国籍、年齢、性別を問わず愛され続ける「プラモデル」。その歴史は古く、1958年12月に産声をあげた国産プラモデルの歴史は今年60周年を迎えた。

先ごろ、東京ビッグサイトで開催された『全日本模型ホビーショー』では、「プラモデルで見る60年」と題し、“日本最初のプラモデル・ノーチラス号(マルサン商店)の再販モデルや、その金型を展示。

また、これまで世に送り出された多岐に渡る膨大な種類の国産プラモデルを展示し、好評を博した。

そこで、80年代以降、ガンプラブームを創出するなどし国産プラモ史において重要な役割を担ってきた「バンダイ」の担当者に、ガンプラを支えてきた金型職人の重要性や、接着剤を不要にした技術革新について話を聞いた。

■“接着剤なし”のガンプラは歴史的変化「相反する命題を両立させた匠の技術

1958年、マルサン商店より日本初のプラモデル・1/300モデル ノーチラス号が発売。そこから22年経った1980年、バンダイ模型によって初めてスケール表示を得た人型兵器模型「ガンプラ」が誕生。1/144 ガンダムの発売以降、子どもたちが行列を作る一大ブームを巻き起こした。

当時のガンプラと現代のガンプラ、最も技術的に進化した部分は何か? それは「接着剤を使わなくなったこと」だとバンダイの担当者はいう。

さらに、「塗料が無くてもアニメ同様のモビルスーツが出来あがります。組立説明書に従って作り進めていけば誰もが完成させることが出来る」と、老若男女問わず愛される“ガンプラ”の魅力を語った。

80年のガンプラ誕生以降、プラモに付属していた接着剤が足りなくて困ったことや、間違って接着した部分を剥がそうとしてパーツを壊してしまった経験を持つ人は多い。

しかし、現代のガンプラではそうした悩みは皆無だ。一見、“歴史的変化”としてとらえづらい部分ではあるが、実はここに画期的な技術革新があったのだという。

「接着剤無しでパーツを組み上げていく現在の商品仕様は“スナップフィット”といいます。パーツ同士がハメ込み易く、一方で抜け難いという相反する要求を満たす精度を商品に持たせるという点は、

バンダイスピリッツのプラモデルの最も肝要なポイントのひとつです」と解説。そして、「それは“金型”の仕上げの最終段階で職人の手に委ねられる点でもあります」と金型の重要性を強調した。

プラモデルは金型の精度がそのまま製品の精度に直結するという。CP技術の進歩はむろんだが、最終的には職人の技術によるところも多分にあり、

100分の1mmレベルで管理しているのだという。担当者によればガンプラ一体の金型制作は「通常1カ月~1カ月半くらい」とのこと。いかに金型作りが重要なのかが伺える。


