将棋の最年少プロ、藤井聡太七段(15)は5日、大阪市の関西将棋会館で指された8大タイトル戦の竜王戦ランキング戦5組決勝で石田直裕五段(29)を96手で破って優勝し、2期連続で決勝トーナメントに進んだ。初戦で6組1位の都成竜馬五段(28)と対戦する。
羽生善治竜王(47)への挑戦者を決める決勝トーナメントは、予選に当たるランキング戦の各組優勝者らが出場。勝ち上がった2人が、挑戦者決定3番勝負を行う。藤井七段は挑戦権獲得まで最短で7連勝が必要となる。
AIを超える衝撃の一手が飛び出した。藤井七段は終盤、AIの評価で「悪手」とされた手を選択。さらに76手目に飛車を切り捨てるという衝撃の一手を放ち、観戦していた棋士たちの度肝を抜いた。AIの読みをも上回る恐るべき読み筋に「強すぎる!」という驚嘆の声が上がった。
竜王戦決勝トーナメントは藤井七段にとって、ある意味、因縁の一戦。昨年は決勝トーナメント2回戦で、佐々木勇気六段(当時五段)に敗れ、29連勝でストップした。その後、急成長を遂げた藤井七段がどこまで、勝ち進めるか。連敗することが考えられない藤井七段が、仮に挑戦者となれば、番勝負(七番勝負)の竜王戦で勝つ確率はかなり高いと言われている。
もちろん、その相手は羽生竜王。伝説を作る相手としてはぴったりだ。果たして「藤井竜王」および八段昇段なるのか。またしても藤井フィーバーが起こりそうだ。
引用元: https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180606-00000034-tospoweb-ent
スポンサーリンク
目次
みんなのコメント
名無しさん
佐藤名人でも負けたAIに藤井7段も挑戦して欲しい。
あか
想像以上に凄い展開になってるね。ぶっちゃけ最初だけかと思ったよ。
想定内外
聰太はAIの読み筋はわかるー
そこからの聰太の+1の頭脳が本領発揮するー
長考しているのはそのせいですー
基本、聰太は頭が良いということですー
そして彼は述べていますー
「楽しんで頂ける将棋を指します」と。。。
そこからの聰太の+1の頭脳が本領発揮するー
長考しているのはそのせいですー
基本、聰太は頭が良いということですー
そして彼は述べていますー
「楽しんで頂ける将棋を指します」と。。。
おぢさん
将来、彼を題材にした映画が必ず出来ると思う。
名無しさん
AIに勝ってから言え!
名無しさん
石田五段の強さが、藤井七段の力を引き出した。
間違いなく今年の名局賞候補。
間違いなく今年の名局賞候補。
言いたいことの半分
日本中のプロ棋士が束になって挑んでも
誰一人として藤井氏に勝てないのがとても愉快な件。
誰一人として藤井氏に勝てないのがとても愉快な件。
名無しさん
漫画?ドラマ?
現実とは思えないな。
凄いわ。
現実とは思えないな。
凄いわ。
名無しさん
ギャンブラーになっても強そう・・・
名無しさん
その悪手が相手に揺らぎを生まれさせるんでしょうね
凄い!
凄い!
名無しさん
私はアマ三段格のヘボ将棋愛好家だが、マスコミや俄か将棋ファン共が将棋の本質や醍醐味を知りもしないのに、何を食べたか、連勝記録、昇段スピード、タイトル獲得などについて騒ぎ立てるのを忌々しく思っている。
たしかに藤井聡太君は天才で、大山康晴・加藤一二三・米長邦雄・中原誠・谷川浩司といった、歴代の花形棋士と比肩する存在であることは間違いがないが、勝負は実力だけで決まるものではなく、時の運や気の迷いなどで思わぬ結果になることもままあるものである。
であるから、いたずらに騒ぎ立てず、そっと見守りながら、彼が残す棋譜を味わってもらいたいのである。
たしかに藤井聡太君は天才で、大山康晴・加藤一二三・米長邦雄・中原誠・谷川浩司といった、歴代の花形棋士と比肩する存在であることは間違いがないが、勝負は実力だけで決まるものではなく、時の運や気の迷いなどで思わぬ結果になることもままあるものである。
であるから、いたずらに騒ぎ立てず、そっと見守りながら、彼が残す棋譜を味わってもらいたいのである。
kijin
この記事を読んだら強くて感動した。やっぱり名人級。
名無しさん
藤井くんの頭の構造はどうなってるのか、スゴい。
誤意見申す!
