プレステ、『クラシック』体験会で感じた“功績”→三流タイトルばかりで買う価値無し

家庭用ゲーム機『プレイステーション』(以下、プレステ)の復刻版で、12月3日に発売される『プレイステーション クラシック』(PSクラシック)。

先月、収録タイトル20作品が発表されるとネット上でも大きな話題となった。その『PSクラシック』のメディア向け体験会が先日行われ、筆者である30歳男性記者がプレイ。

「初期のコントローラはスティックがなかったな」「十字キーだけで、格ゲーするのは違和感ある」「『アークII』のコンバートシステムやギルドのクエストは、今のほとんどのゲームのベース」「『バイオ』のラジコン操作が慣れない」など、

ゲームの歴史や同機がもたらした功績の大きさについて感じたことをレポートとしてまとめた。

■SCE三大RPG『アークII』クエスト&初のコンバート機能など現代ゲームの原点

はじめにプレイしたのは96年11月に発売されたシミュレーションRPG『アークII』。これは95年6月に発売された前作『アークザラッド』(アーク)の続編で、小説や漫画、テレビアニメ化もされている作品。

大きな特徴は、折笠愛、池田秀一、坂本千夏といった豪華声優陣によるキャラクターボイス演出、100時間は軽く超える無数のやりこみ要素、そして『プレステ』としては初めて前作のメモリーカードのデータをコンバート(引継ぎ)できるシステムを取り入れた作品ということだ。

まず、ゲームタイトルが出るとボタンを押さずに放置し、今でもテレビの情報番組、バラエティー番組などで流れるテーマ曲を堪能。

ゲームをプレイしていない人でも、一度は耳にしたことがあるはずだ。色あせない曲を聞いた後でゲームを進めて行くと、主人公・エルクを操作してハンターズギルドへ。

このギルドでは指名手配モンスター討伐、『迷子の子ども捜し』『先祖の宝捜しを手伝って!』など依頼を請け負うことでサイドストーリーを楽しめる。

今のゲームでよく見かけるクエストシステムを想像してもらうといいだろう。今回はストーリーの都合上、自分で依頼を選べないが、「空港に現れた敵を退治せよ」という形で依頼を引き受け空港へ向かい初の戦闘をすることに。

戦闘は当時のRPGとしては珍しい、マス目状に区画してある戦闘マップ上に配置された味方キャラを動かし、敵を攻撃して撃破するというシステム。

移動や攻撃する際に、『機動戦士ガンダム』シャア役の池田秀一、『となりのトトロ』メイ役の坂本千夏などといった豪華声優陣によるキャラクターボイスが流れ、一層楽しむことができる。

今回は池田が演じたシュウが仲間になるところまで進めたが、先にストーリーを進めると、前作『アーク』に登場してきた主人公・アーク、ククル、トッシュなどメインキャラが全員仲間になる。

『アーク』ゲームクリア時にセーブしたデータはキャラのレベル、入手したアイテムなどの要素を『アークII』に引き継ぐ(コンバート)ことができ、『PSクラシック』にも収録されているためコンバートも可能なので、『アーク』もあわせてプレイすることをおすすめする。

今でこそゲームデータを引き継いで、プレイするゲームに反映するシステムは珍しくないが、この試みは『プレステ』では初であり、『プレステ』で発売しているゲームすべての原点といっても過言ではない。

前作『アーク』をせずにいきなり『アークII』をプレイした筆者は、強いキャラを仲間にしたい一心で『アーク』をプレイしたのが懐かしい。


スポンサーリンク


目次

ネットの反応

1.
バイオは短時間クリアで豆腐はあるのか
2.
闘神伝でそうならトバルとかやるともっと違和感かも。
3.
元ゲーマーだったが、この中でやってみたいと思うものが無いな。
個人的には、大航海時代3が今のPCもしくはこういう復刻版の中に入っていたら是非やりたい。
4.
その時(ソフトが出たとき)まで巻き戻って、ゲームを楽しもうというコンセプトだと思うんだけど。。。

あーじゃない、こーじゃないなんて言い出したら、キリがない。
20年前に戻って、ゲームを素直に楽しもう。

5.
まだ予約受付してるの見るとニンテンドークラシックミニの様に売れる感じがしないね。
6.
なんで、ACMoA入れてくれなかったんだ。。。
7.
あれはいらない!これがない!という意見が飛び交うのは当たり前だと思いますが敢えて言いたい…

パラッパラッパーは???????

