「♪右から、右から、何かが来てる~」白のスーツ姿に蝶ネクタイ、ゴールドのマイクを持ち歌う「右から来たものを左へ受け流すの歌」でブレイクしたお笑いタレント・ムーディ勝山。2007年にはCM10本、紅白歌合戦にも出場するなど、一躍時の人となったが、その後は徐々に仕事が減少。
いつしか世間からは“一発屋”と呼ばれるようになった。そしていま、ムーディは地方局にレギュラー番組を6本持つという好調ぶりを見せている。
全国放送から消えた当時の心境、“一発屋”から現在の“地方売れっ子”になるまでの話を聞いた。
■「芸人人生の中で1番辛い時期」ブレイク後に続々と“ゾッとする”出来事が襲う
2008年から緩やかに仕事が減っていったというムーディ。全国テレビ放送からラジオ番組、地方の番組、最終的に営業と形を変えていき、とうとう仕事がパタリと途絶えた。
「正直、ブレイクしたときは、この状態が永遠に続くと思っていたんです。そのせいか、仕事がなくなったあとでも、“売れっ子”というプライドが自分の中に残っていて、状況を受け入れるのに苦労しました。当時は、これまでの芸人人生の中で1番辛く長い獣道にいましたね」
「芸人を辞める」という言葉が頭に浮かぶほど追い詰められていたムーディ。追い打ちをかけるように、芸能界にいる者にとってはゾッとしてしまう出来事が次々と襲い掛かる。
「あるとき、マネージャーに『予定が立てられないから仕事のスケジュールを送ってほしい』と頼んだら、真っ白な紙がファックスで届いたことがありました(笑)。
仕事がないことが妻にバレないように、なんの用事もないのに家を出て行って、一日中公園で鳩と話をしていたこともあります。妻はなにも言わなかったけど、気づいていたと思います。いつも着ているスーツがずっと白のままだったので」
それでも、何もせず待っていたわけではない。存在を世間にアピールしようと、自主的にライブを企画したこともあった。だが、ここでも逆境に立たされる。
「単独ライブをお知らせした1週間後に、チケットの売り上げが気になって、コンビニでチケットを買ってみたんです。整理番号で何枚売れているのかわかるので。2枚買ったんですが、そこにあった数字は4番と5番。その時点で3枚しか売れてなかったんです。
『もっと告知を頑張らないとアカン!』と思って、SNSで宣伝して、数日後に再び2枚購入してみると、今度は6番7番が出てきた。
『誰も俺のSNS見てないやん…』となって、周囲の芸人にも告知協力してもらいました。さすがに影響あっただろうと思って1枚買ってみたんです。そうしたらなんと……2番が出てきたんですよ!1回買った人がキャンセルしていたんです(笑)」
また、2007年から2010年まで東京と大阪で開催されていた、よしもとのお笑いフェス『LIVE STAND』でのエピソードもある。
同イベントは、キャッチコピーに“テレビからよしもと芸人がいなくなる日”と銘打つほど、テレビに出たことのない若手から大御所まで、よしもと芸人が総出演するというイベントだった。しかし……。
「2007年の初回に出演して、2回目出演して、そして3回目……ブレイク収束後と同時に呼ばれなくなったんです。“テレビからよしもと芸人がいなくなる日”なのに、ライブにもテレビにもいないんです。僕はそれを『JITAKU(自宅)STAND』と呼んでいます」と、当時の面白悲しいエピソードは尽きることがない。
■徐々に増えていった地方での仕事 ラジオでも白のスーツを着用する真面目さが吉を呼ぶ
地方での仕事がスタートしたのは7年前。ラジオ『それいけミミゾー』(TBC東北放送)で任されたリポーターだった。それがいまでは「ムーディ勝山のまじ昼めし」という、リスナーからの情報をもとにグルメや観光地をユーモアたっぷりに伝える名物コーナーとなった。
「『それいけミミゾー』は、若手芸人が交じる中、オーディションで出演権をつかんだんです。小さいコーナーでも一生懸命やった結果、スタッフの方に気に入ってもらえて、7年も出演させてもらえることに。
ラジオなので、最初のうちは自分がいまいる場所の景色や、どんな人がいるのかなどを伝えるのに苦労しましたが、回数を重ねるごとに、リスナーからは見えないものを詳細に伝える“リポート力”が鍛えられました」
その評判が広まったのか、現在は『それいけミミゾー』のほか『ムーディ勝山のおもてなしGo Round』(e-radio)、『ロケットぱぁんちG』(TSCテレビせとうち)、『しが鉄』(NHKしが)『ムーディ勝山の受け流さないラジオ』(かつしかFM)、『High! MORNING!』(ZIP-FM)と、6本のレギュラー番組を抱えて忙しい日々だ。
「地方では一般の方を始め、スタッフさんたちも『東京でブレイクした人たち』として、とても丁寧に接してくれて、大物が来たような雰囲気でもてなしてくれます。
同じ一発屋仲間の髭男爵・山田ルイ53世さんが、このことを “浦島太郎現象”と名付けていて、『地方は“竜宮城”、東京は“現実”』なのだと言っていました。
本当にその通りで、“ちやほやされることを真に受けて調子に乗らないこと”は常に心がけています。僕はラジオであろうと、毎回白のスーツを着用していますし、来たとき、帰るときの周囲へのあいさつは必ず忘れない。
そして、笑いの取りかたもかなり気にしています。『絶対に人を傷つけるような笑いはしない』と」
■レギュラーが増えた理由を自己分析「僕はどんな仕事でも“平均点”を叩き出せるタイプ」
そうした“謙虚な姿勢”“人を傷つけないユーモア”が地方での仕事増加につながっている一因には考えられる。だが、ここまでレギュラーが増えたのは、「他の芸人にはない “強み”があるのでは?」と思い本人に聞いたところ、深く熟考した上でこう答えた。
「自分で言うのもおこがましいのですが、僕は割とどんな仕事でも“平均点”を叩き出せるタイプなんです。仕事をしたあと『うわ~今日はアカンかった~』という後悔が少ない。
地方ラジオでリポーターをやっていたら、それを聞いていた系列のテレビ局の人が『ムーディはこんなこともできるんだ』と思ってもらって番組に呼んでもらいました。
仙台でサンドウィッチマンさんの番組に出演したときも、お土産の良さをプレゼンする大会で優勝して、裏でサンドウィッチマンさんが“プレゼン力”を褒めてくださっていたとか…“歌ネタ”だけだと思っていた人にとっては、新鮮に映るのかも知れないです」
こう自己分析したあとにも「全国放送だとアガっちゃうので、リラックスして力が発揮できるのも地方の番組ならではだと思います」と、謙虚な姿勢は変わらない。最後に「一発屋」と呼ばれていたことを今ではどう思っているのか聞いてみた。
「一発屋同士でよく集まって話をしますが、みんな“消えた人たち”ではなくて、“一度大当たりした人たち”というポジティブなとらえ方をしていて、僕も誇らしいことだと思っています。
一発も当てられない人がほとんどの世界で、しっかり当てているわけですから。芸人にとって、『誰やねん』と思われ続けるのが一番つらいんです。
いま、一発屋と呼ばれる人でも、HGさんは漫才で頑張っていたり、山田ルイ53世さんは文筆業で才能を発揮したり、ここにきてみんな輝いている。僕もいまの仕事のスタンスを忘れなければ、いつか再ブレイクにつながると信じています」
(文/氏家裕子 写真/山口真由子)
引用元:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180709-00000334-oric-ent
みんなのコメント