ネットの反応

1
同じようなダンスボーカルユニットばっかりでもう飽きたよ。
日本でもK-popに憧れてそうなグループが増えてきて、日本のグループなのか韓国のグループなのかも分からなくなってきた
1-1
韓国って輸出産業として国策でエンタメ支援してるから全く日本と意味合いが違う。育てる段階から海外売りを目的としてるし、海外輸出が支援の条件の中に含まれてると経済ニュースで目にする。
日本以上に過去の経済危機に陥った原因からで、中国アメリカ売りを主としてるから日本では若年層以外、知らない人が多くても不思議はない。日本は先進国の中で最も少子化が進んでるし、円安や経済の落ち込みで出稼ぎ外国人も減少するほど、他国からしたら魅力ない現状だけど、寧ろ日本のエンタメニュースでトップになる話題なのは韓国側からすれば不思議かも知れない。

1-2
ドラマもそうだけど韓国の芸能界は日本に追いつけ追い越せ
韓流ドラマが日本のトレンディドラマの模倣からスタートしたのは有名な話んで、韓国の場合は当時の日本の芸能界がそこまで視野に入れてなかった「世界に売ること」を意識している
おっさん目線で言うと、ちょっとエッチな恰好で歌って踊っては、スパイスガールズとかあんな感じのを目指してるのかな

なんにせよ、日本の芸能事務所もこのままでいいと思っていないはずだから、どう巻き返すのかな
このままでいいと思ってるなら話は別だけど

1-3
新しいKグループがデビューするたびにやたらと推しを薦めてくる子が居て何か怖いと友人の子供が言っていたが、既にスーパースターであるような初期投資型プロモに加えて何か水面下でマルチ商法的な匂いがするのが気になる。
1-4
韓国国内でK-POPの流行は普通ぐらい(感覚的には旧ジャニーズの大衆認知度と同じくらい)、トロット歌手(日本でいう演歌)とか上の世代から絶大な人気がある。国内の音楽チャート見ればシンガーソングライターとかhiphopトロットバンドいろんな音楽ジャンルが上位にいる。
ただ日本は音楽市場が韓国よりも大きくてアイドル好きが多いしこっちのほうが稼げるから出稼ぎに来てる。
日本で韓国のバンドやトロット歌手が活動したところで全く売れないのは目に見えてる。売り方の違い。
1-5
前期、韓国人俳優を出演させていたTBSドラマ『Eye Love You』は大人気だったと報道がありますが視聴率は6%しかなくじり貧でした
韓国ドラマは脚本が学生が書いたようなチープさで文化レベルが昭和ですからねでも韓国人俳優をどんどん増やすらしく、ブラックペアン2にも韓国人が出演するらしい
日本人が否定しようが政治や歴史に疎い主婦や子供はマスコミが人気だと言えば見ると知っているからです

