ネットの反応

1
あだ名で呼ばれても「気にしない」という子も「気にする」という子もいます。「気にしない」という子の中にも「言われ方」や「いう相手」によっては気になってくる場合もあります。「言われる側」に向けては「嫌なことは嫌と周りに伝えよう」という指導も大事だと思います。また、周囲から見ていて、だれが気にしているのかわからない場合もありますから、「言う側」に向けては「あだ名はやめようね」という指導も必要との考えも理解できます。

誰でも「気心の知れた」「仲の良い人」から「好意的に」あだ名で呼ばれるのであれば、問題にはならないと思われます。本来なら、学校においても、皆が「気心知れた仲の良い人間関係」となっていて「呼び名を気にせず」生活できることが一番です。
しかし、学校で、皆がそういう関係になれるのか難しい面があるのでしょうから、「さん付け指導」もまた、意味はあると思います。

1 – 1
批判だけならどこぞの特定野党だって出来ますからね。意味があると捉えている方はその裏にある状況やこれまでのプロセス、問題解決のための方向性と積み重ねがあるとわかっているのでしょう。批判している人達は対案やいじめ撲滅の解決策を代わりに出しているのでしょうか?
出しているなら現場で実践しているのでしょうか?
まあ口だけですよね。殆どは。結局どこぞの特定野党と同じにしかならない笑。
パフォーマンスだけの残念な方々です。

1 – 2
あだ名禁止は親のクレームから始まってるの知ってる?教員側も生徒側もあだ名で呼んで、私僕はそうじゃないとか、贔屓だとクレーム付けたから、ではさん付けで統一しましょうという流れ。

何でもかんでもクレーム付けてるモンスター親が続々と誕生してくれたお陰で教員が減る一方。

愛称と蔑称は受け取る側の紙一重。

学校内ではさん付けでも、一歩外に出ればあだ名で呼べば良いんじゃないかな。

1 – 3
「いじめに繋がる恐れがあります」
「じゃあ呼び捨て・あだ名禁止にしましょう」「こういうリスクがあります」→「じゃあそれ(丸ごと)やめときましょう」
こういうの典型的な役人思考だと思ってる。
得点は求めず、ひたすら失点のみを避ける思考スタイル。

(それを)やめときゃとりあえず無難。やらなきゃ損も得もなし。
それでOK、思考停止。

友人関係や子供同士の社会性を育てるのに邪魔だと思いますが。
こんな縛り。

1 – 4
社会人なら違和感はないが、小学生が男子の友達を「さん」付けで呼ばないだろう。聞いたことが無い。違和感がありすぎる。「男子は「くん」女子は「さん」呼びにしましょう」なら違和感はなくなるが、まぁやっぱり意味なく画一化されてるよね。
1 – 5
多様性はどこにいったのか。
子どものうちにいろんな経験をさせないといけないのに。変なアダ名をつけたりイジメたりして怒られるのも勉強だと思う。
1 – 6
いいじゃん
「さん」づけだと、児童生徒と教師に適度な距離感がうまれてちょうど良いわ。
近すぎず遠すぎずがちょうど良い
1 – 7
あだ名でお互い呼び合ってた仲だったけど、年取って30代になったぐらいからさん付けで呼び合うようになったな。
1 – 8
さん付けは尊称。あだ名は愛称と蔑称がある。あだ名は蔑称を含むので、学校内で生活するときはさん付けにしてメリハリ付けましょうというだけのこと。

わざわざ騒ぐほどのことでもない。

1 – 9
言ってる事は間違って無いんだけど、学校にもロクに行かずワケわからん事やって、自分の価値観に合わない事は毎回「ロボット」とか言うだけ。自分も思考停止してるのに気づいて無いんだよね。
1 – 10
いじめをなくさないとで、あだ名やめさせてもいじめはなくならんよ。スゲェくだらんと思う
2
苗字や名前からそのままとったようなあだ名もあれば
イジリが入ったあだ名もあるんですよね。社会人になれば「さん」「君」などつける事がほとんどだと思います。
IT系で出向ばかりなので他社さんとも仕事をしますし契約上の上下関係がありますが
一度たりとも「さん」無しで呼ばれた事はないです。
*自社の上司や先輩などは別

社会人のマナーと考えれば「さん」付けしましょうは良い教育かもしれませんが
子供の段階だとちょっと堅苦しいかなと感じますしどちらが良いのかはちょっと判断はしにくいかな。

社会人のマナーって建前もあると思います。本音とは違うというかな。
目上にはさん付けするけど後輩や契約社員などには呼び捨てで高圧的なんて人もいるかもしれませんね。
こういった差を無くすような教育は個人的にはアリだとも思います。
上も下もなく敬意が必要だよという教育ならば賛成したいです。

