国内の漫画家が在籍し、「あしたのジョー」の作者として知られるちばてつや氏(79)が理事長を務める日本漫画家協会が13日、公式サイトで「海賊版サイトについての見解」を発表。「全く創作の努力に加わっていない海賊版サイトなどが、利益をむさぼっている現実があります」と海賊版サイトを強く糾弾した。
協会は、作り手側の意見として「パソコンや携帯電話など、デジタル技術が発達して、マンガの読まれ方はずいぶん変わりました。そして以前よりもずっと気軽に、容易く作品を手にしてもらえるようになっています。本当にすばらしいことだと思います」と漫画を取り巻く昨今の技術進歩に歓迎を示した。
一方で「でもそれには、作り手と、作品を利用するみなさんが、きちんとした『輪』のなかでつながっていることが大事です。残念ながら最近、私たち作り手がその『輪』の外に追いやられてしまうことが増えています」と指摘し、「その代わりに、全く創作の努力に加わっていない海賊版サイトなどが、利益をむさぼっている現実があります」と文章に怒りをにじませた。
そして、「世の中には、マンガ以外にもたくさんの作品があふれています。それらを観たり、読んだりするときに、その『輪』のなかに、創作した人たちがちゃんと一緒に入っているだろうか? と、ちょっと考えてみてくれませんか?」と読者に呼びかけ、「このままの状態が続けば、日本のいろいろな文化が体力を削られてしまい、ついには滅びてしまうことでしょう。そのことをとても心配しているのです」と漫画文化の将来への懸念をつづっている。
引用元: https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180213-00000129-spnannex-ent
スポンサーリンク
名無しさん
余りにも大きく取り上げすぎて宣伝になってるんだけど。
今まで知らなかった一般層も興味本位訪れて閲覧してると思うよ
今まで知らなかった一般層も興味本位訪れて閲覧してると思うよ
千鳥足DAIGO
海賊版製造やサイト運営者を全員死刑にすれば良い。
それで解決。
それで解決。
舌が猫の舌
マンガやラノベなどの店舗特典や店舗限定版もどうかと思うけどね。
自分は特典がありすぎて買う気がなくなりました。
店舗特典や店舗限定版を知る前のほうが純粋に楽しめていた。
この文化もどうにかしたほうが良いと思う。
自分は特典がありすぎて買う気がなくなりました。
店舗特典や店舗限定版を知る前のほうが純粋に楽しめていた。
この文化もどうにかしたほうが良いと思う。
アスカ
中間搾取が多すぎて作者に入るお金が少なすぎる方が問題のような気もする。
名無しさん
海賊版サイトは法律で規制すべき
名無しさん
バンドはCDが売れなくても、ライブすれば良いが
漫画家は大変だなあ!
漫画家は大変だなあ!
日向水
海賊版で金儲けるのは取り締まってください。
漫画の場合は特に、海外で翻訳版とか出されちゃうし難しいと思うけど
通報する方式も広報した方がいいし。
読んでるのは子供が多いんだろうから、たち悪い。
漫画の場合は特に、海外で翻訳版とか出されちゃうし難しいと思うけど
通報する方式も広報した方がいいし。
読んでるのは子供が多いんだろうから、たち悪い。
名無しさん
音楽業界の話だけど、SONYの失敗の話をおぼろげながら思い出した。
MP3対応のウォークマンを作ったりしたけど、自社の音楽部門の利益を重視する仕組みにした結果ユーザーにとっては利便性が悪くなり結局Appleの一人勝ちになった。そういやコピーガード機能のCDも再生機によっては読み込めなくて不評で終わった。
漫画業界も利便性の高い正規の漫画サイトがでてきたら読者はそっちに流れると思う。描き手にとっても出版社の縛りにとらわれず読んでもらえてなおかつ利益を得られるチャンスが作られればいいと思う。編集者の力は大切だけど、一方で編集と揉めて苦しむ漫画家も少なくないし…。それで干されて続けられなくなるのもなあ。
MP3対応のウォークマンを作ったりしたけど、自社の音楽部門の利益を重視する仕組みにした結果ユーザーにとっては利便性が悪くなり結局Appleの一人勝ちになった。そういやコピーガード機能のCDも再生機によっては読み込めなくて不評で終わった。
漫画業界も利便性の高い正規の漫画サイトがでてきたら読者はそっちに流れると思う。描き手にとっても出版社の縛りにとらわれず読んでもらえてなおかつ利益を得られるチャンスが作られればいいと思う。編集者の力は大切だけど、一方で編集と揉めて苦しむ漫画家も少なくないし…。それで干されて続けられなくなるのもなあ。
名無しさん
脱税してた鳥山明あたりの糾弾はどうなった?