TBSで誰が日本ドラマの韓国化をしているかというと韓国出身のTBSテレビ 車賢智プロデューサーのようです。
韓国ではチャ・ヒョンジと読むらしい

1-6
ほんと違いが分からないです。
この中に日本人は入ってるのかな?くらいしか思わない。
どれも一緒だから、飽きられるのも早いのかなと思います。
他のグループとはここが違う!みたいなインパクト要素無いと生き残れないですよね。
ほんと全部一緒に見える。
1-7
ほんとだよね… 別に自分にも刺さってないし。Mステ偶然こないだの見たけど、去年くらいから90年代のトレンドがリバイバルと言われててそれ見受けられるが、そのMステ見てほんとそれ感じた。ジャネットのtogether againとか彷彿とさせるねw さーてあの頃のまた色々聴こうっと。
1-8
ダンスユニットって何がいいのか分からない。全部同じ歌に聞こえるしオリジナリティがないよね。歌手ってもっと魂を込めた歌を聞きたいけど、今のK−POPをはじめとしたユニットには全く心惹かれない。
1-9
私にも同じように見えるけど、それは歳のせいというか興味の度合いのせいだと思っていました。
年齢や好みが刺さっている人には、同じようには見えないのではないのでは?
そうでもないもの?
1-10
最近80年代くらいの曲を聴いていますが、わりと同じ曲にしか聞こえないです。若者の曲を下げたいだけで多分昔も今もそう。
日本のグループが韓国よりになっていくのは、流行りだからです。メイクもあんな感じのメイクの子しかいないしそれが可愛いとされる時代。日本のグループでも最近王道アイドルがちらほ見られますがそれでもまだ少ないし、ダンスのレベルは韓国の方が何倍も高いです。日本のグループはキャピキャピしててそれはそれで魅力だし、ダンスが揃ったパフォーマンスはkpopの魅力かなと思います。
2
37歳ですが、まったく刺さっていません。
めざまし観てて、四つ子かと思いました。
昔辻ちゃん、加護ちゃんを双子と親が言ってたことを思い出して自分の加齢に悲しくなりました。
2-1
日本でも同じようなビジュアルに同じようなメロディのエイベックス系やらビーイング系とかあったから、あんまり笑ってらんないけどね。
ただ、本国で使われてから日本で、というパターンも毎度だし、何かにつけて人気。と煽るのもデフォルトだが、北米でのマーケティングが少々下火になってきた点、ほぼ洋楽となっていたサウンドも大人しくなってきた感じは受ける。まあ、若者に人気ならサイクルはもう少し続くことだろうが、日本では音楽マーケット自体が縮小したから、アニメ同様、ニッチマーケットは目立つ事になる。
2-2
KPOPはいいと思ったことがなかったが、めざまし8のテーマ曲になっている曲は、初めていいなと思った。なつかしさを感じる。
宇多田ヒカルの初期や、ミーシャの初期が好きな人には、わかってもらえると思う。
90年代の洋楽をベースにしているのでしょう。
2-3
50のオッサンだけど、娘とK-POP聞いてます。
ニュージーンズとかルセラフィムもかわいいけれど、ブラックピンクのロゼの声に癒されて、関連曲でオススメされた(G)IDOLにハマって、最近はBABYMONSTERばかり聞いてます。
BABYMONSTERのオーディションがYouTubeにあがってて、全員の歌唱力が本当にすごい。
2-4
163
たった今
teitowa 大沢伸一氏 m-fro sunship mjcole あたりの音を90年代に聞いていた人なら懐かしいかと。acid jazzレーベルの後期とかもこんな音多かったし。
坂本龍一氏もこの頃はこの辺りの音に夢中でよくクラブで遭遇しました。表参道のBLUEと青山のアポロ 渋谷のROOMあたりで遊んでた人ならこの音は懐かしいだろうなぁー。
まぁあの時はクラブも多様化していたから箱によって音楽も来る人のファッションも層も全然違ってたから、この辺りで遊んでた人限定かなぁ。
2-5
あと数年でアラフォーだけど、K-POPは何にも興味がない。似たようなグループばっかりなのに何でこんなに盛り上がっているのか分からない。
最近のブームは韓国や台湾から流れて来た影響か、いつの間にか見た目も韓国寄りに…。
やっぱり日本人に生まれた以上、もっとJ-POPを取り上げて欲しい。
2-6
40代ですが、NewJeans初めて聞いた時に懐かしく感じました。
記事にもある通り当時のクラブミュージックを踏襲しているので、ヒット曲を中心に聞いていた人にはあまり馴染み無いかもしれないですね。
2-7
多分ですけど、
これが流行ってるとか
嘘でも何でも言ったもん勝ちで
流行を作ってきたTV業界が
今も変わらず同じ手口で流行を作れると
思考停止してるから、違和感まみれの流行が
生まれるんだと思います。昔は世間の実態なんてわからんまま
自分達の周りが影響受けてるかどうかで
流行に乗ってましたけど。

今やネットSNSで世間の実態が
ある程度見えてるんだから。

ミクロ的というよりマクロ的な流行が
世間一般に見えてるから。
TV業界は本当、殿様感覚捨てないと
見放されるよ。

2-8
騒動後本来のスタイルが薄れ、初めて見た人からはいまいち感があるのかもしれませんが、Dittoから聴き馴染みがないからそう感じてしまうのかもしれません。
2-9
>年齢のせいではなく、元々興味ないだけだとおもう。それ。
私もほぼKpopは聞かないけど
音楽をよく聴いている甥っ子と話が合うかな?と思い、昨年の紅白に出たグループの話をしたら
「Kpopは全然聴かんから知らん」と言われました。

