの焼き魚(鯛など)、煮物、香の物、汁物、白飯または赤飯などの一汁三菜が一般的です。祝い箸で、それぞれの食材をお子さまの口元に近づけてあげましょう。無理に口の中に入れる必要はありません。最後に、丈夫な歯が生えてくるように願いを込めて、歯固め石をお箸でちょっとさわり、そのお箸をお子さまの口元にちょっとつけてあげましょう。歯固め石は、お宮参りの際に神社でいただけることもありますが、神社の境内の石をお借りしてきたり、ネットで購入したりすることもできます。
正式な祝い膳では、男児は朱塗り、女児は内側が朱で、外側が黒の漆器を使用しますが、ふだん使える食器でもよいでしょう。
生後1年【初誕生】
昔はお正月ごとに年を重ねる「数え年」の考え方が一般的であったため、誕生日にお祝いする風習はありませんでしたが、生まれて初めての誕生日だけは特別です。大々的にお祝いを行うのが通例でした。
初誕生のお祝いの行いかたも、地域によって差があります。
◆初誕生で行うこと
初誕生で行うことは地域によってさまざまですが、多くは「餅」を使ったお祝いをします。昔はこの日に餅をつく「誕生餅」という風習がありました。赤ちゃんが力強く育つように、一生食べ物に困らないようにという願いを込め、餅を背負わせたり、踏ませたりする風習もあります。
足型を残したり、家族写真を撮影したりするのもよい記念になりますね。また、誕生日プレゼントに迷ってしまったらベビーリングを贈るのもおすすめです。
誕生石をあしらったり、内側に1歳の誕生日の日付を刻んだりしておけば、特別感を演出できます。さらに、大事に保管しておいて、お子さまが成人した時など大人になってからプレゼントしたら喜んでもらえるのではないでしょうか。
豪華な祝い膳やプレゼントは必要ないという場合には、手作りケーキなどを用意してはいかがでしょう。水を切ったヨーグルトとベビー用ビスケットでつくったケーキなど、1歳のお子さまでも食べられるケーキを用意して、折り紙で作った王冠をのせてあげるだけで、親子で思い出に残る初誕生が過ごせますよ。
今や時代とともにお祝いの形も変化し、形式などにとらわれず自由にお祝いをする家庭も増えています。
大切なのは、行事を行うことではなく、日々の成長を喜ぶことです。仕事や体調などの理由で行事ができなくても、しきたりにならって行うことができなくても、気にすることはありません。赤ちゃんがこれからも元気に育ってくれるよう、愛情いっぱいで接してあげてくださいね。
みんなの反応
咲音 | 6/18(日) 22:03
ハーフバースデー?
そんなんいいから日本の良い文化を残してください。
tokimpic***** | 6/18(日) 15:48
まずは出生届だな。
per***** | 6/18(日) 20:30
一人目は義両親が張り切ってしたけど、3人目となると何物言ってこないな。
qqx***** | 6/19(月) 6:02
ハーフバースデーはやらないにしても、一年でイベント目白押しなんだね。
分からないことだらけだろうからその都度調べたり、親に聞いたりして一杯一杯の日々なんだろうけど、後になっていい思い出になるんだろうな。
出産の痛みに耐えられるか不安だけど楽しみ
***** | 6/18(日) 19:36
写真の子が日本人離れしててちょっといや
写真撮影する時のコツやおすすめ
子供が生まれるといろんなイベント行事が増えると思います。
なのでどんどん思い出のために写真を撮って行きたいですよね。
撮るたびに写真館等にいくとお金がすごくかかってしまいます。
小さいこどもはなかなか思うように行動してくれません。
なので自分で撮影して、お金もかからず、いつでも撮ることができるわけなのでおすすめです。
子供が人見知りだったとしても大丈夫
子供によって性格に違いがあるので、じっとして撮影がやりやすい子供もいればなかなか思うように撮らせてもらえない場合もあります。
なので親が撮影すれば大泣きすることもなくすんなり撮ることができるでしょう。
撮った写真に関してはビックカメラやインターネットでもアルバムを作成してくれることが可能です。
寝ている邪魔をしない
とにかく気をつけたいのはあくまでも寝相を撮影して思い出に残すことなので、
寝ている邪魔をしてはいけませんよ~
こんなポーズで撮りたいって思っても無理やり移動させたり手足を動かしたりするのはやめておきましょう。
その寝相からアイデアを出して写真撮りましょう。
諦めも肝心
動いてしまったり泣いてしまった場合はおとなしく次の寝相まで我慢しましょう。
着替えは寝る前にしよう
最初からどんな雰囲気、イメージ、世界観で撮りたいか決まっている場合は、
寝るのに支障がない服装とかでしたら寝る前に着替えさせておきましょう。
そうじゃない場合は寝ているときにそっと服等を上にかぶせて撮影します。
他のキャラクターを登場させる
大好きなぬいぐるみだったり一緒に撮影すれば
成長したときに懐かしいと思えることも出来ます。
遠近法を上手く使う
下記で紹介していますが、カップのなかに入っているように見えたり
スプーンの上に乗せたり、
まあ、色々とできるわけなので利用していきましょうw
こんな数字だったら簡単にできる
引用元:http://eriis723.blog112.fc2.com/blog-entry-755.html
おむつでもアートできる
引用元:http://marysfotologue.blog49.fc2.com/blog-entry-249.html
食べたくなっちゃうw
引用元;http://mocoreoreo.blog.fc2.com/blog-entry-32.html
寿司ネタw
引用元;http://milasdaydreams.blogspot.jp/2012/10/big-in-japan-since-2010-original-nezo.html
キング!
引用元;http://design.style4.info/2013/10/wengenn-in-wonderland/
おかいもの
かっこいいくもおとこ
引用元;http://design.style4.info/2015/04/hero-baby/newimage-png-10230/
カップの中にすっぽり
うさぎちゃん
食べちゃ駄目~
まとめ
お昼寝アートに関しては子供の成長を実感する、良い思い出となるはずです。
とんでもないスピードで成長してしまう、そのタイミングの子供の様子を写真の撮影でおさめてあげましょう。
そのタイミングの衣服とか遊び道具、そして絵本など同時に残せることだって特徴だと言えます。深くとらえずに、そばに思い出のものを置いてみて、素晴らしい乳児時代の寝相を撮影することから、積極的にすんなりとスタートしてください。
苦労することもけっこう多い育児なのですが、育児中のお母さん自身も満足な気分になることができる事の一つに繋がると嬉しいです。