織田信長が明智光秀に討たれた1582年(天正10年)の本能寺の変の直後、羽柴(豊臣)秀吉が家臣に宛てた書状が愛媛県内の個人宅で発見された。
変後に横行した京都市中での略奪に対し、信長ゆかりの品物に限っては持ち主に返すよう命じた内容だ。亡き主君・信長を変後も秀吉が尊重していたことを示す史料として注目される。
東京大史料編纂(へんさん)所の村井祐樹准教授が25日に現地で調査し、筆跡や内容から新発見の書状と判断した。天正10年8月14日付で、秀吉が堀尾毛介(もすけ)(吉晴)ら3人の家臣に宛て、文末に「筑前守 秀吉」の名と花押がある。
戦国時代、略奪を避けるため武士や公家が寺社に財産を預ける「預物(あずけもの)」の慣行があったが、変後は明智勢による預物の略奪が頻発。明智勢を破って入京した秀吉は、それらの略奪物の持ち主を確認するよう家臣に命じたが、秀吉の家臣までもが預物の略奪を始めた。
書状では、家臣の略奪を受け、「預ヶ物(預物)」や「乱妨物(強奪した物)」については「(今後)一切調査は行わない」と伝える一方、信長の所有物や、信長から賜った「上様御物(うえさまごもつ)」は返還を命じている。
引用元: https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171025-00050197-yom-ent
スポンサーリンク
名無しさん
こんな昔の日本昔話なんてどうでもいいわ。くだらねーことで騒いでバカじゃね。
de.サッカーは遊びだ…10分位は
ちゃんとよぉ
現代仮名使いで訳せよ!
現代仮名使いで訳せよ!
名無しさん
それにしては、やけに紙がきれいじゃないか? もう500年以上昔の話だろ。本物か?
名無しさん
こういった物が400年近く経っても残ってて、見つからないというのも凄いですよね。
そして、今まで私達が教わっていた歴史の内容がガラッと変わる可能性だってあるんですから。
そして、今まで私達が教わっていた歴史の内容がガラッと変わる可能性だってあるんですから。
名無しさん
光秀は土岐氏の流れ。毛利の次は長宋我部征伐、光秀としては何とか阻止したい。信長からは京で家康を討てと命令され、その事を家康に話し自分は京で信長を討つことを告げる。家康はそそくさと京を後にする。
信長「そうか、主君の俺より身内が可愛いか。仕方ない。」
家康「明智には命拾いした恩がある。恩を返そう。」
よって秀吉黒幕説は無いと考える。
信長「そうか、主君の俺より身内が可愛いか。仕方ない。」
家康「明智には命拾いした恩がある。恩を返そう。」
よって秀吉黒幕説は無いと考える。
名無しさん
信長が自身の限界を知っていて秀吉に託した先見の明を感じます。
名無しさん
これも略奪されたやつ?かもねw
vbpjbngbvkpmrb
俺の人生に、まったく影響ない。
名無しさん
信長、秀吉。
何か羨ましい信頼関係だな。。
何か羨ましい信頼関係だな。。
名無しさん
返還するよう命じて、ちゃっかり自分の物にしちゃうとか?将来の軍資金になるしね、、
名無しさん
想像もつかないが
一体どのくらいの価値がつくのだろう
※ゲスなコメですみません
一体どのくらいの価値がつくのだろう
※ゲスなコメですみません
hgh…
なんで光秀が裏切ったのかの手紙とか出たら
世紀の大発見なんたけどな〜^_^
世紀の大発見なんたけどな〜^_^
内股をしたオレンジの皮
秀吉も腹黒だけど、本当に腹黒いのは細川藤孝
名無しさん
秀吉は、もしかしたら明智が何かやらかす、という予感はあったと思う。
名無しさん
もし秀吉が黒幕(もしくは黒幕と言われる朝廷の一味)だとしたら、なんと周到なことか。
これも人心掌握の一つの手段。
これも人心掌握の一つの手段。
名無しさん
本物だとすると下手すると国宝、重文になって、個人所有はダメでしょうということでおとりあげ、ですかね?
