日本音楽著作権協会(JASRAC)は11月8日、映画音楽の上映使用料を大幅に引き上げる方針を明らかにした。現在1本あたり18万円の定額制としている外国映画について、興行収入の1~2%を映画館から徴収する形に改め、将来的には邦画も同様の契約に変更することを目指す。名画座などでのリバイバル上映からも新たに徴収する意向で、劇場側は「つぶれる映画館が出かねない。死活問題だ」と反発している。【BuzzFeed Japan / 神庭亮介】
著作権法は上映権について「著作者は、その著作物を公に上映する権利を専有する」(22条の2)と定めており、「上映」には「映画の著作物において固定されている音を再生することを含む」(2条17項)。
JASRACはこうした条文を根拠に映画音楽の使用料について規定を定めており、映画館の全国組織である「全国興行生活衛生同業組合連合会(全興連)」との間で契約を結んでいる。
一律18万円から興行収入の1~2%へ
現在の契約では、外国映画 は映画1作品あたり18万円の定額制。1964年に規定を制定した当初は4~5万円ほどだったが、1985年までに18万円に引き上げられた。
JASRACは、映画がヒットしても一定額しか徴収できない現在の仕組みを問題視。興行収入の1~2%を徴収する仕組みに改めようと、全興連との間で協議を進めている。
JASRACによると、2014年の映画上映使用料は、日本の1億6657万円に対して、英国が14億3496万円(興行収入の1%)、フランスが22億7307万円(同2%)、イタリアが17億848万円(同2.1%)、ドイツが12億7332万円(同1.25%)。
引用元: https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171108-00010003-bfj-ent
野球で言うとソフトバンクにいた松坂みたいなもの
問題なのは、著作権料の扱い。
バリバリに後で取って付けたような理由で強引に徴収し、
その富の分配しています。という著作権者に対する支払いの証が見当たらない。
というのが問題。
徴収した著作権料がどれだけ入っているのか?
その著作権料はキチンと「著作権者」に分配されているのか?
それすらできないのであれば、
JASRACはカスと言われ続けても仕方がない。
ハイエナのようだ。
「権利料なんて0円でいい」とか「JASRACの人間なんて
楽して高い給料もらってるやつらなんだ」って意見は、私は興味ないし、話の本質じゃないと思う。私はこの件の本質は「適正はどこにある?」って事だと思うんだけど、なかなかこれに触れているネット書き込みって見かけない。要は、感情的な意見が多いんだな。
上で、「本質じゃない」と書いたが、その本質じゃない話で言うと、じゃあ、JASRACの人間の給料はどのくらいが適正なのか。権利料は0円がいいのか。0円はありえないとして、いくらぐらいがいいのか。今は高いのか。
「音楽も文化だろ!そこにお金を取るのはおかしい」って意見もあるだろうけど、文化に関する事でお金を取るってそんな悪い事なの?私はむしろお金を「取れるなら取るべき」だって思うけど。
他の国ではやってないと言われるだろw
こんな独禁法違反の天下りの巣窟は潰した方が良いです。
端から見れば、ただただ金を集める事にしか関心がないヤクザのシノギと変わらん。
著作権協会に、音楽を食い物にしてるとか、足で稼げとか言うのは、どういう意味なのだろう?
音楽利権とは、誰に対する利権なのか?
著作権者への分配がブラックボックスということ?
いずれにせよ、音楽はただじゃない。
結果として創作物は他人の暇を充たすかもしれないけど、「創作活動がしたい」「先立つものを用意してくれ」というのはあなた方のわがままなのだから。
映画製作サイドは、著作権料が免除になるんだよね?
でなきゃ、二重徴収になる。
そう言うの込みで配給会社にはらってるものかと思ってました
話はそれからだろボケ
どうしようもねーなカスラック
私は集めたお金が音楽の開発者に回るなら一定の理解が示せるのだが、海外のヒット作についてどのように配分するのか甚だ疑問です。
こういう方々が言うのが海外と比べたら安い理論。論点のすり替えにしか思えないし、利用者は映画産業が潰れる方が死活問題だ!
私腹を肥やす利権を守りたいんやろ?。
現実世界にBGMなんて流れていないのだから
カスラックの軍門に下ったのか?
本当にがっかりだわ
何もしてないところ(JASRAC)に大きなお金が入るのはいいのか?
増える著作権料分がそのまま著作者に入るならまだいいが、どうせ全部JASRACの職員の給料なんだろ?
収支をしっかり公表しろ。