「掛布の考えもわかるが、現場の最高責任者は金本監督。仕方ないやろな……」今季限りでの退任が決まった掛布二軍監督(62)について、あるOBはこう言った。
12日付の日刊ゲンダイに掲載した通り、掛布二軍監督の退任は金本監督(49)との指導方針の違いが最大の理由だった。
金本監督は1991年のドラフト4位で東北福祉大から広島に入団。三村敏之二軍監督(当時=故人)や山本一義コーチに厳しく育てられた。「本当に朝から晩までひたすら練習させられた。あれは人間扱いではなかった」と、当時を懐かしく語ることがある。
広島の厳しい練習は伝統だ。古葉竹識監督が黄金時代を築いた70年代から80年代には練習中に顔面パンチが飛んできて鼻血を流すのは当たり前。コーチが選手を殴って指導することに異を唱える者は皆無だった。さすがに現在の広島に鉄拳指導は見られないものの、緒方監督も練習の虫だっただけに、一、二軍ともに練習量の多さは今も12球団トップといえる。
金本監督はそんな古巣の指導を理想と考えていて、それは監督を支えるコーチ陣も同じだ。矢野燿大作戦兼バッテリーコーチ(48)は中日時代、星野監督の鉄拳指導に耐えた。片岡篤史打撃コーチ(48)も日本ハム時代に、「厳しさと練習量の多さでは球界で三指に入る」といわれた上田利治監督の薫陶を受けている。
スポンサーリンク
目次
みんなの反応
87〆
元々才能のある選手はのびのびとやらせてもいいかもしれないけど、プロでは通用しない選手を使えるようにするのは練習量が必要だと思う。
3年以上2軍にいる選手は大概これ。
3年以上2軍にいる選手は大概これ。
名無しさん
その代わりの監督候補が今岡?
厳しくできるのかと思う
厳しくできるのかと思う
名無しさん
わが阪神タイガース唯一の日本一になった時の4番、ミスタータイガース掛布雅之を、他所もんの金本ごときのいいなりになって首にする球団てなんやねん。
名無しさん
人を育てる難しさ、人事の難しさやな。
名無しさん
金本方式のスパルタ式で大きな効果があるのはわかりますが、良い指導なのかな?
本当の指導は掛布方式のように思えます。
本当の指導は掛布方式のように思えます。
名無しさん
>>送球ミスを怒られたある捕手は怒声にビビってイップスになったほど
どんでもないこと何サラッと書いてるねん。
どんでもないこと何サラッと書いてるねん。
名無しさん
金本ではダメ。
現役時代にチームの勝利より
自分の記録を優先した程度の奴。
現役時代にチームの勝利より
自分の記録を優先した程度の奴。
名無しさん
どちらが正しいかという問題ではない=選手の個性や性格によって使い分けるのが理想だが、そううまくはいかない。どちらかに偏るなら、2軍が金本監督で1軍が掛布監督の方がバランスが取れるでしょ。それこそ、2軍には行きたくないってことで自主的に努力するはず。
名無しさん
どちらが正しいかという問題ではない=選手の個性や性格によって使い分けるのが理想だが、そううまくはいかない。どちらかに偏るなら、2軍が金本監督で1軍が掛布監督の方がバランスが取れるでしょ。それこそ、2軍には行きたくないってことで自主的に努力するはず。
名無しさん
日刊ゲンダイ、しつこいぞ。
まだシーズン中。
こんな記事書くのは終わってからにしろよ。
まだシーズン中。
こんな記事書くのは終わってからにしろよ。
名無しさん
別にいいじゃん、誰がやっても優勝できないんだから
名無しさん
OB?また、木戸平田が良かったみたいになってる。
名無しさん
厳しい指導でイップスになったって何で誇らしげに書いとんねん(笑)
取り締まられ本部の広谷賢次
掛布がそんな甘い人間とは思えないんだが…
名無しさん
プロ野球選手で
苗字に「金」の付くのに
ロクな奴はいないよね、知ってるよね
苗字に「金」の付くのに
ロクな奴はいないよね、知ってるよね
スポンサーリンク
名無しさん
練習量が多ければ強くなるなら、何故、広島は数年前まで連続Bクラスだった?
同じ時間やるにしても、意識とか、質とかで変わってくるんじゃないの?
同じ時間やるにしても、意識とか、質とかで変わってくるんじゃないの?
名無しさん
お互いが話し合えば道は出来ると思うけどな〜
T&D
そんなことではないと思う。
球団が金本後を睨んで人事構想を進めているだけ。
球団が金本後を睨んで人事構想を進めているだけ。
名無しさん
歪曲しすぎだと思う。
ゲンダイごときに真実が分かるわけがない
掛布監督はサヨナラ打たれた翌日に他の選手とじゃれ合ってた石崎に対して叱責したこともあるし優しいだけじゃなく厳しさも持ち合わせた人物です。
ゲンダイごときに真実が分かるわけがない
掛布監督はサヨナラ打たれた翌日に他の選手とじゃれ合ってた石崎に対して叱責したこともあるし優しいだけじゃなく厳しさも持ち合わせた人物です。
名無しさん
生え抜きが邪魔になったということだろうな
名無しさん
広島なんてここ2、3年じゃん。金本いたときなんて全然勝てなかった。猛練習でチーム強くなるなんて妄想。広島が強くなったのは、鳥取、山口、広島に優秀なトレーニング施設が出来た恩恵。カープの手柄じゃない。
名無しさん
金本なんて指導者経験なくていきなり監督なったから…
名無しさん
やっぱ金本だめやわ
渡世人
高山、中谷、原口、北條、糸原等々を、ある程度のレベルまで押し上げたのは掛布の指導力の賜物だから、掛布退任は勿体ない気がして成らない。
名無しさん
金本の言う厳しい練習って、
脳みそ筋肉のやつがフィジカル最強であることが前提でやれるやつだろ。
脳みそ筋肉のやつがフィジカル最強であることが前提でやれるやつだろ。
witekngblkquenc
それじゃ、金本の意向を体現できる鬼軍曹は誰ならできるんだ?
