一方で「大人」たちからは、子供は放って置いたら何もしない、学力低下は明らか、などと批判の声が出ることになった。
■夏休みは文字通り「休み」なんですから
日本テレビ系報道番組「ZERO」(2017年8月24日放送)では、子供の夏休みの宿題に関する特集を放送した。ネット上では夏休みの宿題代行サービスや、読書感想文、自由研究の「完成版」が販売されていて、それを利用する人が増えているという内容だった。番組のインタビューに応えた親子は、酷いと思うくらい宿題の量が多いし、親も大変だ、などと話していた。
こうしたVTRを見終ったキャスターの村尾さんは、夏休みの宿題はそもそも必要なのか、北欧では宿題を出さない学校がある、と議論を投げかけた。
「夏休みは文字通り休みなんですから、強制的に宿題を課すことに私は正直疑問を感じるんですね。休みだからこそ自分が好きなことを探したり、関心のあることに集中すべきではないか」
とし、子供たちの可能性をどう引き出していくのかは国家の成長戦略にもつながる、とした。
スポンサードリンク
目次
みんなの反応
名無しさん
村尾さんの言いたいことも最もだが、それは知識欲や知的好奇心に満ちた層にいたった話でさ、そうじゃない子たちはなんもやらんとぐうたら過ごすか、非行に走るのがおちだよ。
名無しさん
そもそも何で長期の夏休みが必要なんだ?
宿題させるなら学校で勉強させたほうがいいし、学力が遅れている生徒をレベル別に教え直す絶好の機会じゃないか。
宿題させるなら学校で勉強させたほうがいいし、学力が遅れている生徒をレベル別に教え直す絶好の機会じゃないか。
ER
「ZERO」村尾信尚キャスターは「神様だ!」「夏休みは宿題要らない」発言に子供たちが歓喜8/26(土)14:48配信。
子供は大喜びするのは普通であると思います。
まぁー、勉強が必要と思えばやればいいし、必要ないと思えばやらなくてもいいと思います(=強制はできない)。
以下余談的に、、、
人間は自然に生きていく中でも学は身についていきます。
(後にその必要性を知る)。
現在いい大人でも、勉学に励んで生きてきた方は数少ないのが現状である・・・。
これ以上話すと、格差社会の原因は何か??
とい話に逸れますのでやめておきますね。
子供は大喜びするのは普通であると思います。
まぁー、勉強が必要と思えばやればいいし、必要ないと思えばやらなくてもいいと思います(=強制はできない)。
以下余談的に、、、
人間は自然に生きていく中でも学は身についていきます。
(後にその必要性を知る)。
現在いい大人でも、勉学に励んで生きてきた方は数少ないのが現状である・・・。
これ以上話すと、格差社会の原因は何か??
とい話に逸れますのでやめておきますね。
名無しさん
うちの子には過酷な夏休みの宿題たち。
口は出すけど手は出さないようにしてる。
結構、絵とか自由研究とか手伝ってる親多いけど、そこまでする必要あるか?と思う。
口は出すけど手は出さないようにしてる。
結構、絵とか自由研究とか手伝ってる親多いけど、そこまでする必要あるか?と思う。
名無しさん
宿題させるなら一時間授業とかのほうがいいと思う。
名無しさん
宿題、最近はドリルの◯~◯ページまでノートにやって、保護者にマルつけしてもらうとか、音読して、音読カードに親のサインをもらうとか、親を巻き込むので勘弁してほしい。
宿題無くして、9月1日に1学期分範囲の全教科テストをしたら良い。
宿題無くして、9月1日に1学期分範囲の全教科テストをしたら良い。
名無しさん
うちの子の小学校は夏休みの宿題の量がかなり少ない…国語算数合わせて5~6時間分くらい。
案の定、8月に入る頃には宿題終わったんだけど、最近ドリルやらせたら無茶苦茶間違ってた。
子供って、習ったことはすぐに忘れてしまうみたい。夏休みに宿題無しで1カ月以上勉強しないとか、恐ろしすぎる。
案の定、8月に入る頃には宿題終わったんだけど、最近ドリルやらせたら無茶苦茶間違ってた。
子供って、習ったことはすぐに忘れてしまうみたい。夏休みに宿題無しで1カ月以上勉強しないとか、恐ろしすぎる。
名無しさん
子供の宿題を親がやらせたり手伝ったりするのが当然っていうコメントが多くて気持ち悪い。
宿題て子供に課せられたものだよね?
