11日放送のフジテレビ系「有吉弘行のダレトク!?」(火曜・後10時)の「スナック有吉」コーナーに、お笑いタレント・志村けん(68)が出演した。
有吉弘行(44)やアンタッチャブルの山崎弘也(42)、中山秀征(51)らと、1970~80年代の懐かしの「ドリフ大爆笑」や「8時だョ!全員集合」の、映像を見ながら、サ・ドリフターズの思い出話。
すると志村が、今ではジャンケンの定番となっているスタートのかけ声「最初はグー!」は、志村が最初に始めたものだったと明かした。
きっかけは、志村が仲間と飲んでいた時。「(代金を)誰が払う?ってなって、ジャンケンで決めようよってなって、酔っぱらってるから、グーを挙げて『最初はグー』って始まったの」と志村。
それを、当時大人気番組だった「8時だョ!全員集合」の中で、「子どもたちに手を挙げさせて『最初はグー』ってやった」ところから、全国区でジャンケンの始まりの言葉として広まったという。
これを聞いた「志村けんのバカ殿様」に出演しているタレント・橋本マナミ(34)は「すご~い!すごい人なんですね」と、“バカ殿”の意外な伝説に驚いていた。
引用元: https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181211-00000218-sph-ent
スポンサーリンク
目次
ネットの反応
1.
最初はグー、またまたグー 、いかりや長介アタマがパー。 正義は勝つ。じゃんけんポン!
最初はグー、またまたグー 、いかりや長介アタマがパー。 正義は勝つ。じゃんけんポン!
2.
母親に「こんなもん!見るな?」とお叱りを受けたけど、その母親は平日、内職等で忙しく土曜夜8時は、決まって溜まっていた衣類のお洗濯(笑)
鬼が洗濯だったので居ぬ間に毎回、安心しながら楽しまして頂きました。(笑)
母親に「こんなもん!見るな?」とお叱りを受けたけど、その母親は平日、内職等で忙しく土曜夜8時は、決まって溜まっていた衣類のお洗濯(笑)
鬼が洗濯だったので居ぬ間に毎回、安心しながら楽しまして頂きました。(笑)
3.
なんか賞をあげたいな!
なんか賞をあげたいな!
4.
その話有名でしょ?「全員集合」の「決闘じゃんけん」のコーナーで仲本さんとやってから広まったんだよね。
その話有名でしょ?「全員集合」の「決闘じゃんけん」のコーナーで仲本さんとやってから広まったんだよね。
5.
アントニオ猪木がタバスコを日本に最初に持って来たのと同じぐらいに有名な話だと思ってた。
アントニオ猪木がタバスコを日本に最初に持って来たのと同じぐらいに有名な話だと思ってた。
6.
「最初はグー…」って長かったような…
いきなり「ジャンケン…」ってするほうが少なくなった。
お陰でジャンケン大会勝ち抜いて優勝した。
それぐらいイベントではジャンケン大会が流行った。懐かしい。
「最初はグー…」って長かったような…
いきなり「ジャンケン…」ってするほうが少なくなった。
お陰でジャンケン大会勝ち抜いて優勝した。
それぐらいイベントではジャンケン大会が流行った。懐かしい。
7.
最初にグーを出せば勝率が上がるのか。意味がわからないし時間の無駄。
最初にグーを出せば勝率が上がるのか。意味がわからないし時間の無駄。
8.
じゃんけんブルドックの元ネタが忍者マン一平だってことの方が知られてないだろう。
じゃんけんブルドックの元ネタが忍者マン一平だってことの方が知られてないだろう。
9.
最初はグーを知らない人はいないよな。志村けんって流石だね。
最初はグーを知らない人はいないよな。志村けんって流石だね。
10.
確か全員集合の後半戦コントの一つでしたね。西部劇のコントでお尋ね者の志村けんと保安官の仲本工事が拳銃による決闘ではなく、ジャンケンで対決する。
確か全員集合の後半戦コントの一つでしたね。西部劇のコントでお尋ね者の志村けんと保安官の仲本工事が拳銃による決闘ではなく、ジャンケンで対決する。
負けるといろいろな罰ゲームを与えられて最後、負けた方が粉まみれかびしょ濡れになり、勝った方がCMを振るパターンでした。
11.
最後の橋本マナミのコメントは要らない。
最後の橋本マナミのコメントは要らない。
12.
私としては、永谷園の焼き肉グーのCMの印象が強いです!
私としては、永谷園の焼き肉グーのCMの印象が強いです!
13.
土曜8時の
8時だよ!全員集合
での後半のコントで、仲本工事と志村けんが荒野のガンマンみたいなかっこうで、じゃんけんして、負けた方が罰ゲームで風船をズボンのなかで爆破や、消火器をまかれたり、とにかく面白かった。そして、とても、楽しかった。
勝負に「最初はグー!ジャンケンポン」を つかってたなあ。いつも。
土曜8時の
8時だよ!全員集合
での後半のコントで、仲本工事と志村けんが荒野のガンマンみたいなかっこうで、じゃんけんして、負けた方が罰ゲームで風船をズボンのなかで爆破や、消火器をまかれたり、とにかく面白かった。そして、とても、楽しかった。
勝負に「最初はグー!ジャンケンポン」を つかってたなあ。いつも。
14.
