女優の奥山佳恵(43)が、ダウン症であることを公表している次男の就学について「通常の学級に行こうと思っています」との考えを示した。
15日放送の日本テレビ系「news every.」では、次男の美良生(みらい)くんの就学先に悩む奥山とその家族に密着。奥山は「同世代の友だちが1人でも多い方がライちゃんの財産になるだろうなと思ってる」と、次男を特別支援学級などではなく通常の学級へ通わせたいという考えを語ったが、夫でヘアメークアップアーティストの稲葉功二郎氏は、通常の学級へ通わせることへの不安から「美良生くんの個性を育むような教育をしていった方がいいんじゃないか。美良生くんに必要なのはそこじゃないんじゃないか」と語っていた。
その後、奥山夫妻は、幼い頃から全身の筋力が低下する脊髄性筋萎縮症という障害を抱えながら小学校から大学まで車椅子で通常の学級に通ったという友人女性の経験談や意見を聞き、稲葉氏は「みんなの力を借りて生きていくっていうことを学校で学ぶっていうことの大切さを教えてもらった」と考えを改め、奥山は「『自立』に対する考え方が変わった。人に依存するということも自立と言えるんだなと。いろんな人と関係を作って社会性を身につけて欲しいなという思いから今は通常の学級に通ってもらおうと考えています」と語っていた。
そして22日、奥山はブログを更新し、「ライちゃんは通常の学級に行こうと思っています」と改めてつづった。「ものすっごく悩みました。相談しました。考えました! 正解なんてたぶん、ない。特別支援学校、特別支援学級、通常の学級、みんなそれぞれにいいところがある。そこに私は優劣はないと思う」と迷いながらも、「人のチカラをお借りして、人に頼って、『依存先』『お願いする先』をたくさん持つというのも自立といえる。そう考えたら、美良生にたくさんの、いろんな人と関わって社会性を身につけてほしいなと思ったの」と、通常の学級に決めた理由をつづった。
「ライちゃんにとって『通常の学級』へいくことはチャレンジです。みんなに助けてもらうと思う。でもそれも、ミライの『自立』!!」と奥山。「イケイケどんどん!そして様子を見続けて シンドそうなら、合わないようなら 変えることだってできるから! やらないで後悔するよりひとまずやってみまーす!案ずるよりも産んでみまーす!」と前向きな思いをつづった。
引用元: https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171222-00083710-nksports-ent
みらいくんのための依存先をこの先何年も周りに押し付けるような形で見つけるの止めて欲しいです。
「我が家がまず見本とならなきゃ!」って思ってそう。
なんのために支援級や養護学校があるの?
障害を一番受け入れられていない、そして障がい者を差別しているのは奥山さんだと思う。
はあ?タカり先増やします宣言かよw
みんな一緒にお世話してよってw
ひどい、ひどすぎる、世話するほうの負担はw
助ける側も助けられる側も悩むでしょうが、問題が出てきたら軌道修正すればいい。
就学事件で通常学級に入れるレベルのダウン症ならいいけど、ギリギリのラインなら将来のことも考えて、支援学級へ入れたほうがいいけどなー
ケガでもしようものなら相手を追い詰めるんでしょ。
こういう自分勝手な思いだけで入れる人って助けてくれた子供や先生達に矛先向けるの目に見えてる。
某手足ない人が店にエレベーター無いなら、持ち上げて入れろと吠えてたし、どこぞの歴史的に現状保存しなければならない城にエレベーターつけろとかワガママを権利と勘違いしてる団体もいたし周りは嫌だろうね。
人ごとだけどね
子供にとってもいい迷惑。
周りの子供、先生ももっと迷惑。
それとも普通学級に通ってる我が子、が欲しいの?
先生一人に対して、何人の生徒を見ているのか考えたことがありますか?
自分の思いたけで判断されずに、周囲の事もよく考慮してから判断していただきたいです。
適材適所という言葉を知らんのか。
なんのために支援学級があるんだろう。自分の子のことばかりじゃなく、周りの子のことも考えて。
最近、どんどん軽めにいれる傾向がある。
例えば、
本来養護学校に行く子が支援学級
本来支援学級に行く子が普通学級
そうすると、健常の子はどうしたらいいの
ダウン症や障害を持った子が居る人じゃないと説得力も何もない。
多くの意見が正論かもしれませんが、正解は無いと思いますし、学力だけをつけるために学校に行くのではないのかなと思います。
みらいくんを通して他の子にも長い人生の学びになると思います。
迷惑をたくさんかけてまではいたくないだろうし、低学年だけでもやってみて、変更もありなのでしょうか。きっとクラスみんなのあたたかい時間になると思います。
それにしても、佳江さんの笑顔がホントに最高。お母さんが笑顔なら大丈夫です。
数人の生徒に対して先生2人程度
この差ってやっぱり大きいし
なにかあってもこの子ばっかり
みれるわけぢゃない、、、
日常生活はもちろんだけど
学力が遅れようが先生としては
特別にこの子に合わせたり寄り添うことは
無理だしできれば受け持ちたくないと
思われてもしょうがない、、、
行くのは親の勝手ではあるけど
本人の力を見極めて
選んであげないとある意味虐待に
近いものにもなると思う
私は発達障害の子を育ててるけど、普通学級にいる以上、そのペースに合わせないといけない。
大変なことだと思います。本人がね。
うちの子は支援級と通常クラスを行き来して、楽しそうです。
いろんな可能性にかけたい親心はわかるけど、学校嫌いになる可能性も低くないよ。
担任、同級生、同級生の親。
特に同級生の勉強に影響出たら責任取れるの?