友人達の子供は大半が女の子(JK)なので
そっちは流石に知ってるかなと思い
皆で集まった時に「娘ちゃん達はやっぱりKpopとか好きなの?」と聞いてみたら、全員「興味ない」そうで
JKのママ達より子なしの私の方がまだ知ってるという状況でした。

なので年齢の問題ではなく
そこまで日本全体で社会現象化しているわけではないのだと思います。

因みに、BTSは多くの世代に知れ渡ったと思うけど
ガムなどのタイアップ商品が大量に売れ残って叩き売りされているのを見るにつけ、その人気はどこまでが本物なのかと疑問に思います(私の周りにファンはいません)

2-10
おっさんだかおばさんだかわからないけど、38の私も同じ感想です。せめて小学生の娘がK-POPにはまれば頑張って若者ぶるために覚えるのですが。

娘までも「みんな首微妙に曲げながら踊ってピピピとかチチチって言いながら顔の前に手を当てる振り付け」と言い出すので…

3
私にとってはどこのどなたなのか、国籍も年齢も性別もわからない人たちですが、どこかの誰かに刺さっているのでしょう。
それだけの話。
東京ドームで採算がとれているかわかりませんが、それだけのプロモーション費用を出してくれる人がいるということ。
あるミュージカル俳優が「ロンドン公演成功」と凱旋してきたましたが、実情は2日間のロンドン公演は売れなくて1日限りとなり、しかも前2列くらいしかうまらず、すべて日本人だったという話を思い出しました。
3-1
今回NewJeansの東京ドームファンミーティングはちゃんと売り切れてますよ。平日夜2日間埋まるのって日本のアイドルでも沢山はいないので、大したものですよ。
4
正直、最近のヒットしてるK-POPってみんな一緒に聴こえる。同じようなリズム、ダンス。自分の感性が古くなってきたのかもしれないけど。昔から変わらずJ-POPの方が楽曲作りは多様。
4-1
>曲が変わったり歌い手が変わっても気が付かない。歌もダンスも上手いしルックスもいいけど正直声にも特徴がなくてみんな似たような感じ。
J-POPの特徴あるボーカル曲に慣れている自分はJ-POPの方が好きです。
バンド形式だったりソロで歌うタイプだったり色々あって楽しめます。

4-2
ダンスミュージックばかりで良くみんな飽きないなと
そのうち飽和してそこから全く新しい物を産み出してくれたらパクリから始まったKポップも本物になるんじゃないですかね日本は無理に海外を見据えなくても日本人として良い物を今までの様に作っていれば良く、それがまた日本文化の継承にもなるんじゃないですかね