最初はグー、またまたグー、いかりや長介、頭がパー、正義は勝つ、ジャンケンポン!
30前半だけど小学生の時にやってました。
懐かしいなー。
最初はグー、またまたグー、いかりや長介、頭がパー、正義は勝つ、ジャンケンポン!
30前半だけど小学生の時にやってました。
懐かしいなー。
15.
あぁ、そういえばそうだったな。
いつの頃からだったか、皆言う様になっていた。
当時は「お前らそんなにドリフ好きだったか?」とか思っていたが、時は更に流れ、元ネタがドリフだった事すら忘れ去られていたか。
あぁ、そういえばそうだったな。
いつの頃からだったか、皆言う様になっていた。
当時は「お前らそんなにドリフ好きだったか?」とか思っていたが、時は更に流れ、元ネタがドリフだった事すら忘れ去られていたか。
まぁ、真の「流行語」とはこういうのを言うのかも知れないな。
いつの間にか、出どころすら知らない人にも普通に使われる様な言葉が本物だろう。
スポンサーリンク
16.
知らない人が多いのに世代のギャップを感じました。
知らない人が多いのに世代のギャップを感じました。
ちなみにSEXのことを「H(エッチ)」と最初に言ったのはさんまさんです。
17.
今更な感じは否めないけどね。
今更な感じは否めないけどね。
テレビ見ながらの文字起こし記事、お疲れ様です。
18.
最初はグー、東村山、カラスの勝手でしょー、そうよ父さんも長いのよー、志村けんのギャグは子供の頃にひと通り学校でマネをしました
最初はグー、東村山、カラスの勝手でしょー、そうよ父さんも長いのよー、志村けんのギャグは子供の頃にひと通り学校でマネをしました
19.
フランスワールドジャンピエールカルビックッパマッタケピヤパトレシヤサン???
憶えてる方いたらアカぽち宜しく!!!!
フランスワールドジャンピエールカルビックッパマッタケピヤパトレシヤサン???
憶えてる方いたらアカぽち宜しく!!!!
20.
こんな知ってて当たり前と思ってたことが記事になるようになったのか・・・おっさんもうトイレ行って寝るわ ><);
こんな知ってて当たり前と思ってたことが記事になるようになったのか・・・おっさんもうトイレ行って寝るわ ><);
21.
子供の頃のジャンケンはいつも最初はグーだったな。
あの最初はグーは試合前の握手みたいなものだと勝手に解釈してます。
子供の頃のジャンケンはいつも最初はグーだったな。
あの最初はグーは試合前の握手みたいなものだと勝手に解釈してます。
22.
それがニュースになる時代なんだなぁ…
平成も終わるし、昭和世代にとってどれ程思い出深い時代だったことか…
それがニュースになる時代なんだなぁ…
平成も終わるし、昭和世代にとってどれ程思い出深い時代だったことか…
23.
これを言うと、じゃんけんのタイミングを合わせやすい。何気に凄いアイデアだと思う。
これを言うと、じゃんけんのタイミングを合わせやすい。何気に凄いアイデアだと思う。
24.
かーらーすー
かーらーすー
なぜ鳴くのー
25.
昔から笑わしてもらっています。天才的です。体力の続く限り頑張って欲しいと思います。4歳の娘も大笑いしています。
昔から笑わしてもらっています。天才的です。体力の続く限り頑張って欲しいと思います。4歳の娘も大笑いしています。
26.
知らないと無知と言われ、知ってたらジェネレーションギャップにショックを受ける。
知ってるだけに時の流れは残酷だと感じる。
知らないと無知と言われ、知ってたらジェネレーションギャップにショックを受ける。
知ってるだけに時の流れは残酷だと感じる。
27.
このニュース見て思い出しました。
確かに全員集合で志村さんがはじめてから、皆が真似しましたね。
懐かしいですね。
このニュース見て思い出しました。
確かに全員集合で志村さんがはじめてから、皆が真似しましたね。
懐かしいですね。
28.
じゃんけんじゃんがら芋芋食ってプー、プープープー、お~な~ら・・・いつじゃんけんできるんだろ
じゃんけんじゃんがら芋芋食ってプー、プープープー、お~な~ら・・・いつじゃんけんできるんだろ
29.
いやいや、その前から、あったよ!
いやいや、その前から、あったよ!
30.
小さいとき、友達と、
「最初はグー、またまたグー、いかりや長介頭はパー、正義は勝つとは限らない」
なんて掛け声でじゃん拳してた頃を思い出します。
小さいとき、友達と、
「最初はグー、またまたグー、いかりや長介頭はパー、正義は勝つとは限らない」
なんて掛け声でじゃん拳してた頃を思い出します。
スポンサーリンク
コメント