お笑いコンビ「極楽とんぼ」の加藤浩次(49)がMCを務める29日放送の日本テレビ系情報番組「スッキリ!!」(月~金曜・前8時)で、ロシアW杯でポーランドに0―1で敗れながら日本を決勝トーナメント(T)進出に導いた西野朗監督(63)の采配についての見解を示した。
敗れた日本は、同時刻に行われたコロンビア―セネガルが1―0で終わり、日本は今大会で初めてフェアプレーポイント(FP)の差でセネガルを上回ってH組2位となり、2大会ぶり3度目の決勝T進出を決めた。
この試合で西野監督は、後半29分にコロンビアが先制した情報が入ると、ビハインドの状況にもかかわらず、長谷部誠(34)を呼び、指示を送った。同37分にピッチに入った長谷部は大声で他会場の状況を伝え、ボール回しを先導。あからさまな時間稼ぎに大ブーイングを浴びたが、0―1のまま試合を終わらせた。
この采配を加藤は「僕はとんでもない博打だと思っているんです」とし、「残りロスタイム入れて11分ぐらいある中で、セネガルがコロンビアから1点取ったら、向こうの2チームが(決勝Tに)行けるわけですから。日本、(ボールを)回しているのにそっから攻めれるのかって。他力になってもそこを勝負した。その辺は勝負師だなあと思う」と持論を展開していた。
引用元: https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180629-00000088-sph-ent
スポンサーリンク
目次
みんなのコメント
名無しさん
日本選手全員が同じ位高い実力だったらあんな賭けしないだろ。あのメンバーだからこそのやり方だろう。リーグ突破の為に使えない選手でボール回させてただけ。次からが本当のメンバーでの本当の試合。にわかより
名無しさん
使えない選手の選別ができたのでは。
ベルギー戦、どの様な試合ができるか?
ベルギー戦、どの様な試合ができるか?
Ken.K……
この件で逆に
西野監督の信頼が増した
西野監督の信頼が増した
名無しさん
危うく、単勝ハズレ万馬券を買うおっさんか、フリテンで役満流局おっさんになるところだった。
名無しさん
ドーハがあったからこの采配だったと思うが、もしセネガルが点を入れてたらろ思うと、とんでもない博打だ。結果決勝トーナメント進出できたが、スタメン6人変更は多すぎ選手温存もわかるが、せめて3人位にして欲しかった。
suesan
バッシングされるかされないか、ではなく、進むか進めないか。
日本は実力で劣っているわけだから、弱い国には弱い国の戦い方がある。
強い意志での采配だと伝わったよ。
ただし、次のベルギーでは事情が違う。
どんなことをしても攻めの姿勢を見せてほしい。そうすれば、今回の判断が、ただの弱腰ではなかったことが証明できるだろう。
日本は実力で劣っているわけだから、弱い国には弱い国の戦い方がある。
強い意志での采配だと伝わったよ。
ただし、次のベルギーでは事情が違う。
どんなことをしても攻めの姿勢を見せてほしい。そうすれば、今回の判断が、ただの弱腰ではなかったことが証明できるだろう。
名無しさん
2勝1敗でアタランタは決勝トーナメントに進めなかった。
リスク回避を優先した西野さんの勇気ある采配は決勝トーナメントにきっと繋がるはず。
最後まで応援します。
リスク回避を優先した西野さんの勇気ある采配は決勝トーナメントにきっと繋がるはず。
最後まで応援します。
名無しさん
先発メンバーの大幅入れ替えと終盤の球回し戦術。全ては監督の責任。
控え組の力量が見えた敗戦の中で決勝トーナメント進出を決めたのは作戦勝ち。
控え組の力量が見えた敗戦の中で決勝トーナメント進出を決めたのは作戦勝ち。
オーサー
セネガルの実力的に取ってもおかしくない訳で相当な博打でしょう
名無しさん
正直今回の試合初めからガッカリだった、乾、香川、長谷部をスタメン落ちさせる理由が意味わからないいくらなんでも守りに入りすぎだろトーナメント行ってもイングランド、ベルギーと絶好調のチームと当たること目に見えてるんだから総力戦で勝ちに行ってほしかったね。酒井豪徳、山口ホタルも試合に馴染めてなかったし足手まといだった
メイメイ
初めてリアルタイムで観たW杯がこんな試合でびっくりした
スポーツ=全力でやるものって思ってたから
で今ここやテレビで、これは戦略だ、勝ち進むのが全てというのを見てます
予選だからOK、決勝Tではこういうのはないとテレビで言ってます
サッカーってそういうスポーツなんだね
スポーツ=全力でやるものって思ってたから
で今ここやテレビで、これは戦略だ、勝ち進むのが全てというのを見てます
予選だからOK、決勝Tではこういうのはないとテレビで言ってます
サッカーってそういうスポーツなんだね
名無しさん
ワールドカップで日本は圧倒的弱者。
でもその弱者が勝つため、生き残るためにはこういうこともしなければならない、他力に期待するという選択もしなければならない。
なにも強国みたいに3-0で勝つような試合はしなくていい。て言うか日本にそれは無理。
でもその弱者が勝つため、生き残るためにはこういうこともしなければならない、他力に期待するという選択もしなければならない。
なにも強国みたいに3-0で勝つような試合はしなくていい。て言うか日本にそれは無理。
名無しさん
正直わからない!此が「侍ジャパン」か?勝つには何をやってもいいのが「侍ジャパン」か?