大下さんでも呼ぶのか
大下さんでも呼ぶのか
名無しさん
どこまでが本当の話なのかわかりませんが。。。
一軍がモーレツで二軍がゆとりではさすがに選手はぬるくなってしまいますね。。。
モーレツもゆとりも個人差で合う合わないがあるでしょうからどちらが良いとは言えませんし(苦笑)。。。
一軍がモーレツで二軍がゆとりではさすがに選手はぬるくなってしまいますね。。。
モーレツもゆとりも個人差で合う合わないがあるでしょうからどちらが良いとは言えませんし(苦笑)。。。
でも本当に掛布さんが優しい人だとすると今の千葉ロッテの監督には向いていない気がします。
ライバック
といっても今年の躍進の原動力は二軍でしょう。
やり方にこれが正解というものはない。
やり方にこれが正解というものはない。
名無しさん
平田、木戸二軍監督時代って、誰かいい選手に育ったか記憶が定かでない。
若手が伸びてきたのは、あきらかに掛布監督のやり方が良かったからでないかなぁ?
来年誰を据えるかわからないけど、金本監督は苦労するかもね。
若手が伸びてきたのは、あきらかに掛布監督のやり方が良かったからでないかなぁ?
来年誰を据えるかわからないけど、金本監督は苦労するかもね。
名無しさん
合う選手と合わない選手が居ても、
同チームで選手ごとに「甘く」「厳しく」なんて無理だしねぇ。
同チームで選手ごとに「甘く」「厳しく」なんて無理だしねぇ。
名無しさん
出た出たあるコーチ、球団関係者…
名無しさん
山本一義さんも故人だけど
名無しさん
3年契約なのに2年で切られたとかだったらわかりますが、契約満了なんですし、本当か嘘かわからない記事で煽るのはやめてほしいですね。
お互い監督経験もない中でスタートを切って2年経って方向性が合わないって、別にそんなにおかしいこととは思いませんが。
そもそも掛布さんのユニフォーム姿なんてもう見れないだろうなと思っていたファンが多い中、現場復帰できたのって金本監督のおかげですし、現場復帰してくれたのは本当にうれしかったですよ。
お互い監督経験もない中でスタートを切って2年経って方向性が合わないって、別にそんなにおかしいこととは思いませんが。
そもそも掛布さんのユニフォーム姿なんてもう見れないだろうなと思っていたファンが多い中、現場復帰できたのって金本監督のおかげですし、現場復帰してくれたのは本当にうれしかったですよ。
名無しさん
そもそもさぁ、スカウトが自主的に練習出来る選手とってこないとダメなんじゃない?
スポンサーリンク
コメント
コメント一覧 (5件)
金本のいう練習量の練習って筋トレだろ
掛布は現役時代、猛烈な素振りと守備練習で叩き上げた選手
守備練習をそっちのけで筋トレばかりして、晩年は肩を壊して投げられないのにフルイニング出場してチームに迷惑をかけまくった金本
自分のやり方を選手に押し付ける金本、選手の適正を考え、選手とじっくり話し合って納得させて指導する掛布
どちらを選手が選ぶかは自明の理
金本も掛布に学べば良かったのに、選手に慕われる掛布に嫉妬し、金本は掛布を後ろからバッサリ斬った
金本監督が実績のある選手を潰した責任は重く、人を育てる経験の無い人物が指導できる立場では無い。現に、藤浪、鳥谷、高山など潰された選手は気の毒で仕方がない。
厳しさの中にも、野球をする事の楽しさを選手に教えられない監督は球団に必要は無い。今の阪神には伸び伸びと野球を楽しむ姿が感じられない。金本監督は自身の経験を選手に押し付ける、また、求めるようでは今後の成長は期待できないでしょう。金本監督のポリシーが選手には伝わらず、空回りしてるとしか、現状では言えない。
金本監督と来年度の契約継続は、今の阪神の状況を考えれば、ありえないと思いますが、如何でしょうか。選手起用方法に関し、短期間で見切りをつける、今のやり方では、監督と選手の信頼関係を築く事は不可能でしょう。余りにも選手を信頼していない監督では、結果もついてこないのは当然でしょう。
選手を萎縮させている現状、伸び伸びと力を発揮できていない現状、全ては金本監督の責任であり、それを選手の力不足に責任転嫁している監督では、将来の阪神は期待できない。全ては金本監督自身の責任である事を、球団は理解しているのでしょうか。