(・・?)
だから本を値上げします。
教材で使う分も著作権料いただきます、とか言って、まともな読者から巻き上げようと考えてしまうと◯スラックと同じになってしまうからね。
漫画の未来が!!!と言いながら自分達で首を絞めるような方法だけはとらないでほしいです。
教材で使う分も著作権料いただきます、とか言って、まともな読者から巻き上げようと考えてしまうと◯スラックと同じになってしまうからね。
漫画の未来が!!!と言いながら自分達で首を絞めるような方法だけはとらないでほしいです。
名無しさん
漫画に限った話ではないが、日本で生産されるものは高すぎる。(CDとかDVDとか)なんで海外の物とあんなに違うのか。海賊版などは悪でまちがいないけれど。
名無しさん
とりあえずyoutubeに漫画上げてる奴、捕まえろよ。
JJJ
日本のアニメや漫画を勝手に翻訳してネットにあげている中国人グループが先日逮捕されたが、「誰に迷惑をかけている訳でも無いのに、なぜ日本人は逮捕するんだ!」と中国ネット民で主張する馬鹿がいたwww
名無しさん
漫画に限らず、著作権の侵害はもっと取り締まるべきだと思う
名無しさん
しかし、海賊版で読んでる人は結局購入はしないと思う(ゼロではないでしょうが)。
ただで楽しめる暇つぶしとしてたのしんでるだろうから違うただのものへいくだけ。
もちろん悪いことなので叩けば良いと思います。
ただし、漫画が売れないのはもっと別の問題ではないかな。
ただで楽しめる暇つぶしとしてたのしんでるだろうから違うただのものへいくだけ。
もちろん悪いことなので叩けば良いと思います。
ただし、漫画が売れないのはもっと別の問題ではないかな。
名無しさん
ハッキリ言って遅いですね
紙媒体で儲けた世代が多いのでしょうか?
それ以前に立場の弱い新人作家を出版社から守る事すら出来ない
この協会ちょっと疑問です
紙媒体で儲けた世代が多いのでしょうか?
それ以前に立場の弱い新人作家を出版社から守る事すら出来ない
この協会ちょっと疑問です
名無しさん
二次創作というのも困ってると思う。
瀬田湊P
誰かが「海賊行為が馬鹿馬鹿しくなるレベルのマンガを製作すれば良い」と言う話もあるがネットワーク文化の進化の弊害でもあるだろうね
BPS>最終回の次回予告で予測していたんですが(視聴区域外での配布・英語等の字幕付加での配布行為
BPS>最終回の次回予告で予測していたんですが(視聴区域外での配布・英語等の字幕付加での配布行為
名無しさん
海賊版は見たことない。というか漫画とか小説は紙で見たい派だからなぁ。電子化されて見るのは多分18勤のしかないな。
名無しさん
私自身はkindleやeBookJapanなどで金払って買っているが、やっぱり高いなあと思うことはある。
スポンサーリンク
名無しさん
海外では東南アジアだけじゃなくて欧米のアニメマンガファンでさえ違法サイトや野放しになってるサイトに載ってるマンガを読んで、日本のマンガ大好きとか無邪気に言ってる連中が山ほどいる。世界的に何とかしようと、まず出版社が政府に働きかけても対応していかないとダメ。
名無しさん
海賊版はでるし対策はできない。同じようにオンライン化・無料・広告を載せて儲ける形にして、儲けたお金を作者に分配するモデルするべきだけど・・・ 問題は、原作者よりも何倍もいる出版社の人たちなんだよね
gogo-uchimura
無料が原則と思ってるから、ウェブ上で漫画が垂れ流されてたら、カネ払う気など全くない人ばかりだろう。
名無しさん
同人とか、2次創作は良いと思う。すそ野を広げるし、かえって作家に寄与する事もある。しかし、ただ儲けの海賊版はいかん。読者にもモラルが求められる。
名無しさん
日本マンガの主戦場の1つに中国があるでしょ
あそこは海賊版天国で法規制がザル
あと韓国のウリナラ改変も障害の1つだ
いまや日本だけで食っていける訳じゃないし難しい。国際問題や
あそこは海賊版天国で法規制がザル
あと韓国のウリナラ改変も障害の1つだ
いまや日本だけで食っていける訳じゃないし難しい。国際問題や
自民党様信者は真の愛国者
単行本だと場所、かさばるしブラウザだとコピー問題か
あとは単行本には予約・初版にはおまけ(ミニ色紙なんか)を付ける
ブラウザは出せても1冊10~20円(個人的視点)だからその低価格にするか、300円くらいの価格で買うとおまけ(ミニ色紙なんか)郵送とかなにかしらしないともうダメだと思う
あとは単行本には予約・初版にはおまけ(ミニ色紙なんか)を付ける
ブラウザは出せても1冊10~20円(個人的視点)だからその低価格にするか、300円くらいの価格で買うとおまけ(ミニ色紙なんか)郵送とかなにかしらしないともうダメだと思う
名無しさん
結局 あしたのジョーの作者はどっち?