世界のあちこちから、「姑息ジャパン」の声が聞こえてる。マスコミのコメンテーター?も奥歯に物が・・のコメント、ハッキリ言え!いいか!悪いか!。此が日本人なんだなぁとつくづく感じる。此だから世界には通用しない「井の中の蛙大海を知らず」の内弁慶じゃ!政治の世界でも「あまちゃん安倍さん」が通用するのも分かる。
世界のあちこちから、「姑息ジャパン」の声が聞こえてる。マスコミのコメンテーター?も奥歯に物が・・のコメント、ハッキリ言え!いいか!悪いか!。此が日本人なんだなぁとつくづく感じる。此だから世界には通用しない「井の中の蛙大海を知らず」の内弁慶じゃ!政治の世界でも「あまちゃん安倍さん」が通用するのも分かる。
名無しさん
ある意味コレもチームとしての成長の証
名無しさん
結果オーライだけど、セネガルが終了間近で入れてたらって思うとぞっとする。
名無しさん
前半チャンスを決めきれず、後半は圧倒されていた。監督に課されていたオーダーは勝ち進むと言うことだと思うので一番確率の高い方法を選んだのだと思います。
名無しさん
〝勝負師〟だとか、中継したフジテレビなんて今朝のニュースで〝世紀の決断〟だとか…
そんな報道してるのは日本だけ。
リアルタイムで行われている他の試合会場の結果に自国の決勝トーナメント進出を委ねた采配なんて、やはり批判されるべき愚策だと思う。
もし同じことをお隣の国がやったら、日本人はボロクソ言うでしょ?
そんな報道してるのは日本だけ。
リアルタイムで行われている他の試合会場の結果に自国の決勝トーナメント進出を委ねた采配なんて、やはり批判されるべき愚策だと思う。
もし同じことをお隣の国がやったら、日本人はボロクソ言うでしょ?
名無しさん
本気で勝ちにきてる相手に対して失礼な試合だと思う。スポーツでしょ!正々堂々戦って負けたら悔しい思いしながら帰って来たらいい。逃げないで最後まで戦ってほしかった
名無しさん
この前、女子代表もやってたけど結果をだすには良かったと思う。ただセネガルが点取ったら終わってたからほとんど、NHKさん見てたよ。
名無しさん
サッカーに詳しくないけど、とにかく決勝トーナメントに行くことが大事。監督が本意ではないと言ってたけど、これも戦術だし、決勝トーナメントに行けたんだから、すごいと思う。
40才過ぎて初めてワールドカップが面白いと思った。これも西野監督と選手の関係が良いからだと思う。
まだ日本の試合が見れるのがすごく嬉しくて楽しみ。
40才過ぎて初めてワールドカップが面白いと思った。これも西野監督と選手の関係が良いからだと思う。
まだ日本の試合が見れるのがすごく嬉しくて楽しみ。
匿名だから言えること
あの局面と流れの中で、必死に1点を取りに行った挙句の果てにカウンター等の逆襲に遭い失点する可能性、あるいは1点もとれず黄札や赤札をもらう事態に至る可能性、選手が怪我や故障する可能性といったリスクを背負うのと、どちらに決勝T進出の可能性があるか。
TV中継を観ていて個人的には妥当だったと思うし、仕方ない事と受け止めていた。
TV中継を観ていて個人的には妥当だったと思うし、仕方ない事と受け止めていた。
ぽぽろん
博打じゃねえだろ、茶番だろ
tja.
