台風21号に伴って発生した、関西国際空港(大阪府泉佐野市)と対岸をつなぐ連絡橋へのタンカー衝突事故で、海上管制を担当する海上保安庁の大阪湾海上交通センターが、衝突前にタンカーが流されていることに気付き、
2度にわたって注意していたにもかかわらず、事故が起きていたことが5日、海保への取材で分かった。海保は船長の事故回避行動の判断に過失がなかったか調べる。
海保によると、大阪湾では当時、約50隻の船舶がいかりを下ろして停泊。連絡橋から約1・5キロの海域で停泊していたタンカー「宝運丸」(2591トン)は、台風の影響で風が強まった4日午後1時ごろに流され始めた。
位置や速度情報を電波で知らせる「船舶自動識別装置(AIS)」などで監視していた同センターは異変に気付き、直後に船舶電話で注意を呼びかけ、宝運丸はこれに応じたが、その後も連絡橋への接近を続けた。
約30分後の1時35分ごろ、同センターは再び注意を伝えたが、宝運丸は同45分ごろに衝突した。
海保は同じ海域に約50隻おり、他にも流された船があった中で、宝運丸だけが事故を回避できなかったことを重視。
今後、船長に事情を聴くなどして判断に過信や誤りがなかったかどうか検証する。宝運丸は5日午前、タグボートに曳航(えいこう)され、連絡橋から約400メートル離れた海上に移動した。
引用元: https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180906-00000001-san-soci
みんなのコメント
運送会社の関係者なのかマスコミ批判や自然の力に逆らえないみたいな内容のツイートあったが落ち度が全くないわけでも無いのにあの書き方は酷いとは思うわ
ただ100%悪いと批判するのもありえない あの日25年ぶりのやばい台風の日に燃料を運べと依頼した側がいる どこの空港なのかは想像に任せるけど
もちろん船会社は悪いが、府知事を筆頭に船会社に批判を浴びせるのも疑問。
関空は一切落ち度がないと断言していいのだろうか。
船は暴風を甘く見ていたのは間違いないが、ここで給油に関する連絡体制などを再徹底しないと海上空港で仕事をするのはリスクが高すぎるかもしれない。
地元の漁師がテレビでコメントしてたが、あの辺りは海底が砂地で錨が引っかからないのだそうだ。
錨の重さで船は停泊するのではなく、錨を地底に引っ掛けて停泊するものなので、船員は海底が砂地なのを知らずに油断したのかもね。
せっかく空港の依頼で、台風直撃する中ムリして燃料運んだのにこうなって、船会社は踏んだり蹴ったりだろうね。
適切な錨地への移動できる十分な時間もあったし台風の動静も把握できていて走錨しないような対策、特に機関の暖機、船橋においてレーダー等による船位の確認ができていればまず事故は防げたはずで酷なようだがすべて船長の責任だと思う。
第五管区海上保安庁はレーダーできずいていたはず、しかも五管の出先機関が関空にもあります。五管の怠慢もいい加減にしろ。船長の経験、乗組員の国籍等、多くの疑問と教訓がある事件です。
このタンカー会社は潰れてくれ。
迷惑極まりない。バカな管理会社、バカな船長、賠償しろ。
あれは 運行者も責任あるんちゃう?台風来よるのわかって
荷役さすのは…その後も考えんと 荷受側もね 船会社の三社で 分担やね まぁ船長 機関長が 責任取らされるけどね
なんとかしちゃりや あんまりやないか 普通なら荷役せんと
湾内 避難やろ
2回の警告・注意等の錨泊地からの移動指示は海保から出されてないそうてす。
5.5キロ推奨は業界に周知されておらず、関空サイドも運航会社も知らなかったようです。海保自体の船も同海域に頻繁に錨泊しており台風20号時には第五管区海上保安部高知所属大型巡視船「とさ」がタンカーと同じ海域に錨泊していたそうです。
バラスト(海水)を満載し、エンジンを使い風と逆方向に進んでも流されたそうです。