ネットの反応

1
甲子園の内野席で立ち上がって応援するのは阪神ファンでもほとんどありません。甲子園というより野球観戦のマナーかと。立って肩組んで応援歌を歌っているのを見て驚きました。。慶応さんなら何でもありなんですかね。
1-1
両チームの選手は精一杯頑張った。
だが、慶応側の応援は酷かった。
仙台育英の選手がストライク取られるだけで大歓声、エラーで大歓声
内野スタンドで立ち上がっての応援。
アナウンスで注意されても言う事聞かず。
全力で戦ってる選手に失礼だよ。
1-2
>井上アナは「批判も多く出ているのは…」と語り、「高校野球って、自分たちが守備の時は“声を出さないでやりましょう”っていうのはあった。そういうのは、私が学生コーチをやっているときは応援指導部と一緒に徹底していたんですけど、昨日はちょっと人数が多すぎて…」とコメント。「そこが徹底していなかった部分っていうのは、今後の課題なのかな、と強く感じました」と、今後への課題だと主張した。慶応野球部出身の井上アナがきちんとこういう認識なのは良かったです。SNSの慶応関係者の人が声出して何が悪い?みたいな言い方してたので。

1-3
仰る事、分かります。
毎年、1・2回戦や準決勝を観に行っています。
今回は雨の順延と母校系列校が決勝だったので、決勝に。同窓会の知人達はアルプス席に行かれてましたが、
試合が観たかったので、昨日は外野におりました。
周囲はご老人も多々おられ、
私の周りでは最後の塾歌斉唱まで立たれる方はおらず。
そういう意味では、試合が観れました。
(下段では、六大学スタイルの応援が散見)

阪神ファンなので、アルプスから試合を見る事もありますが、
アルプスって、野球を見るには不向きな角度ですから、
ここは、やはり応援(騒ぎ?)メインなってしまったかも。

試合中盤、「立っての応援はお止めください」
「後ろの方が見えません、小さいお子さん、お年を召した方もおられます」というアナウンスがありましたが、あの様なのは初めて聞きました。

早稲田大学を相手にするノリになっていたと、振返っています。

1-4
阪神ファンで外野年間指定で観戦してたものです
外野席でも立ち応援なんてしてたら周りから注意されるよ
唯一立って応援出来るのは最上段で後ろに席が無い場所だけだねその理由としては、小さい子供や足腰弱い御年寄が見えなくなるから
マナー悪いと言われてる阪神ファンですがわりとその辺は優しいんですよ

ただこれプロ野球の話しで
高校野球は高校生の教育の現場なんですよ
そんな場所で大人がマナーだなんだってなにしてんでろって思いますよね

1-5
内野席での立ち上がっての応援に関しては、昨日は何度も場内アナウンスで配慮するよう言われてましたが、全く聞く耳持たずでしたね
1-6
野球に興味なく優勝しそうだからという理由で初めて球場に来た人が大半だったんだろうなと思います。
当然マナーなんか知るはずもないので興奮したら、その場のノリで犯罪以外はなんでもやっちゃいますよね。
1-7
普段から応援しているブラバンや応援団ならちゃんとわかっているんだが、決勝の時にとにかく騒ぎまくってたのは繁華街の酔っぱらいと変わらない迷惑行為だったね。
10代半ばの子供の、一生に一度の晴れ舞台を大人のノリで汚してほしくなかったね。
1-8
颯爽とした慶応ボーイとかのイメージが、慶応にはありました。しかし、日本人離れした品格の無い行動、自制が効かない傍若無人な校風と受け止められ、慶応OBや慶応という学校法人に対するイメージを大きく落としたと思います。言っちゃおしまいですが、そもそも、高校野球そのものが全国の野球好きで野球の上手な高校生を集めた学校名での競技大会だけのこと。