名無しさん
こうなることはわかってるんだから、違う切り口での商売を考えろよ。保護主義も度がすぎると滅びの原因になるぞ。
あと文句はジョブズとビルゲイツに言え。
あと文句はジョブズとビルゲイツに言え。
名無しさん
電子書籍は紙の書籍に比べて掛かる経費が凄い低く、端末を選んだりなどユーザーにとって不便な点を強いているにもかかわらず、紙の書籍と変わらない値段だから売れていないし、海賊版に手を出す人も増えるわけですよね
itunesが1曲100円で売り始めたら、それまで沢山あった音楽の違法ダウンロードサイトがあっという間に駆逐されたように、多くの人がこのくらいなら買ってもいいかな?という値段で電子書籍を売れば、海賊版もあっという間に駆逐されると思いますけど?
どうせ出版社は、紙と比べて経費が掛からないで儲かった分は作者に還元せず出版社が分捕っちゃうんでしょ?「経費が掛からない分のほとんどは作者に還元してます」だったら応援しようかな?と思えるけど、「全部出版社のものです」なら応援したいとは思えないなぁ
経費が掛からない分の値段を下げれば殆ど解決する話だと思いますよ
itunesが1曲100円で売り始めたら、それまで沢山あった音楽の違法ダウンロードサイトがあっという間に駆逐されたように、多くの人がこのくらいなら買ってもいいかな?という値段で電子書籍を売れば、海賊版もあっという間に駆逐されると思いますけど?
どうせ出版社は、紙と比べて経費が掛からないで儲かった分は作者に還元せず出版社が分捕っちゃうんでしょ?「経費が掛からない分のほとんどは作者に還元してます」だったら応援しようかな?と思えるけど、「全部出版社のものです」なら応援したいとは思えないなぁ
経費が掛からない分の値段を下げれば殆ど解決する話だと思いますよ
名無しさん
ネットに画像を載せて、広告料で儲けようとする魂胆が許せない。
名無しさん
こういう報道は海賊版があること、TVの違法アップロードもそうだけど、ネットにそれらがあることを大衆に教えてしまうリスクもあるんだよね。
ダメなことだけど、海外でアニメ漫画が知られるようになったのは違法アップロードが貢献してる気がする。現にEUでは販売促進に繋がってるとして法で取り締まってないね。
ダメなことだけど、海外でアニメ漫画が知られるようになったのは違法アップロードが貢献してる気がする。現にEUでは販売促進に繋がってるとして法で取り締まってないね。
名無しさん
そもそも金を出して読みたいものじゃなくて
“無料だったら読む”っていう程度のものなんじゃないの?
“無料だったら読む”っていう程度のものなんじゃないの?
名無しさん
言わんとすることはわかるけど、キンドル版をもっと安く販売してほしい。ある程度値ごろならみんな買うし、紙とあまりかわらない値段なんて納得いかんわ。
×××
批判するより新しい作品を書け!
同じ作品を書き続け今までの作品をリメイクや違うVersionばかり。
◯ョ◯◯や◯ン◯◯◯。
この作者のことやで。
同じ作品を書き続け今までの作品をリメイクや違うVersionばかり。
◯ョ◯◯や◯ン◯◯◯。
この作者のことやで。
未完成人
この時代に海賊版禁止は不可能
むしろ本家が多言語対応で無料公開して
広告収入とかで稼ぐ方がマシじゃない?
むしろ本家が多言語対応で無料公開して
広告収入とかで稼ぐ方がマシじゃない?
フィヨフィヨ
漫画村ってなんで放置なの?
・
本気でそう思ってんならさっさと訴えればいいじゃん
裁判すれば100%勝てるだろ
裁判すれば100%勝てるだろ
名無しさん
金にならんのなら漫画書くのをやめるのは当たり前やんか。
名無しさん
「タダなんでよく使ってます」って言った中学生を責めているボケ老人がいるが、その中学生を攻撃したら誰も本音を言わなくなる
名無しさん
有料で読んでる人達はバカバカしくなるでしょ、漫画村を読んだら罰金または懲役に課す罰則を作るべき、他の海賊サイトもね
あとYouTubeもこれは公式が容認し過ぎ
あとYouTubeもこれは公式が容認し過ぎ
スポンサーリンク
コメント