自分でやらなきゃ子供が怒られたらいいのでは?
やるのと怒られるのとどっちが嫌かで、やるかならないか決めたらいい。
子供も子供で、文句言いながらやるならやらなきゃいいのに。
やらない理屈があるなら先生を論破したらいいし、やりたくないだけならうまく誤魔化す術を学べばいい。
私は自由研究と読書感想文以外出したことないけど、続ければそんな子だって諦めてもらえたよ(笑)
で、一度も勉強が嫌いにならず、帝大院卒です
宿題て子供に課せられたものだよね?
自分でやらなきゃ子供が怒られたらいいのでは?
やるのと怒られるのとどっちが嫌かで、やるかならないか決めたらいい。
子供も子供で、文句言いながらやるならやらなきゃいいのに。
やらない理屈があるなら先生を論破したらいいし、やりたくないだけならうまく誤魔化す術を学べばいい。
私は自由研究と読書感想文以外出したことないけど、続ければそんな子だって諦めてもらえたよ(笑)
で、一度も勉強が嫌いにならず、帝大院卒です
まともじゃないかもしれませんがなにか
量や内容次第だよ。
笹野
確かに宿題はいらない
勉強してる子には簡単すぎる単調な作業だし勉強してない子には大量の難しい問題で詰む
毎日1時間自分に合った勉強をしてりゃいいんだよ
でも勉強出来ない子はそれが出来ないからそんな子が勉強習慣付けるために宿題があるんだよ
宿題いらな〜い!宿題より休ませろ!みたいなこと言ってるのは勉強出来ない子
宿題なんて自由研究を省けば美術や読書感想文も含めても3日で終わる
勉強してる子には簡単すぎる単調な作業だし勉強してない子には大量の難しい問題で詰む
毎日1時間自分に合った勉強をしてりゃいいんだよ
でも勉強出来ない子はそれが出来ないからそんな子が勉強習慣付けるために宿題があるんだよ
宿題いらな〜い!宿題より休ませろ!みたいなこと言ってるのは勉強出来ない子
宿題なんて自由研究を省けば美術や読書感想文も含めても3日で終わる
名無しさん
全教室にエアコンを入れて夏休みを無くすのがいい
名無しさん
宿題うんぬんの話の中ではありますが、私が住んでいる地域ではこの夏、小中学校にクーラーが完備されました。高校にはすでについています。で、そうなれば、そもそも夏休みって必要なのでしょうか?
名無しさん
多すぎるってのは個人的なキャパシティーの問題だと思うのだが、どれくらいの量なのか知りたい
名無しさん
もう書かれてるし改めて言わなくていいかもしれんけど、
子どもて、やれと無理やり言わないと勉強せーへんよ。10年以上子ども見てるけど、自主的に勉強する奴見たことない。外国とかは知らんけど、少なくとも日本人では、無理やりやらされて力つくのがほとんど。
子どもて、やれと無理やり言わないと勉強せーへんよ。10年以上子ども見てるけど、自主的に勉強する奴見たことない。外国とかは知らんけど、少なくとも日本人では、無理やりやらされて力つくのがほとんど。
名無しさん
読書感想文が読書嫌いを生んでるような気がする。
あと夏休みを2週間ぐらいにして、他の時期に週休3日を増やしてあげてほしい。
あと夏休みを2週間ぐらいにして、他の時期に週休3日を増やしてあげてほしい。
名無しさん
学校は休みですが、勉強は休みではないと思います。
名無しさん
欧米とか北欧みたいに、大人にも長期休暇があれば家族揃って有意義な夏休みを過ごせるかもしれないけど、有給ですら取りにくい日本じゃ、ある程度の課題は必要な気がする。
共働き家庭が多い昨今じゃ、結局毎日スマホ、ゲーム三昧になっちゃうんじゃない?