スポンサーリンク


みんなのコメント

1 :mat*****:2018/10/11(木)13:15:02
今のガンプラは素組みでの完成度がダンチ。ただお値段は上がったよなぁ。一番興味深いのはところどころ変わった規格が使われたりしてること。Vガンの当時のものなんかはかなり変わってたし。いろいろな試行錯誤の末の今なんだというのはよくわかる。
2 :mam*****:2018/10/11(木)13:12:05
300円スケールのズゴックやホワイトベース達とガチャガチャのキン消しを同じダンボール箱入れてた結果、数十年後に加水分解で完全融合してスライムになってしまった悲しい思い出・・・でも今となっては楽しい思い出ででもある。
3 :luc*****:2018/10/11(木)13:12:01
チャリで行ける距離にバンダイガンプラ本部とタミヤ本社、アオシマがあるのはホントに幸せ者です。オープンハウスには全国からファンがみえるので、相変わらずの人気を実感します。
4 :sol*****:2018/10/11(木)13:10:17
ガンダムシリーズの登場人物などを胸像にしたプラモデルなどは恐ろしい技術だった高品質のフィギュアシリーズであるfigmaなどでも
塗装あるいはデカールで表現している目を眉毛や睫毛や白目に黒目、瞳孔にハイライトに至るまで全て成型色による色分けで再現するというとんでもないことをやっている複数の色のプラスチックを同じ金型に流し込んで
ランナーの時点で色分けされているという技術は20年以上前に既に実現されていたがこれと繊細な曲線の部品同士をぴたりと
一致させる精巧な設計を組み合わせるなどとは、その技術レベルの高さにはただただ唖然とするばかりだ
5 :たかちゃん:2018/10/11(木)13:09:18
ガンダムのは進化したプラモとかいっぱいあるけどザブングルのもリメイクして出してほしいかな
6 :dai*****:2018/10/11(木)13:08:56
大昔は箱に必ず小さいセメダイン入ってたの思い出すね少なすぎて絶対足りなくなるんだよなw今はボンドいらないしポリキャップで自立するし
素組でも色がついてるし造形がかっこいいし大昔の真っ白な自立できないガンダムから考えるとすげぇ進化して職人たちに感謝w
7 :吐き出す物など、ない!:2018/10/11(木)13:07:37
今のリアルギミックのガンプラの原型になったのが「重戦機エルガイム」やその流れをくんだ「機動戦士Zガンダム」の永野護氏によるメカデザインだった。
直線的なのに形状が複雑で尖ったパーツの多い外装、二軸関節で細長い手足、巨大なバックユニット、姿勢制御スラスター、そして忠実に再現した変形シーケンス…。
リアルさを追求するプラモデルとしては画期的で素晴らしいのだが個人的には大河原邦男氏デザインの重厚でずんぐりしたドムやズゴックのようなガンプラのほうがガンダムらしいと思う。でも個人的に大好きなMSは「アッシマー」だったりする。
8 :mic*****:2018/10/11(木)13:07:22
プラモデルって環境にいいの?
9 :hay*****:2018/10/11(木)13:05:54
趣味としてのジャンルが確立されているので、自分はすんなり馴染めた。全く興味が無い人にとっては、玩具と変わらない印象を持っている人もいる。
「いい年をして」と言ってきた人は完全に無視した。自分にとっては精神安定剤みたいになっている。趣味なんだからほっといてくれ…。
10 :mat*****:2018/10/11(木)13:05:18
第一次ガンプラブームの頃は本当に可動域が小さくて決めたいポーズが作れなかったな。現行製品はまさに隔世の感がある。
しかしあれから数十年後に未だ残っているだけでなく、これだけガンプラワールドが果てしない広がりを見せてるなんて当時想像も付かなかった。
11 :sto*****:2018/10/11(木)13:04:26
プラモの話とはちょっと外れるけど、テレビであるお父さんが時間に余裕が出来たら作るんだって少ないお小遣いでちょっとづつ買って、
そんなに大きくない段ボールに保管してるのが邪魔だから捨てさせてほしいって奥さんからの依頼でテレビ番組が行ってガンプラ無理やり捨てさせてたのを思い出した。奥さんのブランドバックや化粧品、子供のぬいぐるみは部屋いっぱいにあって、
お父さんの段ボールは部屋の片隅にちょこんと置いてるだけで邪魔者扱い。お父さんが自分のお小遣いで買ったものなのに、お父さんはもちろん作られることなく捨てられたガンプラはもっと可哀想だと思ったよ。
12 :tea*****:2018/10/11(木)13:03:51
こち亀で麗子さんが言ってましたが、実在しない物体なのに1/144とかっておかしくない?という言葉が、男心に強く刺さった記憶があります。
13 :mas*****:2018/10/11(木)13:03:11
今は接着剤不要で塗装済み、パーツを組み立てるだけで作れるからすごいよ、ガンプラの進化はすごい。
14 :shi・・・:2018/10/11(木)13:02:59
ガンプラブームをリアルタイムで経験して、ちょうど受験もあったから「禁プラ」も経験した世代としては、今のガンプラの出来な確かに隔世の感がある。
記事にある接着剤不要というのも革新的だけど、それ以上に「いろプラ成形」の実現で、塗装しなくてもかなりなモノが作れるようになった時も凄いと思った。
ただスナップフィットの話を読むと、あのブーム真っ只中の時に発売された1/144のギャンはパーツ合わせのためのボッチがなかったり、
どう合わせてもパーツの形が合わなかったりして組みにくかったことや、アッガイも作例写真ですでにアニメよりも口が異常に上向いてたりプロポーションも良くなかったので、
とにかく新しい製品を次から次へ出さないといけないから、あまり金型の出来を精査せずに出したのかな、と子供なりに考えながら作ったことを思い出した。
15 :llllllllllllllllllll:2018/10/11(木)13:01:17
工夫しない、考えない、こんな人間を増やす話
16 :*****:2018/10/11(木)13:01:10
かれこれ20年近くプラモ作ってるケド、技術革新の内容とスピードは素晴らしいね現在の”ガンプラ”はただ組んだだけで満足できるレベルに達しちゃってるから、
そこで満足せずに塗装したり改造したり別のジャンルのプラモ作ったり…と本来の模型の域にまで食指を伸ばしてもらいたいな
17 :atu*****:2018/10/11(木)12:59:29
ここ数年のガンプラはすごい。たまに失敗もするけど色分技術は本当にすごい。しかも合わせ目もほとんど出ない。日本が誇るバンダイの変態技巧(笑)
18 :上杉嫌韓:2018/10/11(木)12:58:35
初期のガンダムやザクのプラモデルの腕の接続にプラ製のCワッシャーをはめ込む所があったのを思い出す。あの作業は小学生には困難で、皆壊してしまい根本から接着していたなぁ・・・