3
小学生の親だけど、全然さん付けで問題ないよ。
子どもはわかっててちゃんと使い分けてるもん。プライベートでは仲良し同士、普通に名前で呼び捨てだし、先生もその辺はうまく黙認してるし。
子ども達、特に高学年の子を見てると、ちゃんと公私が分けられてて感心する。

私達のときより、相手に敬意を払うとか失礼がないようにするってことに対しては、随分洗練されている気がするよ。完全に今の子のほうが、モラルが高い。

これが教育なんだと思う。現場を見ていてそう思う。

ゆたぽんは学校行ってないからわからないだらうね。どんどん今時の世間の感覚からズレていくんだから。

3 – 1
ゆたぼんはバナナ半分しか食べられないんだよ
かわいそうだねゆたぼん
4
かれこれ30数年以上前になるが、小学校時代の担任は呼び捨て禁止だった。理由はその子のお父さんやお母さんのことまで呼び捨てするのと同じことだからだと。

したがってうちのクラスでは基本的に男子が女子のことを「〜さん」、女子が男子のことを「〜くん」と呼んでいたが、あだ名がある子はお互いにあだ名で呼び合っていたし、先生がそれを止めることも無かった。

ただ、体の特徴を表すようなあだ名は相手が嫌がったり傷ついたりする場合があるので良くないと教わり、子どもながらにあだ名の良し悪しを理解して、問題なく過ごせていたと思う。

当然先生が生徒を呼ぶときも、くん・さん付けして呼んでいたので、それが普通だったと思う。むしろ中学に上がってからは先生が生徒を当たり前のように呼び捨てしていたので、教える人によってこうも違うのかと思ったものだ。

4 – 1
たぶん同世代かそれよりちょっと上かもだけど、中学校の先生は生徒を「さん」付けでよんでいましたので、なんだか少し大人になったような気持ちになりました。しかし当時、中学校にTVの取材が入ったとき(取材理由は忘れましたが)、生徒を「さん」付けでよんでいることが驚きをもって取り上げられていましたので、当時は少数派だったんでしょう。

最近の先生はどうしているんでしょうね。

4 – 2
そういえば小学生の頃だったかにクラス替え後の自己紹介で自分が呼ばれたい呼び方も一緒に言ってくださいって言われて各々自己紹介と一緒に発表してたな。
それぞれ「名字で呼んでください」「下の名前を呼び捨てで呼んでください」「あだ名で〇〇って呼んでください」ってやった覚えがある。
ところがコージがクラスに4人もいて全員が「コージって呼んで」ってなってコージ軍団で話し合いになって、コージ君、コージ、名字さん、山ちゃん、になったんだよな。
もちろん担任も生徒の発表した呼び方で呼んでた。
4 – 3
呼ばれたくも無いあだ名をつけられて、
いつの間にかそれを個性だと外堀を固められ、そんなものは詭弁だと思い、当時の教員や同級生を未だに恨んでいます。
4 – 4
ゆたんぽくんってコメント見て名前確認して今気づいたんだけど、ゆたぽんって読んでた。ゆたぼんだったのか…

4 – 5
>理由はその子のお父さんやお母さんのことまで呼び捨てするのと同じことだからだと。→その理屈は小学生に限らないんじゃないですか?

4 – 6
またゆたんぽくんが浅い知識をひけらかしているのか。ゆたんぽくんも早く学校行ってあだ名で呼んでもらえよ。
4 – 7
つうか、こんな子供の言動を一々記事にするなって。
4 – 8
>またゆたんぽくんが浅い知識をひけらかしているのか。名前、ゆたんぽくんじゃないよ(すっとぼけ

4 – 9
>またゆたんぽくんが浅い知識をひけらかしているのか。ゆたぽんだよ(すっとぼけ

4 – 10
>ゆたぽんだよ(すっとぼけ間違うとるやんけw

5
私が小学生の時「まさる君」という子がいたのですが、あだなが「さる」でした。それをみんな普通に呼んでいたし、本人も特段嫌がることもなく普通に返していた。どころか呼ばれたらウッキーとか返事したりして楽しくしてた。

しかし、小3から小4に上がってクラス替えをした日、その子の名前が「まさたか君」に変わっていた。
その時初めて「さる」と呼ばれていたことが苦痛だったんだなって気が付いて衝撃でした。さんづけが絶対的に正しいとは思いませんが、もし過去にその制度があれば少なくともまさる君は傷つかなかったし改名することもなかったのかなとは思います。

彼の言うように、相手が嫌がる呼び方をしなければいいってのはまさる君のようなこともあるので、本人にしかわからないこともあるということを理解してほしいと思う。


注目ニュース