まぁ学校も毎度毎年同じ宿題しか出さないから、子どもの好奇心なんてこれっぽっちも育たない。
勝手を言わせて貰えば、もう少し趣向を凝らした課題考えて出して欲しいかな笑
共働き家庭が多い昨今じゃ、結局毎日スマホ、ゲーム三昧になっちゃうんじゃない?
まぁ学校も毎度毎年同じ宿題しか出さないから、子どもの好奇心なんてこれっぽっちも育たない。
勝手を言わせて貰えば、もう少し趣向を凝らした課題考えて出して欲しいかな笑
スポンサードリンク
名無しさん
去年の夏休みに社会貢献の一環として会社で小中学生向けのプログラミング教室を開いたんだけど、来てる子達は独学でかなり学んでいたのでこちらがビックリするような質問を投げかけてきた。
その子たちが「一度教科書を読めば分かることを夏休みの宿題でやる意味が分からない」と言ってた。
1人だけではなく5人くらいの子が言っていた。
夏休みくらいは自分のやりたいことが決まっている子の時間を奪うのをやめてあげて欲しい。
その子たちが「一度教科書を読めば分かることを夏休みの宿題でやる意味が分からない」と言ってた。
1人だけではなく5人くらいの子が言っていた。
夏休みくらいは自分のやりたいことが決まっている子の時間を奪うのをやめてあげて欲しい。
名無しさん
文句言う前にきっちり計画たてて取り組んでみろよ。かなり子供のためになるぞ。
全うな社会人なら宿題の大切さに気づける。大人も一緒になって宿題批判してたら子供らも文句ばっかり言ってやらなくなるんだよ。やらなくてもいいことをやらされてるんだって思っちゃうじゃん。
全うな社会人なら宿題の大切さに気づける。大人も一緒になって宿題批判してたら子供らも文句ばっかり言ってやらなくなるんだよ。やらなくてもいいことをやらされてるんだって思っちゃうじゃん。
名無しさん
確かに無駄な宿題は多いし、与えらなくても“自主勉強できる子”にとってはなくてもいいかもしれない。
ただ義務教育の段階で大学のように勉強に対して自由と責任を持たせてしまうと、勉強ができる子と勉強ができない子で今以上に格差が広がるだけだからあまり手放しには賛同はできない
ただ義務教育の段階で大学のように勉強に対して自由と責任を持たせてしまうと、勉強ができる子と勉強ができない子で今以上に格差が広がるだけだからあまり手放しには賛同はできない
名無しさん
文句言う前にきっちり計画たてて取り組んでみろよ。かなり子供のためになるぞ。
全うな社会人なら宿題の大切さに気づける。大人も一緒になって宿題批判してたら子供らも文句ばっかり言ってやらなくなるんだよ。やらなくてもいいことをやらされてるんだって思っちゃうじゃん。
全うな社会人なら宿題の大切さに気づける。大人も一緒になって宿題批判してたら子供らも文句ばっかり言ってやらなくなるんだよ。やらなくてもいいことをやらされてるんだって思っちゃうじゃん。
名無しさん
確かに無駄な宿題は多いし、与えらなくても“自主勉強できる子”にとってはなくてもいいかもしれない。
ただ義務教育の段階で大学のように勉強に対して自由と責任を持たせてしまうと、勉強ができる子と勉強ができない子で今以上に格差が広がるだけだからあまり手放しには賛同はできない
ただ義務教育の段階で大学のように勉強に対して自由と責任を持たせてしまうと、勉強ができる子と勉強ができない子で今以上に格差が広がるだけだからあまり手放しには賛同はできない
名無しさん
学校の宿題とか課題って、提出が定められた物を自分で計画的に進めて、きちんと締切を守って提出できる力を養うためにあると思ってます。自己管理能力というか。社会人になっても必要な力だし、小学校のうちから養うことは別に悪いことではないと思うけどな。
nihonnbachimityuko
子供は放っておいたら何もしない、ってのは正解。
まあ、ゲームやったり、漫画読んだりするけどね。
しかし、夏休みの宿題なんか、最初の3日で読書感想文以外は終わっちゃうから、意味ない。
夏休みの間は、勉強するかどうか親の責任って、はっきり言って休みに入ればいいんじゃないの?