4-3
Z世代の自分ですが、今のKPOPの区別がつかない上似たような楽曲ばかりで興味が持てません。最近のグループも韓国を真似たものが多いし、次世代グローバルグループと謳って実は韓国発が多すぎる。特に去年の紅白は多すぎな上知らない曲もありつまらなかった。
まだKARAや少女時代の方が雰囲気や楽曲もそれぞれ色があってわかりやすかった。
4-4
日本の若い男性グループも最近あっちよりの化粧にして奇妙な感じになってるし、何だか勿体無い気もする。まだ旧ジャニーズはそれに乗っかってないだけマシ。
K-popだけじゃなく日本は色んな文化を受け入れたり取り入れたり、まぁ寛容だよね。
4-5
50台だが、デュアリパやマイリー・サイラス聴いています。
マジいいですよ。
80年代のPOPな香りの残しつつも当代きってのプロデューサー起用し、今風の売れ線の音に仕上げています。
80年代の超洋楽ブームから音楽聴き込んでいる人達は、KPOPの方へは耳の意識が行かないだろうね。
複数が列を作っての一糸乱れぬダンス、髪をなでるなどの振付けはマイケル・ジャクソンのMV「Beat It」が起源だと言っていい。
あのMVはビートルズのエド・サリバンショーでの演奏と肩を並べるくらい、後々への影響力があった。
4-6
感性が古くなっているのではなく、その通りです。K-POPは基本的に工業製品です。よく聴くと、決まった展開やギミックなどを使いまわしています。(ギミック=ちょっと変わった感じで変化をつける演奏やアレンジ)
4-7
身長とスタイルが同じような人ばかり集めてグループにするからね。
そして歌やダンスのスタイルも事務所が教えこんだ通りにやるだけ。
曲や振り付けは外注。
個性が生まれる余地が少ない。
4-8
J-POPも一種の工業製品みたいなもんだろ
小室全盛期とかは皆同じようなコード進行の曲ばっかだったし
ビーイング系が流行った頃はビーイング以外のアーティストも皆追従して似たような曲を量産してた
4-9
日本で最近の歌番組見たら、K-POPを逆輸入したようなダンスボーカルグループと、そういう商業的に組まれたのと全く違う、ライブ系バンド、そしてネットから生まれたボカロPや歌ってみた動画を出発点とするようなミュージシャンの3パターンがある。
後者2つが今の日本の音楽シーンでは主流になってきているわけで、K-POP的な音楽って今や「古い」印象があるんだよな。
4-10
KーPOPは裏で大人が札束数えているような印象がどうしても拭えない。
もちろんビジネスだから稼ぐことが第一なんだけど、音楽を愛しているようには思えない似たような歌詞ばかり。グループじゃなくソロで歌っているような昔のドラマの主題歌とか良かったけど(冬のソナタの頃よく韓ドラ観てた)。
5
絶妙に90sサウンド等を取り入れて懐かしさを掻き立てているからではないでしょうか。FMラジオなどで曲を知り気になるからYouTubeなどで動画を観る。そして人によってはビジュアルにも惹かれる流れかなと思います。なんと言ってもまずは音楽です。そこに他と違う魅力が無ければ動画を観るという次のステップには進まないんですよね。
そして音楽そのものが理由となるとメンバーの努力の成果というよりプロデュース側の作戦が成功しているのだと思います。
5-1
プロデュースが秀逸であるのは認めますが、難しい側面もありますね。
KPOPでいう「イージーリスニング」(本来のジャンルとは違いますが)は今は流行っていますが、5年後10年後どうなるかですね。
他のグループでは、TWICE・aespa・LE SSERAFIMもイージーリスニング系の曲を出していますが、NewJeansのように前面に出し過ぎていると数年後には飽きられるでしょう。
方向転換するには難しいプロデュースをしてしまっている感もあります
5-2
未来の話はさておき、私には刺さりまくっていますねw
Kpopは全く聴かないけれどNewJeansは刺さる。ラジオから聴こえてきたのが最初。流れで言うと、Dittoでおっと思ってちょい掘るとMV見れてGirls Pop見せながら懐かしさが絶妙で上手いなーと思ってた時、etaがリリースされた頃。クラブ系(非B系)好きなんで完全に刺さりました。感じ取れる卓越した要素はいっぱいあるけど、ひとつ強いて言うなら、イオゴン連れてきた手腕。メンバーの自然さとトラックメーカーの才能重視な部分ではSMAPぽさがあり(ほぼイオゴンひとりとなるとPerfumeっぽいか?)、女の子の見せ方では確かにSPEEDっぽさもある。でも確かなのはこれ現在進行中なこと。トラックは他のKpopとはだいぶ違いますよ。感じ取れるかどうかは個人差あると思いますけど
5-3
iPhoneのCM曲良かったですよね。K-POPはサウンド、リズムが最新のものなのが多いのかな。ビジュアルには興味のないおばはんの私でも、聴いていてとても楽しい。

5-4
>絶妙に90sサウンド等を取り入れて懐かしさを掻き立てている
それ夫れ、俺もAmazonmusicで聴いてみて凄く感じたよ。
東京ラブストーリーとかね。ああいう時代の雰囲気。
音源は流石に新しい音を入れてるんだけどメロディとかが正にそんな感じ。
5-5
他のグループと比較して、何か気になるよなとは思ってPVとかチェックはしてた。記事読んで納得。愛嬌や営業スマイルとは遠い所が観てて疲れない。
5-6
そもそもこのヤフーの記事も宣伝の一環「 NewJeansはなぜ日本でウケるのか? 」

グループ名の読み方から知らない人が多数いるのが現実かもよ

5-7
来年にはまた新しいグループが生まれてると思う。
NiziUもトワイスも、他のガールズグループは何処に行ったか。
5-8
どんどん新しいグループが出てきて、このグループもどうせ飽きられてくる。
5-9
何言ってるのかさっぱりわからない
5-10
tmiさんが読解力が無いだけ。


注目ニュース