本格的な入試シーズンの幕開けとなる大学入試センター試験が13日、全国の695会場で始まった。「地理B」でアニメ「ムーミン」に関する問題が出題されたと、インターネット上で話題を呼んでいる。
スウェーデンを舞台にしたアニメ「ニルスのふしぎな旅」を例に、ノルウェーとフィンランドを舞台にしたアニメについて、フィンランドに関するアニメと言語との正しい組み合せを4択から選ぶ問題。アニメは「ムーミン」「小さなバイキングビッケ」の2択、言語はイラスト付で「ヴァ コステル デ(いくらですか?)」「パリヨンコ セ マクサー(いくらですか?)」の2択。
「ムーミン」の原作者はフィンランドの作家トーベ・ヤンソン。アニメは「ムーミン」を選ぶのが正解となるが、最初にアニメ化されたのは1969年。今の高校生には古いのかもしれない。「北欧3国の位置関係で言語の推察はできたとしても、ムーミン=フィンランドは高校生にとって、どれほど浸透しているのか。センターで出すのは酷なような」と書き込む人もいた。
間違えたとみられる一部の受験生がムーミン公式サイトのツイッターアカウントに対し「絶対に許さない。今すぐ国籍をノルウェーに変えろ」「おまえ、ノルウェーだろ?」などと恨み節。ムーミンが炎上気味になっている。
「ムーミン」「センター地理」がツイッターのトレンドワードになり、反響。これを受け、ムーミン公式サイトのツイッターは「ムーミンの舞台はフィンランドかノルウェーか…という問題がセンター試験で出て、お怒りのみなさんも多いようで…。まだまだ知られてないんだな、と反省、もっと知ってもらえるよう公式サイトも頑張ります!これを機にムーミンの世界について知ってもらえると、うれしいな」と粋なつぶやきをした。
引用元: https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180113-00000095-spnannex-ent
だけど
センター試験では×
でしょう
単純に知識として地理と関係無いし
ムーミンとどっちが解きやすかったんだろう…?
ただ、ムーミンじゃなくて、出題者が悪いからそこは履き違えないように!
問題みてきたけど、ムーミンがフィンランド文学と知らなくてもわかる設問になってると思う。
「ヴァイキング=ノルウェー」という知識、そしてフィンランド語は悪魔の言語(と呼ばれる程難解w)という雑学があれば。
作成者ナイス
騒ぎすぎ。
うちも何年か後に受験です不安です。
バイキング=ノルウェー、
フィン語はノルウェー語・スウェーデン語とは異なりアジア系言語、
ということで解ける易問。
良問だと思う。
雑学も必要なんですかね…
どこのマニアに作らせた?
受験生のみなさん、あと少し!体調をくずさぬようお体に気をつけてくださいね。
これ誰が検討したのか知りたい。
地理は単純な知識だけではなく、推測する力が問われるってことだ
コメント
コメント一覧 (1件)
言語を選ぶ部分はノルウェーが予め明らかになっていたので、関連性からフィンランドを導くことができると思うが、「ムーミン」や「小さなバイキングビッケ」は今の高校生が知る機会のないアニメであって、こんなクソ問題を考えたヤツはバカじゃないかと思う。