年々季節の行事が薄れてきたが、お盆には先祖を祭る人はいまも多い。だが少子化で先祖のお墓や仏壇を守る人が減り、負担になることもある。

そうしたお墓や仏壇を今後どうするかといったことは、家人に体調が悪い人がいれば話しづらい。だからこそ「お盆には、お墓の文化も含め、そういうことを考える機会になる」とハイヒール・リンゴ。

さらに親戚はもちろん知人や会社関係の把握、確認など「うまく世代交代できるような準備は必要」と語った。

◇  ◇

お盆にお墓参りに行かれる方も多いのではないでしょうか。

一般の人がお墓を建てるようになったのは、檀家(だんか)制度の成立した江戸中期。それまでは支配階級のみ。明治中期以降に家長制度が定着して、家ごとにお墓を建てるようになったそうです。一般人のお墓って、案外歴史が浅いんだなと思いました。

更に驚いたのは、2015年に新規に建てられたお墓のタイプが、日本古来の縦型よりも、洋風の横型が多くなったということ。これは地震とかで倒れたりしたのが大きな原因ですが、シンプルな横型の方が、費用も抑えられるという事もまた理由にあるそうです。

私の実家も、以前にお墓を整理しました。私が3人姉妹で、母が2人姉妹、祖母も3人姉妹なので、いたるところにお墓と仏壇があったんです(笑)。これを母の世代でまとめてもらいました。宗派も違うので、仏壇は魂を抜いてもらったりして、一つにまとめるのは結構大変な作業でした。

さらにお墓は、いろんな場所にありました。どこか既存のお寺にまとめようとしても、寺院によって制約があったりして難しく、結局、郊外の霊園にまとめました。

父と母方の祖母はよくケンカしていたけど、亡くなってもう30年もたつからええやろと、一緒に入ってもらいました(笑)。私は基本的には墓と仏壇は「生きている者の都合」だと思っています。形式より先祖を大切にする心が大事だと思うからです。

名字も幾つもあったから、墓石には「先祖代々の墓」と刻みました。いまは墓石に彫るのも「〇〇家」じゃなく「心ばかり」とか「志」とか「愛」とか自由になってる。

以前スピリチュアルの江原啓之さんは「お墓はカルシウム畑で霊はいない」とおっしゃってましたが、日本人はまだ何となくお墓もお仏壇も大事にしなきゃ…って思っちゃうんですよね。

だからこそ今後お墓や仏壇をどうするか、一度家族で話し合った方がいい。体調が悪い人がいるときは、そんな話できないじゃないですか。お盆には、お墓の文化も含め、そういうことを考える機会になると思います。

母に「よっさんとこのはーさん」と言われても、私たち世代は「それ誰!?」なわけですよ。「ウサギのおっちゃん」と呼ばれる人がいて、よくよく聞くと兎年生まれの親類のおじさんだったり(笑)。もう何がなんだかわからないので、妹が系図にしてくれました。