8.
後追いみたいにpsじゃなくてps2を出してくれればなぁ・・・
そうすればpsとps2の両方が出来たのに
9.
格ゲー好きなら鉄拳は必ずやるね
10.
クラッシックはいらないよ。
もっとオンラインで旧作出して買えるようにしましょうよ。
11.
懐かしさと手軽さで一瞬買おうか揺らいだけど、近所のジャンクソフト屋に行けば、1本数十円で売ってるし、ゼノギアスとかクロノクロス、トバルNO1、パラッパラッパー等々ここにはない名作達がやりたい放題に加えて、PS3があるから、実質ジャンクソフト代1000円もあればお腹一杯になってしまうんだよね。

手軽にプレイ出来るのは魅力だけど。
ファミコンソフトと違って、今はプレステソフトはジャンクショップで数十円で普通に売ってるからね・・・。

12.
格ゲーブーム真っ只中のマシンで、格ゲーもたくさん出ていたのに…闘神伝と鉄拳3のみ?
やたら賞を貰ってたソウルエッジとストZERO3が入ってないのが驚き。
13.
わざわざ買ってまでしたいタイトルがない
14.
ソニーの購入権の予約できたけど結局買わなかった。
15.
鉄拳どころか、SNK系の複雑なコマンドを十字キーで使いこなす同級生に羨望の眼差しだったな。
カプコン系はボタン1つで超必殺が出る親切使用だったけど、SNK系は知ってる限りはそういうの無かったなぁ。


スポンサーリンク


16.
アークザラッドでは1&2で1作みたいな感じやコンバートシステムを初めて体験させてもらった。光と音のRPGは伊達ではなかったし、今でも逸品のキャッチフレーズだと思っている。
FFⅦではDISK3枚というのを初めて体験させてもらった。(DISKを変更する時は何故か緊張した)
懐かしい…。
17.
そうそうPSの初期コンは格ゲーがとてもやり辛かった。それでPSオリジナルのポリゴン格闘のタイトルは斜め入力があまりシビアで無くなっているものが多かったように思う。
初期タイトルの闘神伝は技が入ったり入らなかったりだったのがPS発売から半年ほどで出たZOOMのZERO DIVIDEは違和感なく操作できるようかなり考えられていたように思う。
18.
遊びたい、やりたいタイトルが、ひとつもない。。要らないw
19.
転売屋が
プレミア価格で売ってるけど
買わないようにね。
20.
ラインナップに派手さがないというか買おうと思わない。
レトロゲームという感じはまだしないしそういう意味では懐かしさで買う事もない。ファミコンミニが売れたのはマリオというファミコンを象徴する存在があったからだとも思うし、そういう存在がPSクラシックにあるかどうかとなると無いよね。
21.
三流タイトルばかりで買う価値無し
22.
個人的に入れてほしいもの。みんゴル1,2,3ゲームメーカー、クライムクラッカーズ1,2、スペースグリフォンVF9?、アタック25、ナムコミュージアム1から5、ウィザードリィリルガミンサーガ、初代リッジレーサー、天地を喰らう2
完全に独断。
23.
アークザラッド1,2のために買っても損はしない。
ロープレのエンディングとしてはあまりに衝撃的だった。

だからこそ、いまだPS1のディスクが大切でどっちも残してるので結局これは買わないんだけどねw

24.
アーク2の瞬殺コマンドは使えるんだろうか?
25.
自分も30代前半だけど、この辺のゲームはリアル世代じゃなくとも遡ってやっているし、別にそれは少数派意見ではないと思う。
結局ゲーム好きなら20代とか30代とか関係なく触れてるし、今さら「逆に新鮮味が……」とはならないよね。買うのは大体おじさん以上でしょ。
26.
こんな荒いポリゴンでもここまで綺麗に見せる事が出来るんだとある種感動すらさせてくれたPS終盤期のグランツーリスモとペイグランドストーリーはいろんな意味で入れて欲しかったな。
27.
どうせならドラクエ7とストZERO2があればまだ買ったかも。
28.
まぁ…。
ぶっちゃけ「サガフロ」と「ペルソナ」くらいですかねボクが今の若者に勧めるならば。あとはやんなくていいです。バイオ1もいいですけど、こちらはリメイク版をやってほしいですね。
29.
昔家にファミコンより前のゲーム機で
金庫のダイヤルみたいなコントローラーのゲーム機がありました
30.
十字キーは任天堂の商標登録で、任天堂製のコントローラーに使う呼び方。
任天堂以外のゲーム機は方向キーと呼ばなければならないんだぜ


スポンサーリンク


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

不適切な表現やURL等を含んだコメントは自動で弾かれます

目次