スポンサーリンク


19 :UEPON:2018/10/11(木)12:56:52
金型も凄いしそれを形にする成形技術もレベルが高い多色成形だよね。バンダイの成形技術はシークレットって聞いだけど!工場見学も倍率高くてなかなか当選しないんだよな。成形に携わる者として一度、見学したいんだけどね。
20 :mon:2018/10/11(木)12:56:36
昔のジオングを某雑誌掲載時と同じ様に改造しているが。いかに当時のモデラーの腕が異常だったかわかる。
21 :sph*****:2018/10/11(木)12:56:31
現代人の文化的劣化を物語る記事です。何故なら、ただのおもちゃが、自転車を乗り越えているからです。世界最高のスポーツ自転車を作り上げるのに、苦節50年、
この様な物達にしか注目しないガイドライン製作者を含めて、生存価値は?事実を直視しない皆様への、忠告です。サイクリングステーション代表周辺の高松市以外の地域で生じている天罰をこれからも意味を理解しないのでしょう。
つまり、このまま高松市中心部以外は自然災害による危険地帯が増大します。詳細に調べない自転車以外の宗教を信仰している人類への警告です!
22 :Biz_3:2018/10/11(木)12:56:03
ガンダムの偉大なところは、100%想像の世界の話だというところ。動力は原子力だっけ?内部メカ構造も詳細は不明なのに、2本足で立つメカがこれだけ浸透するのって、やっぱりストーリーがしっかりしてるからだろうか。
23 :dai*****:2018/10/11(木)12:54:59
確かにその技術(接着剤を使わない)は素晴らしいと思うけど、、、、なんだか、つまらないですね、、、、、、
24 :tam*****:2018/10/11(木)12:54:42
クラスの男子は皆サンダーバード2号が好きだったな、ギミックや内臓メカなど引きつけられるものがあった。それと当時のプラカラーでは溶剤のシンナーでプラが溶けるし匂いに酔うし子供にはハードルが高かったな。
25 :iss*****:2018/10/11(木)12:54:09
最初は楽しいけれど色んな種類の複数のモビルスーツ作るにつれ基礎的な両手両足を作るのが飽きてくる…顔とボディを作るのは好きなんだけど…間に戦艦やモビルアーマーなど挟まないとまたこのパターンと思ってしまう…
26 :qyx*****:2018/10/11(木)12:54:04
金型の進歩や企業努力による低価格も有り難いことだが、作る側の創造性は狭まったかな?マニアのものではなく広く愛される玩具としての地位を確保したのは間違いない!
強いて言うなら昭和のプラモデルマニアから見れば誰が作っても100点の完成品は作れるがオンリーワンではなくなった感がある。
今でもマニアックなファンは更なる改造と独自性を追求してるんだろうけど、接着剤を使い継ぎ目にパテ充てて削って機体を全塗装するのも悪くなかったな~!今は押し入れの奥で眠っているが始めてエアブラシ使った時の感動は覚えている。
27 :お師匠さん:2018/10/11(木)12:54:01
ガンプラはよう作ったなw接着剤いらん時代になるなんてその当時想像もしなかった。手もベタベタ、乾いてカバカバになるのも醍醐味なんだけどな。
28 :g_m*****:2018/10/11(木)12:53:58
久しぶりにΖガンダム作るか
29 :f_8*****:2018/10/11(木)12:53:19
下請けイジメはバンダイにもあります。
30 :cor*****:2018/10/11(木)12:52:16
