ワーク・ライフ・バランスは努力義務?
いよいよお正月が近づいてまいりました。年末年始の予定を立てたり、有休休暇を取る算段をしたりして、遊びの計画をたてている人もいるのではないでしょうか。
さて、有休の話になると、日本とドイツの感覚の違いを感じることがあります。ドイツの有休は、制度化された「義務」。年に少なくても24日を取るよう法律で定めていて、社員が消化できているかをチェックするため、労働安全局(日本の労働基準監督署に相当する)が企業に立ち入り検査を行うこともあります。有休の取得率も高く、病気をした場合の「病欠」は有休から引かれません。
このような背景から、ドイツ人にとって「有休」とは、病気やそのほかのやむを得ない非常事態の時のために「とりあえずとっておくもの」ではなく、「積極的に使ってレジャーを楽しむもの」です。
一方、日本のワーク・ライフ・バランスは、「努力しながら目指すもの」。有休は「色々とやらなくてはいけない慣習的なこと」とセットになっていたりするので、なんだか有休の申請がしにくい雰囲気になることもあります。
たとえば1週間の有給休暇をもらって旅行に行く場合。まずは上司を含めて職場の同僚に「1週間ご迷惑をおかけします」と告げ、帰ってきてからも、また「不在の間、皆さまにご迷惑をおかけしました」と挨拶。有休を満喫しているはずの休暇中にも「皆さんに『あの人は休んでばかり。あの人は海外に行ってばかり』だと思われていないだろうか?」などの心配が頭をよぎったり……。
有休をとって遠出したら必ずお土産が必要?
そしてお土産。遠出をしたらご当地ものを買って帰るというのは日本の文化ですが、これが職場の慣習となると少し面倒かもしれません。ちなみに私はかつて日本の会社に勤めていた時に、お土産関連で2度失敗をしております。
一度は、部署10人以上のお土産を買う際に、比較的大きいサイズのお土産を選んでしまったために、トランクが職場の同僚へのお土産で占領されてしまった、という失敗。もう一つの失敗は、旅先から買ってきた土産を自分と席が近い人から順に配ってしまったのですが、役職が上の人から渡すという職場のしきたりを忘れておりました。先輩社員に指摘されて気付きましたが、「有休には、いろんな『儀式』がついてまわる」と実感した次第です。
ドイツには、旅先からご当地もののお菓子などを買って帰る「お土産」の習慣はありません。でもドイツにも「旅」にまつわる慣習的なものはあるのでした。それは、「絵葉書」です。今はSNSの普及でやや少なくなってきてはいるものの、昔からドイツでは、旅行先から友達や家族、親しい人、職場の人に絵葉書を書いて送る習慣がありました。
旅先の風景が映った絵葉書に「いま、ハワイに来ています。皆さんは、仕事大変ですか? また帰ったら皆に会うのが楽しみです」という他愛ない内容を書いて職場に送ったりもするのですが、もしも日本の職場に送ったら、けげんな顔をされるどころか、職場によっては「何この忙しい時に、嫌味!?」と思われてしまうかもしれません。
そんなこんなで、有休はドイツの方が取りやすいのは確かなのですが、一方で、お正月やゴールデンウィーク、お盆など、会社が数日間、閉まる休みはあまりありません。会社や職種にもよると思いますが、日本の場合は「みんなが働いているのに自分だけが有休をとって遊んでいる」状態よりも、「みんな一緒に休む」ほうが心理的に楽なのかも。ちなみに祝日の数も日本のほうが多いです。新しい元号とともに更に祝日が増えることを秘かに期待している私です。
Profile プロフィル
サンドラ・ヘフェリン
コラムニスト。
ドイツ・ミュンヘン出身。日本在住20年。日本語とドイツ語の両方が母国語。自身が日独ハーフであることから、「多文化共生」をテーマに執筆活動中。著書に「ハーフが美人なんて妄想ですから!!」(中公新書ラクレ)、「ニッポン在住ハーフな私の切実で笑える100のモンダイ」(ヒラマツオ共著/メディアファクトリー)、「爆笑! クールジャパン」(片桐了共著/アスコム)、「満員電車は観光地!?」「男の価値は年収より「お尻」!?ドイツ人のびっくり恋愛事情」(ともに流水りんこ共著/KKベストセラーズ)など。引用元: https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171209-00010002-otekomachi-life
人手不足を武器に若者が団結してとれば一気に変わるよ
あとはネットやSNSを使う。ボイスレコーダーでも書面でも
会社が圧力をかけてる証拠になるものを全て晒せばいい
金より時間。それで生きられるのがこの日本だ
働くことを辞めた世代に勤労のルールは通用しない
既存のコンプライアンスがいかに薄いものか企業は身を持って知るだろう
産休なんかも同じ。
仕事に人を付けるドイツ等、の差。
「皆で一緒に働く」ことだけがチームワークと
思ってる国と、「皆で一緒に働かなくてもいいようにしておく」こともチームワークだと思ってる国の差。
日本は人数カツカツでドイツは余裕ある
とかな訳じゃなくてね。
今のまま人数だけ増やしても、担当する
顧客の数が減るだけで結局休んでる間
どーすんの?となるわけで。
だって少人数でカツカツで回した挙句
一人当たり生産性でもGDPでもドイツに
ぼろ負け。じゃ流石に日本人アホかって
事になる。まあそうなのかも知れないが。
財布に余裕もない。
毎年無駄に捨ててます…
こういうところ日本の文化は本当に面倒くさい。
みんなで取れば社会は変わる!
使おうとすると
ダメな空気を出す職場がおかしい
あくまで日本人的にはね。
ギリギリの人数で働き…有休とれるかっていうと…と。。有休を取れないように企業側も仕組んでるところも多い。、
忙しい時期は有休とれないとか何だかんだ有休使わせないのが多いですよね。
そうすれば、そうなる
日本に生まれたことを嬉しいと思うべきか否か
(>_<)
考える時代錯誤甚だしい老害が本当に鬱陶しい。
テメーがそれを美学と思うのは勝手だが、「俺が毎日ちゃんと出勤
してきているんだからお前らも出勤してこないと許さん」などという
雰囲気を醸し出してボケた考えを押し付けるのは犯罪的に迷惑だ。
今は分給時代
自分が休みたいなら、人の休みに協力するのが筋だろうに。
会社としても、誰かが休んだら回らない、担当者しか分からない、なんてのは危機管理できてない証拠。いつなんどき誰に何があるか分からないのに。
「は?有給またとるのか?周りは有給とかとってるやついねぇぞ」
と。
ブラック会社はやだやだね
…とかいってしぶしぶ働いてる私みたいな人がいるから、
日本から有給所得率が上がらないんだろうか?
殆ど無くせば、有給を使う習慣が出来る。
あと、勝手に取りにくい雰囲気とか言う人がいるが。
計画も立ててないケースが殆ど。
どの会社もギリギリの雇用しかしてない
その為に休めないのです
景気が良くなっても人手不足で休めなくなるし
結局は不景気でも好景気でも休めないのですね