障害ある子との生活は大変だよ。
たまに「大人になる前に良い経験ができる」みたいな意見でるけど、勉強遅れて高校、大学とランクダウンして就職できなくても、良いのか?
良い経験だけで飯が食えれば世話ないよね。
何のために支援学校、学級があるかを理解しろって。
芸能人とか一般人なんて関係ないから
ダウン症も人それぞれ障害の軽い重いはあるだろうけど、旦那さんが、この子にあった教育をと思うくらいなら、普通学級での学校生活は難しいのでは?
ちなみに、自分の子供も障害児。特別支援学校に通ってるが、先生達がある程度知識を持っているから、それぞれの生徒にとって必要な教育をしてくれてる。それを普通学級の先生やクラスメイトに求めるのは厳しい。
自己満足はやめて
差別ではなく区別は必要
申し訳ないけど先生がかわいそう
ずっとスネ齧らせてくの?
染色体の異常とか起こりやすいのでしょう。
晩婚化の今日ですが、あまり歳を取ってから子供は望まないほうがいいと思う。
差別ではなく、生活の線引きは必要だと思う。
成績ごとにクラス分けするくらいでもいいと思っているところに、
ダウン症児さんか・・同じクラスの子は、いろいろ体験し学ぶことはあれども、先生の手はそちらに大きく裂かれるし、何かと大変でしょうね
いると、他の子供が思いやりもったり、助けたり優しい子供になるから
いいと思ったが、皆さんの
読んだらお母さんの自己満足、エゴ他の子供が負担増えてかわいそうだ。ってキモチに変わった。やはり、適切な専門教育受けるべき。
こういう奴らが一番差別してる
小学校の時、クラスに障害児が居たけど、特定の子が世話をさせられていて気の毒だったな~。
程度によるし子供にもよるからなんとも言えない。
学生時代、障害の子と何人か同じクラスになったけど何の問題もない朗らかな子もいたし、問題ある子もいた。
周りの物を何でも掴んで離さないで、近くにいる人間の髪の毛引っ張ってブチ抜いてた。力がめちゃくちゃ強いから手をほどけないし女子は何人か泣いてたよ。最終的にはその子が教室入ってきたら空気が変わるし近くを通ったらみんなピリついてたわ。障害児だから仕方がないで終わらされたくないなあ。
わが子のクラスにもダウン症の子がいる。普段は支援学級で、状況に応じて普通学級に来たりしているみたい。
今、ダウン症の子の席が息子の席の後ろで、この前丸1日普通学級にいた時があったみたいで、1日中授業中に後ろからちょっかい出されたとの事。息子も本人にやめてと言い、それでもやめてくれなかったので、休み時間のたびに先生にも言いに行っていた。先生も注意してくれたみたいだけどやめてくれず、結局1日中ちょっかいを出されていたみたい。
息子はどちらかというとおとなしく、友達同士の間でも声を荒げたり、乱暴な言葉遣いをしないタイプ。たぶんこの時も、そうとうストレスが溜まっていたと思うけど、極力声を荒げたりせずにやり過ごしていたのだろう。やっと1日が終わったと思い放課後学童保育に行ったのだが、その子も学童保育に行っている為、そこでもちょっかいを出してきたようで、息子のイライラもピークに達しており、息子自ら学童の指導員に頼んで別室で宿題をしていたとお迎えの時に指導員から報告があった。その子は、息子が友達と遊んでいる時はちょっかいを出してこないのですが、息子が宿題を始めたり、1人で本を読んでいるとちょっかいを出してくる。
そして、その日の夜息子のコップ袋からお箸がなくなっていたのに気が付いた。息子が忘れ物をしたりするのはしょっちゅうなので、ちゃんと探しなさいと言ったのだけど、結局見つからず仕方ないので新しいものを購入することにした。
それから数日したある日、学童にお迎えに行くと指導員が申し訳なさそうに息子のお箸が見つかったと言ってきた。よく話を聞いたら、ダウン症の子が息子のロッカーから盗んだらしい。
その後その子の親の対応もありえなかったから、ちょっと息子も私もその親子が苦手になってしまっている。夏休みは1日中学童保育で一緒にいることになるから、息子は今から不安だと言っている。もう学童保育をやめさせようかとも思っています。
上の方と一緒で、障がい児だからって周りが一方的に我慢しなくてはいけないのは納得いきません。