もう彼を誰も止められはしないね。
名無しさん
全盛期の羽生でも勝てないレベルが違う
名無しさん
この記事見た途端、「へぼ将棋、王より飛車を 可愛がり」ってのを思い出した。
名無しさん
まぁ、一口で言えば凄い若者が棋界に現れたという事でしょう。
嫌(イヤ)なニュースが続いているので晴れやかさを特に感じるのかもしれない。
嫌(イヤ)なニュースが続いているので晴れやかさを特に感じるのかもしれない。
名無しさん
これは将棋知らない人は先入観でそんなわけないと書きそうな記事だが、実際ソフトが悪手判定した筋が非常に良い手で、ここでは上回ったは事実。
名無しさん
心理戦が出来ないんじゃ無いの?所詮AIやん!
持て囃され過ぎだよねw
藤井先生がAIに勝っただけですよね?
マスコミが騒ぎ過ぎ!
AIがナンボのもんやねん!
持て囃され過ぎだよねw
藤井先生がAIに勝っただけですよね?
マスコミが騒ぎ過ぎ!
AIがナンボのもんやねん!
名無しさん
頭の中の思考回路はどうなっているのだろうか?驚き以外に何も言葉が出ない。凄すぎます!
名無しさん
藤井はロボットじゃなかったっけ?
反日基地○支○朝鮮エタヒニン連合
何時間も将棋だけをやるなんて基地○。
名無しさん
やっぱこの人どっか異世界の将棋の物語の主人公なんじゃねーかな。
スポンサーリンク
名無しさん
名人戦に挑戦させてやったらどないや。
名無しさん
まさに天才という言葉はこの人のためにあるようなもの。おめでとうございます。
Fran
藤井さんは天才。
羽生さんを超えるのも時間の問題。
羽生さんを超えるのも時間の問題。
311
スゴイね、の一言しか無い。羽生と同じように嫌味もまったく無い。応援したくなる。羽生との竜王戦が待ち遠しい。
名無しさん
次世代スーパーコンピュータは聡太と名づけよう。
名無しさん
自分はお世辞にも将棋はやった事の有る程度なので、偉そうな事は言えないが、AIが必ずしも人より優れて居る物では無い事を示す一例だとも言えるなこれは・・・。
プロが『その手は悪手と言う位なのだから、彼のやり方は言い換えれば、将棋業界の常識を覆す一種の非常識な手とも言えるのだろうが、逆に言えば何の迷いも無くそうした手を取る事が出来るからこそ若手で有りながらもここまで勝ち進む事も出来た』と、言えるのかも知れないな。
プロが『その手は悪手と言う位なのだから、彼のやり方は言い換えれば、将棋業界の常識を覆す一種の非常識な手とも言えるのだろうが、逆に言えば何の迷いも無くそうした手を取る事が出来るからこそ若手で有りながらもここまで勝ち進む事も出来た』と、言えるのかも知れないな。
彼女の笑い声はコスタリカの怪鳥
うなぎバンバン食べればよろし。
名無しさん
尊敬して格好良い。
★
ハッキリ言って天才。
読みの角度が違う、近い将来にはタイトル総ナメでしょ。
読みの角度が違う、近い将来にはタイトル総ナメでしょ。
名無しさん
強い
頑張れー?
頑張れー?
