ベストセラー「下天は夢か」で知られ、歴史、剣豪小説などの分野で活躍した直木賞作家、津本陽(つもと・よう=本名・寅吉=とらよし)さんが26日午後10時10分、誤嚥性肺炎のため東京都内の病院で死去した。89歳。
通夜、葬儀・告別式は親族のみで行う。喪主は妻、初子(はつこ)さん。後日、お別れの会を開く予定。
和歌山県生まれ。東北大法学部卒。会社勤めをしながら小説家を志し昭和53年に、故郷である和歌山の捕鯨漁民を描いた「深重(じんじゅう)の海」で直木賞を受賞。
犯罪、企業小説から、歴史、剣豪小説、伝記まで、幅広い分野で健筆をふるった。平成元年、織田信長の生涯を描いた「下天は夢か」はベストセラーに。豊臣秀吉の「夢のまた夢」(吉川英治文学賞)、徳川家康の「乾坤の夢」と合わせて「夢」3部作と呼ばれ、代表作となった。
平成3年に本紙の連載小説「天の伽藍(がらん)」で資料の無断引用が発覚。18年には「八月の砲声 ノモンハンと辻政信」(講談社)をめぐり著作権に抵触したことが明らかになった。
松下幸之助の生涯をつづった企業小説「不況もまた良し」や、田中角栄を描いた「異形の将軍」など著書多数。平成9年に紫綬褒章、15年には旭日小綬章を受章。17年には菊池寛賞を受賞した。剣道三段、抜刀術五段の腕前でも知られた。
引用元: https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180528-00000543-san-ent
スポンサーリンク
目次
みんなのコメント
名無しさん
異形の将軍には引き込まれました
名無しさん
刃筋を立てるという言い方を知ったのはこの人の短編小説から。
竹刀と真剣は違うものだということを思い知らされたものです。
竹刀と真剣は違うものだということを思い知らされたものです。
kingston
柳生兵庫之助でファンになりました。自分にとって隆慶一郎さんと津本陽さんは歴史作家の中でも稀有な存在でした。ご冥福をお祈りします。
名無しさん
椿と花水木、高校時代にワクワクしながら何度も読みました。
人生の糧をありがとうございました。
人生の糧をありがとうございました。
名無しさん
私が購入したのは「鬼の冠」1冊のみでした。
(古流武術に少々興味ががあったもので・・・しかも途中で未読。)
他にも前々から読みたいと思っていた作品がありますのでこれから読ませていただきます。
(古流武術に少々興味ががあったもので・・・しかも途中で未読。)
他にも前々から読みたいと思っていた作品がありますのでこれから読ませていただきます。
名無しさん
マイナーかもしれないけど、「深重の海」という作品は結構、ドキドキしたし、色々と考えさせられる作品だったな。
名無しさん
素敵な方でした。
名無しさん
合気道のもとになった古流柔術である大東流合気柔術を明治時代に世に知らしめた武田惣角を描いたドキュメンタリー「鬼の冠」を学生時代に読んだことが、私は大東流を学ぶきっかけでした。ご冥福をお祈りします。
名無しさん
歴史小説は、いかに対象をリスペクトしてるかだと思う。主人公の敵を雑魚扱いする小説家は最悪。
津本氏の小説にそれはなかった。良作をたくさんありがとうございました!
津本氏の小説にそれはなかった。良作をたくさんありがとうございました!
名無しさん
下天は夢かはブームになりましたね。大河ドラマになるかと思いましたがなりませんでしたね。
名無しさん
津本も文章が固くてなあ。すげえ読みにくいと思った。
こんなやつ選ぶあたり、出版業界は終わってるよ。
書くのも織田信長とかばっかで吉川英治や司馬遼太郎のぱくりばっかじゃん。
売れるわけもなし。
こんなやつ選ぶあたり、出版業界は終わってるよ。
書くのも織田信長とかばっかで吉川英治や司馬遼太郎のぱくりばっかじゃん。
売れるわけもなし。
名無しさん
まさに下天は夢か
こみつぼし
下天は夢かを読むためだけに日経新聞を購読してました。
安らかにおやすみください。
安らかにおやすみください。
名無しさん
家康こそ
実は最も恐ろしい男
忍従とは
心の上に刃を乗せて
忍ぶこと
名言なり
実は最も恐ろしい男
忍従とは
心の上に刃を乗せて
忍ぶこと
名言なり
移り香
これぞ一つの時代の終わり。
skapaaa
短編「白の誘惑」は覚醒剤中毒者のリアルな錯乱が迫って来て怖かった。「柳生兵庫助」も津本氏自身が柳生新陰流の伝承者ではないかと思わせる程に技の描写、修行中の内面の変化等詳しかった。剣豪小説では氏の右に出る作家には未だ出会っていない。慎んで御冥福をお祈りしたいと思う。
名無しさん
人間九十年下天の内をくらぶれば、夢幻のごとくなり。一度生を得て滅せぬ者のあるべきか。
名無しさん
ご冥福をお祈りいたします。
名無しさん
津本陽さんの歴史小説が好きでよく読んだなぁ。
大変残念です。
ご冥福をお祈りします。
大変残念です。
ご冥福をお祈りします。
tono0401
「下天は夢か」を夢中になって読みました
良質な作品を生み出してくれてありがとうございました
ご冥福をお祈りします
良質な作品を生み出してくれてありがとうございました
ご冥福をお祈りします
名無しさん
「下天は夢か」は俺の愛読書!