名無しさん
SMAPが処刑された真相も、豊洲の盛り土がどこ行ったかも、結局よくわからん。ビン・ラディンがいたかどうかもわからん。歴史の偽造は白昼堂々と行われてるのかも。
名無しさん
にしては信長の子供に対する扱いが雑だよね
信長に対する敬意じゃなくて
「これからは俺が『信長』だ」ってことじゃないの
信長に対する敬意じゃなくて
「これからは俺が『信長』だ」ってことじゃないの
名無しさん
なんて書いてあるのか読めない!
名無しさん
信長に敬意ではなくて、自分が手に入れたかった、または、他人に重要なものが渡るのを恐れたんじゃないの。
くず人間国宝
鑑定価格は?
名無しさん
信長に対する忠誠心もあったかもしれないが、
後々自分のものになるかもしれないものだから、
散逸しないように指示したという見方もできる。
後々自分のものになるかもしれないものだから、
散逸しないように指示したという見方もできる。
uyosayo
あの時点で信長が絶命する事に秀吉は関与していなかったと思う。
光秀が操られていたとしても、黒幕は秀吉では無いだろう。
光秀が操られていたとしても、黒幕は秀吉では無いだろう。
スポンサーリンク
名無しさん
400年以上も前のものが発見されるて凄い。
また紙がボロボロにならずに今でも読めるのも凄い。
和紙の優秀さには驚かされる。
また紙がボロボロにならずに今でも読めるのも凄い。
和紙の優秀さには驚かされる。
名無しさん
オークションにかけたらいくらになるんだ??昨日のアインシュタインのメモ以上は確実に行くだろう。
名無しさん
やっぱり秀吉は信長のこと好きだったんだな〜とホッコリ(´∀`)
S
日本の歴史だ
名無しさん
今でも歴史的価値のあるものが、全国の個人宅やお寺にたくさんあるような気がする。
名無しさん
この時代の出来事は、判ってる事と判ってない事がちょうどええあんばいにない混ぜになってて、想像する楽しみがあって面白いですね。
名無しさん
ぶっちゃけ
歴史ドラマで話題出ると
ゆかりの品とか出土品とか出るけど
ドラマなかっなら一生出ない代物だよね
歴史ドラマで話題出ると
ゆかりの品とか出土品とか出るけど
ドラマなかっなら一生出ない代物だよね
負け犬オジサン
盗ったことは咎めないからなるべく返してねみたいなことか
昭和レトロ
今頃になって、出てくるって不思議なもんだな、本物なのか?
名無しさん
上手いのか上手くないのか……
何故昔の書体はこうも読みにくいの?
何故昔の書体はこうも読みにくいの?
名無しさん
言い方悪いけど宿無しって言うか今で言う浮浪者に近いところから城持ちてか国持ちのいくつかある軍団の総大将にまで取りたててくれた信長を心から尊敬してたってのはわかる
名無しさん
家臣が略奪して得ている場合が多いと言う事なら、今隠されて所持されている場合、先祖は泥棒だった可能性が高いという悲しい結果が出て来て衝撃。
名無しさん
本能寺の変で、
秀吉黒幕説がなくなると秀吉の大返しの後に何故毛利は、後ろから秀吉を攻めなかったのかな。
余りにも早く明智と決着がついたからか、
単純に勝てないと思う程秀吉が強かったのかな。
秀吉黒幕説がなくなると秀吉の大返しの後に何故毛利は、後ろから秀吉を攻めなかったのかな。
余りにも早く明智と決着がついたからか、
単純に勝てないと思う程秀吉が強かったのかな。
ミク3
まだまだ沢山出そうですね。
笑門来福
すごい話だ。
名無しさん
へー寺社ってそんな
役割もしたんだ。
役割もしたんだ。
名無しさん
親方は一生に一人のみなのでしょう。武士道ですね。
aba
資産価値すごそう見つけたら震えるわ
名無しさん
この手のものの真贋については、実際のところ100%確実なのかなー
名無しさん
偽物閉まって古くなったから出してきた
お宝鑑定団終わったから偽物出してきた
死ぬ前に大嘘ついて死のうと思って偽物出してきた
お宝鑑定団終わったから偽物出してきた
死ぬ前に大嘘ついて死のうと思って偽物出してきた
acdc
綺麗な状態でよく出てきましたね。
驚きです。
驚きです。
名無しさん
なにをどういう経緯で愛媛県の個人宅に秀吉の書状が。
その由来も気になる。
その由来も気になる。
スポンサーリンク
コメント