サムライジャパン、サムライブルーはもういない。
名無しさん
勝負してないやん。
ラモスなら、本田、香川を入れて点を取りに行ってただろうな。
ラモスなら、本田、香川を入れて点を取りに行ってただろうな。
スポンサーリンク
名無しさん
勝ち進んだ者勝ち。多少主力は温存出来たし、ベルギーには勝ちは厳しいかもしれんけど食い下がって欲しい。
わがままDEソーリー
攻めて勝ってほしかったけど、
無理に攻めて逆に2点目取られたら一番最悪だし、
決勝トーナメントに出るを目標にパスを回し続けたんだろうね。
選手も監督もみんなの言いたいことはわかってるだろうし。
でももし、コロンビアセネガル戦でセネガルがギリギリで点数入れたらどうなるのかなってタラレバだけど思ったな。
結果的に決勝トーナメントいけるし、
お疲れ様だよね。
次で勝っていい結果になったら今回のこの試合もよかったってことになるんじゃないかなぁ。
無理に攻めて逆に2点目取られたら一番最悪だし、
決勝トーナメントに出るを目標にパスを回し続けたんだろうね。
選手も監督もみんなの言いたいことはわかってるだろうし。
でももし、コロンビアセネガル戦でセネガルがギリギリで点数入れたらどうなるのかなってタラレバだけど思ったな。
結果的に決勝トーナメントいけるし、
お疲れ様だよね。
次で勝っていい結果になったら今回のこの試合もよかったってことになるんじゃないかなぁ。
名無しさん
賛否コメント渦巻いてるが…加藤さんのコメントには著しく同意だな。方向性は間違いじゃないが、時間帯が早すぎた、あれでセネガル追い付いてたら後世まで語り継がれる愚策になってた。凄い博打だったよ、ある意味西野さんは凄い。
名無しさん
キャプテン翼の、鳥かご作戦を思い出しました。
名無しさん
加藤浩次もまともな事言うようになったな
名無しさん
色々言われてるみたいだけど
英断だったと思う
監督も選手も不本意と感じてるだろうから
次のベルギー戦でぶつけてくれ
英断だったと思う
監督も選手も不本意と感じてるだろうから
次のベルギー戦でぶつけてくれ
名無しさん
キャプテン翼で、鳥かごっていう戦法があったな
あっちは小学生で同じようなことやってたから、サッカー界ではあるあるなんでしょうね。
あっちは小学生で同じようなことやってたから、サッカー界ではあるあるなんでしょうね。
ねこまんま
何を言われても世界で勝つためにはズルさ、したたかさも重要。
他力でも何でも、とにかく決勝Tにすすめて本当に良かったですよ。
ベルギー戦は思いっきり頑張ってほしいです。
他力でも何でも、とにかく決勝Tにすすめて本当に良かったですよ。
ベルギー戦は思いっきり頑張ってほしいです。
名無しさん
ブーイングを浴びること、批判を受けることも承知の上での大きな賭だった。もし、これで決勝トーナメントに進出できなかったら、立ち直れないくらいのリスクだったと思う。
リーダーの仕事は状況を見極め、決断し、その結果に責任を持つことだ。西野さんは、一つのリーダーのあり方を示したと思う。
リーダーの仕事は状況を見極め、決断し、その結果に責任を持つことだ。西野さんは、一つのリーダーのあり方を示したと思う。
名無しさん
点取れないと思ったのかもしれないですね。
ならスタメンあんなに変えんなとも思うが
温存しときたかったのかな?
そんな余裕は無かったとは思うけどね。
まあ内容はどうあれ進出できたのは良かった。
ならスタメンあんなに変えんなとも思うが
温存しときたかったのかな?