年3回は読んでいる。
ご冥福を
年3回は読んでいる。
ご冥福を
名無しさん
「深重(じんじゆう)の海」は太子町のクジラ漁の物語、1頭取ったら7浦、潤う命懸けの漁に迫力を感じた、好きな作家の一人だった。
名無しさん
僕の元カノの苗字と一緒なので覚えてました。それだけです。
名無しさん
直木賞を取られるのはすごいことですが、正直、お名前を言われてもわからないです。ヤフー見てる世代の人にはとかに
慈念
残念だ。
本当の剣豪小説を書ける人はもういないのか。
本当の剣豪小説を書ける人はもういないのか。
スポンサーリンク
名無しさん
最近有名人の亡くなるの多いな。
自分は司馬遼太郎はよく読んでたけど、津本陽は読まなかったから馴染みがないな。
自分は司馬遼太郎はよく読んでたけど、津本陽は読まなかったから馴染みがないな。
名無しさん
夢三部作、柳生兵庫之助などのほか、多くの素晴らしい作品を読ませていただきました。
好きな作家さんが亡くなるのはショックですね・・・
ご冥福をお祈りいたします。
好きな作家さんが亡くなるのはショックですね・・・
ご冥福をお祈りいたします。
名無しさん
いくら才能が有っても
偉くなっても
資産家でも
みんな死ぬんだね。
偉くなっても
資産家でも
みんな死ぬんだね。
名無しさん
たくさん書くと重複する。司馬遼太郎が戦国、幕末の大半を書いているからあれ読むと不味いね。
名無しさん
歴史小説は、書き手の力量がほんとうに必要とされるので、どの作品も入魂の作品だったと思う。こういう作家が鬼籍にはいるのはやはり寂寥を覆いきれないものがある。
名無しさん
なんやかんやで結構読んでるな。信長の濃姫の描写が美しかった。
???
お手々のしわとしわを合わせて、幸せ?
な~む~
な~む~
名無しさん
会社の研修に講師としていらして話を聞いたのが印象に残っている。
正直、話上手ではなかったが、『下天は夢か』は傑作。
昨今、TVに出て笑いまで取る作家もいるが、作家はペンで勝負してなんぼ。尊敬する作家さんがまた一人逝った。
ご冥福をお祈りします。
正直、話上手ではなかったが、『下天は夢か』は傑作。
昨今、TVに出て笑いまで取る作家もいるが、作家はペンで勝負してなんぼ。尊敬する作家さんがまた一人逝った。
ご冥福をお祈りします。
m
また巨匠が一人逝った、残念です!
ご冥福を祈ります。
ご冥福を祈ります。
名無しさん
和歌浦のおいやん
名無しさん
また一人愛読していた歴史作家が逝ってしまった
名無しさん
ご冥福をお祈りするが、この人の小説を買って読んでみて、ありゃあ、損したなあ、と思ったこと一度ならずある
名無しさん
剣豪作品では一番好きでした、
もうこの様な作品の書き手は
今いないような気がします、
ご冥福をお祈りします。
有難うございました。
もうこの様な作品の書き手は
今いないような気がします、
ご冥福をお祈りします。
有難うございました。
名無しさん
石山合戦を本願寺の側から描いた『火焔浄土』の作者でしたね。
謹んで哀悼の意を表します。
謹んで哀悼の意を表します。
TOUKEI
織田信長を描いた書物は数あれど「下天は夢か」ほど信長の狂気と切なさが上手く描かれたものはないと思う。ご冥福をお祈りいたします。
尊師
一つの時代が終わった
名無しさん
ご自身が剣術にかなり造詣が深く、実際に真剣で対峙し勝負している様な描写にとても惹かれました。
ご冥福をお祈りいたします。
ご冥福をお祈りいたします。
名無しさん
個人的には徳川吉宗を描いた大わらんじの男が好きでした。
名無しさん
最近、有名人のお亡くなりのニュースがめちゃくちゃ多い。
天災の予兆か?
天災の予兆か?
#metoo
誤嚥性肺炎。なんだか、施設にいたのかな
名無しさん
葉室さん、津本さん
良質な時代物の書き手が相次いで…
寂しいですが、作品への感謝とともにご冥福をお祈りします
良質な時代物の書き手が相次いで…
寂しいですが、作品への感謝とともにご冥福をお祈りします
名無しさん
司馬遼太郎、隆慶一郎と並んで最も好きな作家でした。これからも未読作品を大切に読ませていただきます。ご冥福をお祈りいたします。
名無しさん
テレビ和歌山を見てると、地元だからか地酒のCMに出ていて、それが印象的だった。
名無しさん
最近亡くなる方のニュースをみてドキッとするので、タイトルに年齢を入れて欲しい。
abcdesenal
あらら、、、
彼の執筆する歴史小説は大好きだった。
ご冥福をお祈りいたします。
彼の執筆する歴史小説は大好きだった。
ご冥福をお祈りいたします。
スポンサーリンク
コメント