親が元気な時に関係を聞いておかないと、親戚はもちろん、友人や会社関係なんてもっとわからなくなる。だからうまく世代交代できるような準備は必要だと思います。

私も旦那に「亡くなったときに誰に連絡するか書いといてな」って言ってるけど、まだ書いてくれません(笑)。


スポンサーリンク


みんなのコメント

1 :mit*****:2018/08/12(日)17:53:34
年賀状をネットでやり取りしてると、死亡通知を誰に出すのか分かりにくくなる。そういう人は死亡通知の送り先を家族が分かる場所に作っておいた方がいい。
2 :sak*****:2018/08/12(日)17:29:20
田舎故面倒をみる方のいない墓がポツポツと目に付くようになってきた。我が家の子らには墓参りに関してはこれる時だけでよい。永代供養の費用は残しておくので、自分たちの生活中心でよいと言ってある。
3 :ori*****:2018/08/12(日)17:15:59
私は、一部を大好きな湖に散骨してほしいです。
4 :kei*****:2018/08/12(日)17:02:03
お墓はかなりの負担です。申し訳ないけれど、現世で自分が生きているので精一杯。でも、成功した人たちは先祖をきちんと奉っている人たちだと言われた。坊さんが家を建てるから、檀家は30万寄付しろとかおかしいでしょ?
5 :koh*****:2018/08/12(日)17:00:42
葬式・戒名・墓、そんなの要らない。死んだら、土に返るだけ。できれば、使える臓器、皮膚などは使ってもらって、あとは生ゴミと一緒に燃やしてもらえばそれで結構。お知らせは、2年後くらいに「実は一昨年、逝去しました」くらいでいい。
6 :hzz*****:2018/08/12(日)16:55:19
今の日本人って生まれてから死ぬまで金がかかる存在なんだよな。いつの時代からこうなったんだろ?
7 :Mr.バツさん:2018/08/12(日)16:50:54
昔、儲かっていた仕事が儲からなくなってきた。死人ビジネスも同じこと。聖域ぽいがホント、ドサクサに吹っかけて儲けて、これでは故人が浮かばれないとまた更に吹っかける。もう皆、気がつき始めている。そろそろ終わりにしないと子孫に負の遺産を残してしまう。年一の墓参りよりも、毎日、先祖に感謝する事がどんなに大切な事なのか良く考えてみよう。
8 :bax*****:2018/08/12(日)16:45:31
私は毎日仏飯あげてお墓にも行っている。これからもそうしていく。寺のお付き合いも。それが地域社会で生きていく務めだと考えるし息子にも地域の子供会でもラジオ体操のあと寺で正信偈をみんなで詠んでいます。
色々な事情があると思いますがそれに近い形で努めるべきと考えます。楽したいサボりたい気持はわかりますが日本人の誇りをすてないでほしいです。
9 :kku*****:2018/08/12(日)16:41:09
祭るじゃく祀るね。墓終いが増えてる現状。
10 :syonan:2018/08/12(日)16:39:43
この顔写真を使うのを止めてください。偽造品です。
11 :目糞&鼻糞:2018/08/12(日)16:34:51
仏教徒は大変だ高い仏壇かって、高い金払って坊さんにお経読んでもらってその金でキャバクラ行ってるやつもいるしな無宗教が一番だ
12 :tak*****:2018/08/12(日)16:33:22
この時期だから見直すには良い機会だと思います。
13 :tuyu*****:2018/08/12(日)16:30:53
よく死んでまで旦那と同じ墓に入りたくないとかいう人がいるが、別に墓で死後も一緒に暮らすわけじゃない。墓というのは死後の世界への通過点に過ぎない。
死んだ後はどうなるか知らない、たとえば宗教によっては天国や極楽、あの世へ行くのか行かねえのか知らねえが、そういったところへ行く目印というか通過点みたいなものだ。
入り口に過ぎない。あるいは無宗教の人ならそもそもあの世なんてものはねえから墓なんていらない、どうでもいいとも思うかもしれない。いずれにしろ墓なんて形式的なもんで江戸時代以前はなかった、しょせんあとから付けたものにすぎない。
14 :aya*****:2018/08/12(日)16:26:45
墓の必要性が分からない。墓石に何百万とかけるくらいなら、生きてる間に色々楽しく使いたい。(その何百万円で子供と海外旅行行ったり…美味しいもの食べたり…)墓石に大金かけて、
我が子に墓守の負担させるくらいなら墓石なんて要らないし自分の死んだ体なんて粗大ゴミに捨ててくれても構わないよ。(死んだ後はどーなろうが気にしないって意味です)もし祈る場所が欲しいと思ってくれるなら、私の遺骨を粉状にしてそのほんの少しをケース付きのネックレスにして肌身放さずしてくれた方がいい。
15 :OS X:2018/08/12(日)16:24:02
葬儀屋の人?