そんな余裕は無かったとは思うけどね。
まあ内容はどうあれ進出できたのは良かった。
名無しさん
西野監督は強運の持ち主だな。
川島が2点分防いだ。
川島が2点分防いだ。
長曾祢虎徹777G
博打?いやいや、ルールに沿った「想定内」でしょ。
オレが西野監督と同じ立場なら、同じことを指示するわ。
オレが西野監督と同じ立場なら、同じことを指示するわ。
名無しさん
あそこで攻めて逆に2点目を入れられたら、それこそ終わっていたから。
1点目を入れられたのも隙を付いたカウンターからだったから、その可能性は十分に有ったと思う。
一番の問題は、それを止める実力が日本に無いって事。
ボールの支配は日本が多かったと思うけど、ポーランドにボールが渡った途端危なっかしくてヒヤヒヤし通しだった。
本当、コロンビアに勝った事が何かの間違いかと思う程だと思ったわ。
1点目を入れられたのも隙を付いたカウンターからだったから、その可能性は十分に有ったと思う。
一番の問題は、それを止める実力が日本に無いって事。
ボールの支配は日本が多かったと思うけど、ポーランドにボールが渡った途端危なっかしくてヒヤヒヤし通しだった。
本当、コロンビアに勝った事が何かの間違いかと思う程だと思ったわ。
名無しさん
世界から酷評を受けているがベルギー戦フルメンバーでまた良い試合して見返すしかないね。
たしかにあの時間帯は観るに耐えなかったが、結果的に主力を休ませた上で勝ち上がれたことを前向きに捉えたい。
たしかにあの時間帯は観るに耐えなかったが、結果的に主力を休ませた上で勝ち上がれたことを前向きに捉えたい。
名無しさん
日本もヒールを振る舞えるんです。
したたかさ、マリーシア…。
勝つ為には何でもする世界、何が悪い?
したたかさ、マリーシア…。
勝つ為には何でもする世界、何が悪い?
名無しさん
勝負師でも何でもない。
試合前から他会場の状況に応じての戦術で、あらゆる場面は想定済み何だと思います。メンバーも攻撃的にも守備的にも残してましたもんね。
試合前から他会場の状況に応じての戦術で、あらゆる場面は想定済み何だと思います。メンバーも攻撃的にも守備的にも残してましたもんね。
名無しさん
最後まで攻め込んで、2点目を取られていたら、
それこそ、西野をコキ降ろしにするのが、今の日本人。
ヤダヤダ 平民は。
それこそ、西野をコキ降ろしにするのが、今の日本人。
ヤダヤダ 平民は。
名無しさん
逆に見ごたえがある試合でした
6人温存のための入れ替えは仕方ない
ベルギーもそう入れ替えだし
6人温存のための入れ替えは仕方ない
ベルギーもそう入れ替えだし
名無しさん
あの場面での超現実的な判断だったと思いますよ
当然攻撃的に勝てれば誰だって嬉しいでしょう
しかし、状況によって理想と現実は大きく異なる
現実的な判断をした監督に凄みを感じましたよ
次戦は勝つしかない戦い、是非攻撃的な試合をまた見せて欲しい
当然攻撃的に勝てれば誰だって嬉しいでしょう
しかし、状況によって理想と現実は大きく異なる
現実的な判断をした監督に凄みを感じましたよ
次戦は勝つしかない戦い、是非攻撃的な試合をまた見せて欲しい
名無しさん
まあ勝負師というか現実主義であることは間違いない
セネガルとコロンビアは日本が失点してもガチでやり続けたのだから
昨日のメンバーは守備的だったとはいえ1失点で済んだのが奇跡
セネガルとコロンビアは日本が失点してもガチでやり続けたのだから
昨日のメンバーは守備的だったとはいえ1失点で済んだのが奇跡
名無しさん
博打?点取れないからあれしか無かっただけ。
名無しさん
相撲ならば無気力相撲や八百長になる。
最後までゴールするために頑張るのが本来の姿。
最後までゴールするために頑張るのが本来の姿。
名無しさん
セネガルが点きめたらどうするんやろなって思ってたし。日本が攻めてカウンターくらって失点する可能背も十分にあった。ギリギリの賭けにでた。
名無しさん
『勝てば官軍』就任当初はサッカーのことを知らない私でさえ耳に入る位、非難されていたのに。古よりおかしな風潮だ。長い目で見れないものか。
それと報道もいつもそうだが、考えるべきだ。川に飛び込むのを映像で映すのをやめるべきである。ほっとけば、いつかわなくなる。
それと報道もいつもそうだが、考えるべきだ。川に飛び込むのを映像で映すのをやめるべきである。ほっとけば、いつかわなくなる。
名無しさん
1試合としてみた時のバカ内容と武藤のバカプレーに心底がっかり
名無しさん
卑怯、卑怯感情的に批判してる奴いるけど、一生もんの汚名と失敗した時のあざけりを覚悟して出した策。自分は逆に日本はたくましくなったと感心した。
スポンサーリンク
コメント