Zガンダムの初の完全変形可能なスケール大きめの(1/100くらい?)モデルがね。股間接の可動パーツがどう考えても可動前提で設計してないのでは…
というパーツ構成で。スケール大きいから1/144より固いポリキャップ(今のキャップは柔軟性ありますね)、それを受けるプラ部分がとても小さいパーツで接着。変形可動させるとパキッと折れる…
通常の接着剤では固定出来ないと判断して瞬間接着剤を用いるが接着面に先に使用した接着剤が固まり、瞬間接着剤を受け付けない…当時小学生、
ガンプラ以外も日本海軍、米海軍の航空母艦が好きで説明書見ながら泣きながら作っていた思い出。今のモデルはスケールモデル(タミヤなどの艦船、車両など)も精巧でパーツ構成眺めるだけでも楽しいですよね。
31 :cho*****:2018/10/11(木)12:52:01
たしかに失敗しにくく手軽に作れるようになったのはすごい。だけど失敗があるから上手く作れた時の喜びがあるんだと思う。プラモを作る楽しさって、そう言うところだと思うのですが。
32 :mom*****:2018/10/11(木)12:51:54
最近はアニメの放映期間も短くなってますし接着や塗装を前提にしていると完成前にアニメが終わってしまいかねません熱いうちにいくつも買って作ってもらいたいというのがあるのでしょうね
33 :s43*****:2018/10/11(木)12:51:27
本当は色が最初からついてるプラモデルって寂しいんだよね。単色のキットに自分で自分の色をつけていく楽しさってのがあるんだ。自分だけのプラモデルを作つていく楽しみがそこにもある。
34 :おそ松くん:2018/10/11(木)12:50:40
ガンプラのPGシリーズを昔田宮、ハセガワ、大滝で培った技法を駆使して作るとめちゃくちゃ時間はかかりますが達成感は凄いですヨ(笑)
35 :lin*****:2018/10/11(木)12:50:32
>2020年には40周年を迎えるガンプラそうか、RX-78の初代HGが出た時ってガンプラ10周年だったんだな。その頃たしかBB戦士は風林火山編辺りでクリアパーツが採用されたりしてむちゃくちゃ盛り上がってたころだった。
36 :aka*****:2018/10/11(木)12:50:02
昔も、アオシマが、接着剤不要や組み換え遊びのできる多色のプラモデルを1個100円で売っていた。4個集めると一体のロボットになる。色を変えたりパーツを一部変更したりして、別の名前のロボットにして発売したりもしていた。同じことが、
今、バンダイの高い技術で行われてると思うと、不思議な気持ちになる。 簡単に作れるようになったのを嘆く人もいるようだけど、ガンプラは、
決して、作りこむことを拒否する仕様になったわけじゃない。本格的に作る人は、全塗装したり、日々進化していく工作技術やセンスで、自分だけの完成品を作っている。
37 :yahoo_jiro:2018/10/11(木)12:48:51
接着剤を使った模型作りも、それはそれで味があって面白いんですけどね。こっちの方が取っつきやすいって面は否めませんな。
38 :しんや。:2018/10/11(木)12:47:50
今では地元の模型屋は潰れて全然無いな…
39 :tok****:2018/10/11(木)12:47:27
ガチャポン戦士は、確かにハマったな。当時で1箱350円とかだったから、お小遣いで買えたし。
40 :phx*****:2018/10/11(木)12:47:19
子供の時には子供なりに接着と塗装とシール貼りのテクニックを競って磨いたものだが。


スポンサーリンク


注目ニュース