プロ野球と同じで、トレードやスポーツ選抜で入学した子供の大会に、慶応だから、仙台育英だからとか意味があまり無いのではないですか。

1-9
そういや東京五輪で声援控えろって言われてたのに馬鹿みたいに騒いで問題になった某国選手団がいたな。天下の慶応さんがあれと同じレベルか。
むしろマナー良い応援で格の違いを見せつけてほしかった。
1-10
甲子園は六大学じゃないからね。それが分からず同じように応援してるのがあれだなと。プロと社会人も大学と高校、それぞれのやり方に沿って応援するのが普通だと思うんですが。
それにしても早稲田は早慶戦なんて一度も観にいかない学生の方が多いのに、コメントを見ると、慶応さんは殆どの人が行ってるのに早稲田より観戦者が少ないんですね。
2
決勝戦は全国3800校から長い長いトーナメントを勝ち上がってきた、最も秀でた2校による対戦。どちらの高校も最大限にレスペクトされるべきだし、特別なセレモニーといっても過言ではないと思います。せめてそのような特別な「試合」である「決勝」だけは、優れたプレイに静かに拍手だけを送り見守り、その優れた時間を味わうという意識になるといいと思います。慶応は来年の大会は「昨年の覇者」。OBの方の意識も変わってくれることを期待したいです。
3
自分達は、エリートなんだとの酔いしれた感がアルプス席全体の肩組音頭にみえた。私から言わせて貰えば、私文の英国社マークシート入試組より、東京農工大学や電気通信大学の出身者のような国公立大学理系の方が頭良いし、勉強もしてるイメージ。申し訳ないが、数ではなくて態度だと思います。少なくとも、相手の守備がしにくくなるような声援はどうなのか?
3-1
仙台育英の守備でレフトとセンターがぶつかって落球したシーンがありますが、もし両者があれよりも勢いよく走っていて交錯していたら最悪の場合は大怪我をしてしまっていた可能性もありますから、選手同士の声が聞こえなくなるくらいの大声援は止めるべきですよね。
3-2
他競技(体育館競技)だけど、同じような経験ある。応援がすごくて空気が震える。
そんな中プレーすると、自分が浮ついているのがわかる。
頭で、理性で『冷静に』と抑え込んでも、体が勝手に反応し勝手に浮つく。
んで、自分の感覚では1分くらいなんだけど、実際は5分くらい時間進んでるんだよね。
感覚がぶっ壊れて、疲労もいつもの倍以上。

ほんと、ファン、サポーター、ブースターなどは『もう一人の選手』という意味がよく分かる。

昨日の決勝みて、仙台育英たぶん1~2回くらいは、地に足がついた感覚なかったと思うな。

3-3
高校生の試合で、相手のミスを表に出して喜ぶような応援の仕方は、日本人のメンタリティとしてはやはり異質に映るかなとは思う。
何がそうさせるかというのは、基本的には「赤信号みんなで渡れば怖くない」的な集団心理だとは思うものの、コメ主の言う通り「慶応エリート」という驕りも少なからず影響してるように思うよね。
3-4
試合中の記事についたコメでもでてたし、別記事でも出てましたね。あと、音は声だけだったの?試合中そのあたりも指摘あったような。
野手間での声かけがかき消されるような騒音は応援というよりただの守備妨害。慶応の監督さんは本も書かれているようですので、次の著書では応援マナーについて是非書いてください。
3-5
批判覚悟だけど、自分たちさえ良ければなんでもありな学校だと心底納得しました。政財界も同窓の方でも同じような感じですものね。
内野で立ち上がるのもわかります。
プロ野球ですら、内野で立つ応援は見たことありません。
自分たちだけの利益だけ求める人たちなので。

3-6
>応援で守備がしにくいなんて、恥ずかしい言い訳。どっちのチームもルールの範囲で応援してたんでしょ?だったらいいじゃんか。慶応野球部出身の井上アナが「高校野球って、自分たちが守備の時は“声を出さないでやりましょう”っていうのはあった。そういうのは、私が学生コーチをやっているときは応援指導部と一緒に徹底していたんですけど、昨日はちょっと人数が多すぎて…」と言ってるのも関わらず記事も読まずにどっちが恥ずかしいんでしょうか。
慶応応援団は多分これを守っていたのに甲子園に縁のない慶応OBOGの大群がやりたい放題だったんでしょうね。

3-7
元々OBの人数多いし、入れ代わり立ち代わり来るからね。
甲子園まで泊まりがけで足を運べる人もおおかったのでしょう。行けば自分も盛り上がりたいしね。わざわざ行ってるから。
パリピ気質の人ほど張り切るので。応援という、イベントに参加して、ウェーイ!応援でも圧勝しようぜ!団結力だぁ!みたいに盛り上がって
ああなったんじゃないですか。

3-8
同大学出身だけど、高校OBでない大学OBが会場で大声で若き血を歌って応援するのは、高校の大会では全くそぐわないと思う。大学のOBは年数千人の卒業生、沖縄や仙台の高校OBは年数100人。数で関西の会場で圧倒してしまう。高校生の大会だし、高校同士で応援も闘わせてあげたかったなと思う。なんだか大人げ無いと思った。塾高応援団や学生に全く罪はないのに大人達だな。

3-9
なんだか野球の話からマークシートがどうのこうのみたいな話になるのが結局学歴やら偏差値やらに囚われている日本人らしいですよね。とりあえず慶応おめでとう!
仙台育英も素晴らしかった!
それに尽きる!

