俳優・的場浩司(49)が22日、ブログを更新。一昨日に車を運転中に立て続けにトラブルが起こったと明かした。まずは年配夫婦が信号無視して横断歩道へ飛び出してきたといい、的場は「『!!!』クラクションより先にブレーキ」と何とか事故を回避したが「驚く俺を尻目に…年配の御婦人は臆することなく堂々と赤信号を渡っていく」
と現場の様子を振り返った。的場は「年配の方は国の宝です…身の安全は御自身でも十分にお願い致します」とお願いした。
さらに「そのピンチを乗り越えると」と、今度は赤信号で停車中に左側から走ってきた他の車が、交差点に車体の半分くらいを出した状態で停車し、進路をふさがれたという。
的場は「クラクションを軽く鳴らして…ドライバーに後ろに車がいないから下がって下さいのジェスチャー」をしたところ、「こっちを一瞥した後…シカト う・そ・だ・ろ?」。
対向車がいなくなった後に、その車を避けて通りすぎようとしたが「通り過ぎ様にドライバーの顔を見ると…おじさんが何故か睨んでる…俺より明らかに年上」
「わざとトラブルを起こしたがってるのかと思える程のガチガチな睨み」とまさかの展開だったことを振り返った。
的場は「申し訳ないけど笑った…力みすぎだよ」と回顧し「車に乗ると何故か気が大きくなる人がいますが…ダメです」と呼びかけた。
引用元: https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181222-00000099-dal-ent
スポンサーリンク
目次
ネットの反応
1.
的場さん、年寄りを甘やかし過ぎじゃない?
的場さん、年寄りを甘やかし過ぎじゃない?
2.
若い子よりも年配のドライバーの方が運転が荒いし、マナーが悪いことが多い気がする。
呆けの始まりかもしれないね。
若い子よりも年配のドライバーの方が運転が荒いし、マナーが悪いことが多い気がする。
呆けの始まりかもしれないね。
3.
的場さん、サイコーな大人の対応ですね。
あなたが若ければ相手はどうなったかの方が気になるな
的場さん、サイコーな大人の対応ですね。
あなたが若ければ相手はどうなったかの方が気になるな
4.
「敬われて当たり前、優遇されて当たり前」って認識の高齢者が少なからず存在している、それに足るだけの品性と奥ゆかしさが不可欠だという事実を蔑ろにして・・・
「敬われて当たり前、優遇されて当たり前」って認識の高齢者が少なからず存在している、それに足るだけの品性と奥ゆかしさが不可欠だという事実を蔑ろにして・・・
5.
キレろよ( T_T)\(^-^ )
キレろよ( T_T)\(^-^ )
6.
埼玉なら日常茶飯事の話しだわ。
とある駐車場から出てきて、目の前に自分が居るのにアクセル踏んできてボンネットの上に乗った状態でも、ごめんなさいと言いながらさらにアクセルを踏んで逃げてったおばちゃんもいたくらい。
埼玉って酷いドライバーが多いよ。
埼玉なら日常茶飯事の話しだわ。
とある駐車場から出てきて、目の前に自分が居るのにアクセル踏んできてボンネットの上に乗った状態でも、ごめんなさいと言いながらさらにアクセルを踏んで逃げてったおばちゃんもいたくらい。
埼玉って酷いドライバーが多いよ。
7.
居る居る!特に老害!
居る居る!特に老害!
8.
弱者を、装う老害沢山いるよ。障害者や少年法に守られてる。未成年やちゃんと説明しない国会議員
弱者を、装う老害沢山いるよ。障害者や少年法に守られてる。未成年やちゃんと説明しない国会議員
9.
変なおっさんは徒歩でもいる。通勤中歩いてる人の列の中に横から割り込んできてこっちの手持ち鞄がおっさんのかかとにあたった。
こちらからしたら鞄を蹴られた状態なのに『お前何鞄あててんの???』みたいな顔で二度も睨まれた。
変なおっさんは徒歩でもいる。通勤中歩いてる人の列の中に横から割り込んできてこっちの手持ち鞄がおっさんのかかとにあたった。
こちらからしたら鞄を蹴られた状態なのに『お前何鞄あててんの???』みたいな顔で二度も睨まれた。
10.
キレてください、常識を外れのやつは痛い目を見ないとだめだ。隠れて批判することしかできないやつが多い中、自分の気持ちを素直に吐き出せる人物が希少なのです。
キレてください、常識を外れのやつは痛い目を見ないとだめだ。隠れて批判することしかできないやつが多い中、自分の気持ちを素直に吐き出せる人物が希少なのです。
11.
マトバ、なんて穏やかなんだ。
マトバ、なんて穏やかなんだ。
12.
「今年51歳」のオジサンです。つい先日、昔からお世話になっている方から「80歳になっても、運転に問題ないねっ!」って言われました。嬉しかったんですが、昨今の道路事情を思うと「老害運転」にだけは気をつないと!と思うんです!
「今年51歳」のオジサンです。つい先日、昔からお世話になっている方から「80歳になっても、運転に問題ないねっ!」って言われました。嬉しかったんですが、昨今の道路事情を思うと「老害運転」にだけは気をつないと!と思うんです!