まあ、ゲームやったり、漫画読んだりするけどね。
しかし、夏休みの宿題なんか、最初の3日で読書感想文以外は終わっちゃうから、意味ない。
夏休みの間は、勉強するかどうか親の責任って、はっきり言って休みに入ればいいんじゃないの?
asa
夏休みの宿題は子供も大変かもしれないが、親はもっと大変。遊びにも連れて行かないといけないし、自由研究や感想文とかはほとんど親が考える家庭が多いのでは?丸つけもしないといけないし、ほぼ親の宿題。
計画的にやればいいのだけど、なかなかそうもいかない。今年の夏休みはいつもより1週間少なくて特に大変だった。
宿題はあっても良いが、量をもう少し減らしてほしい。あと、夏の友はいらないと思う。
計画的にやればいいのだけど、なかなかそうもいかない。今年の夏休みはいつもより1週間少なくて特に大変だった。
宿題はあっても良いが、量をもう少し減らしてほしい。あと、夏の友はいらないと思う。
有象無象
偉そうに能書き垂れてる大人が一番どうしようもない
名無しさん
とりあえず、絵日記はやめろ。
そんな毎日書くことないから。
そんな毎日書くことないから。
名無しさん
問題点は2つ
・部活が多すぎる
・中学生以上は特に教科間のすりあわせが出来ていなくてトータルの宿題量が多すぎる。だから結局答え写して終わりになるから何の意味もない。
・部活が多すぎる
・中学生以上は特に教科間のすりあわせが出来ていなくてトータルの宿題量が多すぎる。だから結局答え写して終わりになるから何の意味もない。
名無しさん
もし私だったら「宿題なし=勉強しなくてよい」と受け取って遊び呆けてしまいそう。
長い夏休みに、与えられた課題を計画を立ててクリアしていくという経験は、今にも役立っているけどな。
「この日から旅行だから課題はここまで終わらせとこう」とか「あまりハードな計画立てすぎると自分の性格上ダメになる」とか、小学生ながらに色々考えてワクワクしながら計画練ってたけどなぁ。
長い夏休みに、与えられた課題を計画を立ててクリアしていくという経験は、今にも役立っているけどな。
「この日から旅行だから課題はここまで終わらせとこう」とか「あまりハードな計画立てすぎると自分の性格上ダメになる」とか、小学生ながらに色々考えてワクワクしながら計画練ってたけどなぁ。
名無しさん
基本学校は性悪説に立っています。放っておけば怠けるだけ、悪いことをする、の発想です。だから宿題を出す。だから部活をやらせる。こんな旧態依然とした発想が学校にはこびりついています。ちなみに本校は休み時間交流させるとトラブルをおこすらしいので、「休み時間は廊下に出ではいけません」です。教育とは可能性・力を伸ばすことではなく、管理し治めることになっています。この実態本当に世間に知ってもらいたい
名無しさん
昔は、お母さんや祖父母同居やらで誰か家に居た
現代は共働きが主流だから、義務教育期間は親と同じようにお盆休みにして思いっきり遊べば
大人だって仕事忘れて休むんだしね
現代は共働きが主流だから、義務教育期間は親と同じようにお盆休みにして思いっきり遊べば
大人だって仕事忘れて休むんだしね
名無しさん
つーか祝日も多すぎだし、夏休みも長すぎ。
祝日や夏休みを減らして、1日の授業時間を減らしてちゃんと週休2日で休みたい!
と教員の友人は嘆いていましたよ。
祝日や夏休みを減らして、1日の授業時間を減らしてちゃんと週休2日で休みたい!
と教員の友人は嘆いていましたよ。
名無しさん
宿題はドリル的なのだけでよい。無理矢理出してる課題が多い。
宿題、塾、部活で大忙し。
学生の時しか長い休みはないのだから、のんびりさせたい。
宿題、塾、部活で大忙し。
学生の時しか長い休みはないのだから、のんびりさせたい。
スポンサードリンク
コメント
コメント一覧 (2件)
論文では小中学生に宿題を与えるとむしろ学力低下するらしいが。
高校大学はそうじゃないみたいだけどな。
宿題は不要です。勉強出来るやつには不要だし、出来ないやつに対してだけ教師指導をしっかりすればいいだけ。とはいえ教師に有能な人はいないので親の力が全てです。