名無しさん
世間の煽てに流されないように
将棋よりも賞金に興味持ってる
税金払いたくないために。着物、高級時計などで経費で落とし
多分、ご両親は足地についてそんな事賛同しないと思う
高校生は洋服の青山で十分格好いいです。
勉強で将棋が集中できない時、定時制の道もあります
何事もお父さんと相談して自分の意思で決めればいい
将棋よりも賞金に興味持ってる
税金払いたくないために。着物、高級時計などで経費で落とし
多分、ご両親は足地についてそんな事賛同しないと思う
高校生は洋服の青山で十分格好いいです。
勉強で将棋が集中できない時、定時制の道もあります
何事もお父さんと相談して自分の意思で決めればいい
名無しさん
日本語がおぼつかないから早く日本語を覚えなおしたほうがよさそうだ。
名無しさん
これからAI進化してどうなるかはわかりませんが、個人的な心情としては良い意味でAIが読んでる試合の流れを壊すような試合を期待してしまいます。
名無しさん
羽生さんは誰にも読めなかったコンピューターと同じ手を指して周囲驚愕させた
藤井くんはコンピューターが悪手と判断した手を指した上で勝ち周囲を驚愕させた
本当に将棋って奥が深くて面白いなって思う
それにしてもコンピューターの指し筋との比較がこんなにも自然で当たり前になるなんて思ってもいなかったな~
藤井くんはコンピューターが悪手と判断した手を指した上で勝ち周囲を驚愕させた
本当に将棋って奥が深くて面白いなって思う
それにしてもコンピューターの指し筋との比較がこんなにも自然で当たり前になるなんて思ってもいなかったな~
名無しさん
AIなんて、所詮は人間が作ったもの。
製作者のクセによって、評価はバラバラになるのでは?
AIが絶対とか思ってるのがおかしい。
製作者のクセによって、評価はバラバラになるのでは?
AIが絶対とか思ってるのがおかしい。
名無しさん
A級でも誰も勝てないのだから。順位戦の制度疑問が!1度ガラガラぽんしたほうが!
名無しさん
別のアプローチも試みられているが、学習データありきのAI将棋なのだから知らない手も存在するだろう AI将棋という商売としての名前を使わず統計将棋といった方が良い ”読み”なんて存在しないのだから
名無しさん
藤井7段は段位で呼ばれる最後の階級かもしれない。
tarotto
天才の称号を寄贈しよう。たいしたもんだ。
名無しさん
あと10年もすれば、人間はAIに超えられてしまうだろう
と言われる中、AIに勝ってしまうとは、まさに人類の希望
と呼べる快挙ではないか?ありがとう!うれしかった
と言われる中、AIに勝ってしまうとは、まさに人類の希望
と呼べる快挙ではないか?ありがとう!うれしかった
名無しさん
期待してしまう
名無しさん
もし、石田五段が飛車金取りに打った7二銀が敗着だったのだろうか?
名無しさん
ちょっと違う。
解説の千田六段が言っていたように、ぽんぽこの通常探索では優先順位が低い順だったため見付けにくい手だったというだけの話。しっかりしたハードウェアなら普通に好手とされていた。
解説の千田六段が言っていたように、ぽんぽこの通常探索では優先順位が低い順だったため見付けにくい手だったというだけの話。しっかりしたハードウェアなら普通に好手とされていた。
名無しさん
藤井聡太は人間の中では最強かもしれんがAIには全く歯が立たない。
藤井が強すぎるのではなく対戦相手の石田直裕五段が弱すぎると言ったほうが正確である。
藤井が強すぎるのではなく対戦相手の石田直裕五段が弱すぎると言ったほうが正確である。
名無しさん
で、まだ15才。
10年後でも、25才。そのころは、どうなってる事やら
(たぶん)観れないのが、残念無念。
10年後でも、25才。そのころは、どうなってる事やら
(たぶん)観れないのが、残念無念。
名無しさん
凄いことはわかる!
でも、将棋についての造詣が浅いので肌感覚でわからないのが歯がゆい。
でも、将棋についての造詣が浅いので肌感覚でわからないのが歯がゆい。
名無しさん
あまりに素晴らしい!
スポンサーリンク
コメント