その上で、応援のあり方については必要に応じて議論すればいい。

3-10
エリート大学出ても、社会では使えないやつ山ほどいますよ。高卒でも立派な人いますし。そんな程度で酔いしれてるならそれまででしょう。慶応が人生のゴールと思ってるならそれでいいんじゃないでしょうか。
4
野球には全て勝ちがあれば負けがある。相手が三振したから拍手を送ってるのではなく、味方の投手が三振をとってピンチを脱したから拍手しているのである。それもダメだと言い出したら何一つ声援も送れなくなる。前例がないほどのものすごい応援だったから文句の声も上がっているが、やっていることはマナーを逸脱していないし他チームと違いはない。他チームはそこまでの応援ができないから目立ってないだけ。私はこれまで相手のスタンドには負けないつもりで応援してきた。今回の慶應の応援は統率力、指示のメリハリとタイミングなど、完璧な理想形だったと考える。
4-1
言いたいことわかるけど、立たないでくださいとか、守備タイム中にも声出すとか、守備中なのに声出しとか、マナーがなってないから批判されてるんでじゃないですか?それもほとんどがOBOGのいい大人がやっている。
4-2
何か慶応出身がポロっとこぼしたが応援に行くと単位が貰えるらしいな

5
要するに、酔っ払ったOB・OGの応援が100年ぶりの母校の快挙に汚点を残したって事です。
六大学野球のノリを甲子園に持ち込む事の問題をOB・OGは感じていなかったということ。「何が陸の王者だ」って話。慶應高校の現役生や野球部選手関係者は堂々と戦った。そして見事勝利した。本当におめでとうございます。
でもはOBOGは自らの行動が「恥ずかしい事だった」くらいは感じたほうがいいよ。
次から慶應高校が甲子園のヒール役になるかもな。今までは大阪桐蔭や仙台育英だったわけだが。

5-1
東京六大学野球の神宮球場的な応援を甲子園球場の高校野球に持ち込んでしまった感じですかね〜。
熱狂的な応援も浦和レッズのサポーター見たいに一歩間違えると問題にはなりますね。
5-2
六大学野球の学生席は肩を組んでの応援が普通。それは承知で安い学生席に座る、しかし応援マナーは応援部がきちんと指導するので相手のミスとかで拍手したりすることは止められる。
うるさい応援が嫌な人はそもそも学生席には座らない。
今回は学生席以外の内野席や外野席に押しかけたOBが学生席のノリで騒いだのが原因でしょう。
応援部は学生席の応援はきちんと指導していたと思います。
5-3
彼らのエンジョイベースボールは自由主義の名の元に自分達が楽しければ何でもOKと見てとれました。
得点時に観客を煽る姿とか、マナーの欠片も無いなと呆れました。
エンジョイベースボールを体現していたのは仙台育英の選手逹。
試合開始から終了まで、閉会式の立ち振舞い、試合中もみんな下を向かずに笑顔で最後までプレーしていた姿は心から感動しました。
5-4
基本応援なんて盛り上がった方がいいのでなんでもOKだと思う。ただ、一部のアカン人がいたかもしれないのは改善すればいいこと。
慶応の応援全体が悪いわけでも、人が多すぎるからダメなわけでも、声がデカすぎるからダメなわけでもない。

全部一緒くたに問題にしたらいけない。

>相手が空振り三振をしたときとかに声援を送るのは、高校野球としてはなしだろうな

相手が三振したから声援をあげたのではなく、応援する投手が三振を奪ったから声援をあげたわけでしょ。問題ない。
サッカーでもキーパーがキャッチミスしたボールを押し込んだら喜ばないのか…普通に喜ぶでしょ。それは、相手のミスをしっかり詰めていたから。野球も最高のボールを投げたから三振を取れたわけで、喜んだらいいと思うし、投手も乗ってくるでしょ。

5-5
同感です。
現地観戦してましたが一塁側の大人たち、見ていて恥ずかしかった。
慶應球児たちはとてもカッコよかったし、罪はない。
問題なのはOBOG、大人たちの品位に欠けた行動です。
5-6
同感です。
が、慶応が得点した際、ベンチの控え選手?がベンチ裏の観客に応援を一層煽るような動作をしたのは、いかがなものかと思いました。
審判や高野連は注意しないでしょうか。
(監督は自由主義のようですが)
5-7
勤務先でも部下のミスを平気で喜んだり…そこまではしないですよね?だって一人だもの。OBOGが大勢集まるから平気でそんなことができるのですよ。みんなで渡れば怖くない的な。
5-8
野球部関係の人とか、ひいては野球観戦に慣れてる人だとああいう感じにはならんよなと思った。内野席で肩組んで立って踊ってみたいなw
人数集まるのは仕方ないけど、何かしら事前の注意点とかは共有しといてほしいですね
5-9
バカ騒ぎしていた当人たちは、ヒール役になろうが何とも思わないと思うよ。
個人的には、慶應のイメージは一気に悪くなったけどね。
5-10
間違い無く優勝に水を差しました。


注目ニュース