スポンサーリンク


16 :act*****:2018/08/12(日)16:23:19
墓や仏壇を今のまま残してあげたいが、お盆等々にお坊さんを呼んだりなんだりで、維持費がすごい、、、私の代でそれができるかというとかなり無理がある。
17 :mia*****:2018/08/12(日)16:22:27
墓地探しが大変なので近所の市営墓地は確保した。墓建てる金は死亡保険で手当てした。死後、子供たちがどうするかは分からない。
まぁ、今生きているのは、多くの偶然とご縁があってのこと。自分一人で大きくなったと思ったら大間違いとは教え諭してきたつもり。
兄弟がいつまでも仲違いせず良いとき苦しいとき、助け合ってほしいと願う。が、人は傲慢で忘れやすい生き物、文字通り墓穴を掘り人生取り返しがつかなくなる。
親の願いを忘れないよう、思い出すことの形として墓が良かろうと思う。そういえば、親父がこんなこと言っていたなと思い出し、我が身を振り返ってくれれば、嬉しい。
18 :rio*****:2018/08/12(日)16:17:41
私は海洋散骨だけで終わらせるよう家族に伝えています。歴史に生まれたわけでもなく、ただのサラリーマンなんで、子供達の心に残っているだけで満足です。
19 :pon*****:2018/08/12(日)16:16:02
頭の痛い問題ですね。
20 :ドンN:2018/08/12(日)16:14:49
顔が怪異
21 :yas*****:2018/08/12(日)16:10:14
漫才師が語るような薄っぺらい話ではないのですが。先祖の思いや日本の風習など、もう少し勉強なされた方が良いですね。
22 :yah:2018/08/12(日)16:06:00
最近って長男が親と同居していない場合、年に数回顔出さず、お墓が実家の側にあってもお墓参りさえしない。でも義父母は久しぶりのお客様扱いでニコニコ笑っているだけ。実家のお仏壇にお供え物とお線香あげるだけで数時間で帰ってしまう。
でも、長男夫婦はそこの墓に入る予定だそう。(長男嫁は義父母と絶対同じ墓にはいりたくないと)同居の次男夫婦にはそれに対して墓に対して厳しい。普段から墓の掃除、墓参り、更には墓に備える植物管理、販売をさせられているけど収入0円…。
全て義父母と長男夫婦がいいとこ取り。次男夫婦は墓は別のところに用意するように言われた。もちろん、次男嫁は、義父母と同じ墓に入りたくないのでそこは都合よいが、なぜ入らない墓の管理を生きているうちからしなければならないのか。 田舎ほど墓は鬱陶しい存在。
23 :all*****:2018/08/12(日)16:03:07
娘の孫(男の子)の面倒ばかり見てきたくせに、お墓の事になると、都合よく長男である旦那と私に話がくる。私たちに一人息子がいるのでそこまでは見てもらえると思ってるらしい。しかも財産も義理の妹と半分ずつ。
揉めないためらしいが、葬式以降の世話を考えたら折半て納得いくか!て感じ。供養の度、費用や手間を折半出来るなら分かるが、そんな事してる周りを見た事がないし非現実的。ましてや墓終いになったらまた費用いるし。
その負担は今度自分の息子にかかる。結局やるのは嫁の自分なので、そんな事ならお墓じゃなく永代供養にしてほしい。まだマシ。
24 :m17*****:2018/08/12(日)16:01:13
講釈はいいから脱げ!
25 :bmw*****:2018/08/12(日)15:57:29
先々いくと大切なことだと思う。
26 :scu*****:2018/08/12(日)15:54:16
このおばちゃんのアップはキツイって。
27 :tom:2018/08/12(日)15:52:00
うちは子供いないし、私が一人っ子だから、夫婦で残った方が主人側の甥っ子か姪っ子にお願いする形になる。甥っ子姪っ子にしてみれば、血の繋がりもなく見たこともない人の供養をするんだなぁ。
28 :dud*****:2018/08/12(日)15:50:29
坊主が儲ける為に”墓のない人生は儚い人生”とか言ってた。だが今は、そんな子供騙しは通用しない。もう墓は、必要の無い時代になった。
29 :トイプー$:2018/08/12(日)15:44:58
わたしは樹木葬を希望しています。無宗派の樹木葬。
30 :いぬさんぽ:2018/08/12(日)15:36:46
墓が倒れないように30万円かけて補強しろとか、嫁も墓参りさせろとか、お盆に家にお経あげさせろとか…。実家より家族の方が大事なの!
31 :sss:2018/08/12(日)15:31:42
私も両親が離婚していたり、親戚とは付き合いが薄くなったので、墓探し(永代供養)は大変でした。