13.
そういうヤカラに限って後ろに「後方録画中!!」のステッカー ww
煽り運転もダメだが、煽らせ運転はもっとたちが悪い!!
そういうヤカラに限って後ろに「後方録画中!!」のステッカー ww
煽り運転もダメだが、煽らせ運転はもっとたちが悪い!!
14.
よくいるのが親の死に目に間に合うか合わないかの瀬戸際の状態の様な、切羽詰まった勢いでの無駄に急ぐアホですね。
それくらい急いで走り何事かと思えば、先の牛丼屋やマックのドライブスルーに入るのを何度も見ました。
本当にアホですね。
よくいるのが親の死に目に間に合うか合わないかの瀬戸際の状態の様な、切羽詰まった勢いでの無駄に急ぐアホですね。
それくらい急いで走り何事かと思えば、先の牛丼屋やマックのドライブスルーに入るのを何度も見ました。
本当にアホですね。
15.
今はテレビにかなり出ているから大人しいが、芸能人でなければ傷害事件でも起こしているのでは?
今はテレビにかなり出ているから大人しいが、芸能人でなければ傷害事件でも起こしているのでは?
スポンサーリンク
16.
的場が逆に睨み返したら、相手は蛇に睨まれた蛙になるだろう
的場が逆に睨み返したら、相手は蛇に睨まれた蛙になるだろう
17.
両方滅多打ちにしてやろう^_^
両方滅多打ちにしてやろう^_^
18.
真に強い人はこの程度じゃ切れないね。
さすが。
真に強い人はこの程度じゃ切れないね。
さすが。
19.
ずいぶん上から目線だが喧嘩したら的場がやられるかも
その調子で気を付けたまえ!
ずいぶん上から目線だが喧嘩したら的場がやられるかも
その調子で気を付けたまえ!
20.
的場くんごめんなさい それ僕でした。
絡まれたと思い睨んじゃった。
的場くんとは思わずに、ヤクザ屋さんかなと。
的場くんごめんなさい それ僕でした。
絡まれたと思い睨んじゃった。
的場くんとは思わずに、ヤクザ屋さんかなと。
21.
ふざけたややつはたらくいる
直ちにたたき殺すべし
ふざけたややつはたらくいる
直ちにたたき殺すべし
22.
こうゆうヤツラがいるから、煽り運転はなくならないでしょう。
煽られる原因作ってるもの!
こうゆうヤツラがいるから、煽り運転はなくならないでしょう。
煽られる原因作ってるもの!
23.
これが年下のカップルだったら的場さんは、間違いなくガチギレしてたと思うよ
これが年下のカップルだったら的場さんは、間違いなくガチギレしてたと思うよ
24.
つまらん、的場さんがガチガチに睨んだんじゃないのか。
つまらん、的場さんがガチガチに睨んだんじゃないのか。
バス運転手やってますが、交通テロリストは死ななきゃ治らないと思うな。
25.
大人になりましたね。
大人になりましたね。
26.
最近、自己中心的な人が多い。自分はそうならないようにしたいが、そういう人と接すると気持ちがすさむ。しばらく嫌な気分になる。
最近、自己中心的な人が多い。自分はそうならないようにしたいが、そういう人と接すると気持ちがすさむ。しばらく嫌な気分になる。
27.
車降りて殴り合いすれば面白かったのに
車降りて殴り合いすれば面白かったのに
28.
年配の方は国の宝??
国の宝は子供たちでしょう。
その子供たちを守るためにも年配の方に強く伝えないと。
しかし、この国の高度成長を担ってきたのも事実でしょう。
ですが、そんな運転をしている時点で老害です。
間違いなく常日頃からそんな運転をしているのでしょうね。
なので、その場で間違いを正すことは必要と思います。
ものすごい剣幕で、正論を大声張り上げて教えてあげれば良いと思う。
普通に言ったって聞きやしないんだから。
逆に文句言われてストレス溜めるだけ。
的場さん無駄に我慢し過ぎです。
年配の方は国の宝??
国の宝は子供たちでしょう。
その子供たちを守るためにも年配の方に強く伝えないと。
しかし、この国の高度成長を担ってきたのも事実でしょう。
ですが、そんな運転をしている時点で老害です。
間違いなく常日頃からそんな運転をしているのでしょうね。
なので、その場で間違いを正すことは必要と思います。
ものすごい剣幕で、正論を大声張り上げて教えてあげれば良いと思う。
普通に言ったって聞きやしないんだから。
逆に文句言われてストレス溜めるだけ。
的場さん無駄に我慢し過ぎです。
29.
「今時の若いヤツは…」という言い方があるけど、年寄りもというか年寄りの方が相当酷い。
「えっ、、」ってなること結構ある。
「今時の若いヤツは…」という言い方があるけど、年寄りもというか年寄りの方が相当酷い。
「えっ、、」ってなること結構ある。
30.
チビほどデカい車に乗りたがる。
チビほどデカい車に乗りたがる。
スポンサーリンク
コメント