32 :brother:2018/08/12(日)15:26:18
お墓や仏壇だけの話じゃなく葬式の問題もそうだけど、生きて行くだけでも金かかるのに、死んでも金かかる。金、金、金
33 :みんなで頑張ろう日本:2018/08/12(日)15:22:59
私は妻家族と同居している。私の実家は田舎にあるけど墓はない。しかし、家には仏間があり田舎特有の大きな仏壇がある。先祖代々実家の土地に生まれ死んでいったが、
今は仏様だけで誰も住んでいない。今年になり、私の実家の仏様を妻の家の仏壇に入れてもらえることになり安心している。ご先祖様を供養し感謝するする気持ちがあれば墓等にこだわる必要はないと思う。
34 :fgrlop37dse:2018/08/12(日)15:06:32
墓とか、仏壇とか、バカバカしい。仏壇は、焼けばいい。墓は要らない。坊主に金払いお経をよむだけで何万円。坊主は金欲しい為に、お経をよんでいるだけ。魂抜いだり、?そんな技はありません!
35 :hgf*****:2018/08/12(日)15:04:13
お墓も入らなきゃ仏壇もいらない。骨も共同墓地か今なら木の下に埋めれる場所もあるし、そうして欲しい。ちっちゃい写真でもアルバムにとっといてくれればそれでいい。法事もただ子供達、その孫達が集まって騒いでくれれば充分幸せお墓も維持するのにもお金かかるし、微々たる金額でもその分で美味しいご飯を食べたりして欲しいね
36 :ぐらすわんだー:2018/08/12(日)15:02:46
お墓は『一心寺』というお寺で骨仏にしてもらうから、いらない。仏壇は、20年くらい前に粗大ごみに出しちゃった。
37 :cha*****:2018/08/12(日)15:01:27
自分の家族の事だけでいっぱいいっぱいの生活してるこれ以上他の事考えられないし、何かやる余裕もない
38 :123456789:2018/08/12(日)14:39:09
檀家になると面倒がいろいろあるんだよなぁ。独立系の墓が良い。
39 :ayt*****:2018/08/12(日)14:38:38
継ぐ人居ないから両親は共同のお墓へ
40 :*#*:2018/08/12(日)14:33:10
その日本の伝統行事の、お盆の頃を狙ったかのようにナイジェリア出身の黒人労働者たちが関西・四国地方で広範囲に寺の墓石や石仏を破壊する事件を起こしたけど、
何が目的だったのか?アフリカでも先祖崇拝ぐらいはあるだろう。呪術師が今も医療行為を行っているくらいだから。価値観の違う民族との共存は難しい!
41 :*********:2018/08/12(日)14:27:19
その前に、普段どこのスーパーで買い物しているとか、タクシー使うときはどこに頼んでるとか診察について罹ってる先生と顔見知りになるとかかかりつけの薬剤師さんと世間話するとかそっちを知っとかなきゃ次には進めないのではないかと思う一緒に暮らしていても無関心の方もいるらしいが緊急の時なんの薬を飲んでいて普段のむくみの状態を聞かれて本人が答えられない状況では家族がなんのために付き添っているのかわからない
42 :i*****:2018/08/12(日)14:26:32
少子化で、一人っ子同士の結婚した子供が一人っ子なら、両親の先祖の仏壇をみないといけない。
43 :syu*****:2018/08/12(日)14:21:15
人口はじゃんじゃん減っていく訳で、自分たちの子供代までは大丈夫かもしれないが、孫やその先になると無縁仏になる可能性も高い人も多いんじゃないの?
44 :yuy*****:2018/08/12(日)14:20:42
漫才師って漫才やらないんだね。
45 :flo*****:2018/08/12(日)14:17:54
墓はいらない。
46 :nis*****:2018/08/12(日)14:17:43
維持するのは大変だけど、無くなってしまったら、もう戻らなくなってしまうものでもある
47 :ygk*****:2018/08/12(日)14:12:53
お墓はそのお家の歴史の証でもあるから、むやみやたらに無くそうというのは、考えが浅はかすぎると思うよね。寺を含めて墓を守るというのは、
正直大変ではあるけれど、その家、もしくは後々自分自身が居た証明にもなるから、大切な事だと思うよね。それに甘んじている坊主がいるのも事実なんだけど。
48 :i51*****:2018/08/12(日)14:06:29
葬式も家族で粛々と縮小気味だしお墓や仏壇はお世話していくことも大変だからと無くなっていきそう。いいのか悪いのかではなく家族で話し合ってその家族の選択で良いと思う。


スポンサーリンク


注目ニュース