ネットの掲示板では、居酒屋を経営する人から、最後の口直しとしてならともかく「最初からだとイライラします」とのコメントもあった。また、ある女性は、友人と喫茶店に入ったところ、その友人が「お金高いしお腹いっぱいだから」と何も注文しなかったことについて、「私は喫茶店に入るのなら何かしら頼むのが普通」と考えていた。
実生活でも、ネット上でも、たびたび議論が沸騰するテーマだが、法的な観点からもこの問題を考えることはできるのだろうか。消費者問題に詳しい福村武雄弁護士に聞いた。
●「お水だけください」法的には問題あるの?
店側の立場からは、居酒屋など有料のドリンクを注文されることを前提にした飲食店で、客が注文しないことは、何からの法的な問題はあるのだろうか。
「飲食店で顧客がどのような注文するかは本来、自由です。居酒屋であっても、料理だけを注文し、飲み物に水の提供を依頼することに、何の法的問題もありません」
ただ、店側の立場では「注文するのはマナー。そのくらい察してほしい」と思うのも自然ではないだろうか。
「店舗側にも顧客を選択する自由はあります。席料を有料にしたり、そのような客にお帰りいただくこともできるでしょう。
ただ、料理や飲料の提供は、店舗側と顧客、双方の合意が必要です。顧客に有料のドリンクを注文して欲しいのであれば、『料理を提供するためには、有料のドリンクを注文してください』などとあらかじめ顧客に提示し、それに顧客が同意する必要があります。
また、その掲示をしていた場合には、有料のドリンクをオーダーしない客に料理を提供しないという対応は可能です」
スポンサーリンク
目次
みんなの反応
寝技道場(卵かけご飯は醤油無しで)
グループの中に一人も常識人がいないとこうなるわな。一人でもいたら注意するわ。
名無しさん
法律の問題じゃない。将来確実に苦労するのに何で、そんな非常識な人と付き合ってるの。
名無しさん
金が無いなら公園で缶ジュースでも飲めば良い
ずうずうしいわ
ずうずうしいわ
名無しさん
ずうずうしいよね。 彼女だって みっともない と思うよ。 喫茶店は売るのが 商売だから。
名無しさん
ほんとに弁護士ですか?こんなのばっかだから弁護士の品位が失われる
居酒屋これらの営業目的は飲食の提供で在って当然、来店する側も飲食を目的としてるはず、喫茶店は談話の空間の適応と言う行いが多くあ含まれるが空間を提供する側の利益は要求は当然で会って個人の都合で解釈されてはたまらない。
断る理由があるなら提供された品物を飲む食べる時間が無くすぐにお店を出なくてはならない事だと考えます。
居酒屋これらの営業目的は飲食の提供で在って当然、来店する側も飲食を目的としてるはず、喫茶店は談話の空間の適応と言う行いが多くあ含まれるが空間を提供する側の利益は要求は当然で会って個人の都合で解釈されてはたまらない。
断る理由があるなら提供された品物を飲む食べる時間が無くすぐにお店を出なくてはならない事だと考えます。
名無しさん
水も出さなければいいんじゃない?
名無しさん
喫茶店は無料の休憩所じゃなあいと思う。客商売で成り立っている。
迷惑以前にある意味常識やマナーの類だと思う。
迷惑以前にある意味常識やマナーの類だと思う。
名無しさん
テーブルチャージ料設定したら?
名無しさん
法律は罰を与える為のモノサシ。法を云々するまえに迷惑行為という時点でアウト。そんなことを法律家が解らないのかね。
名無しさん
私が彼氏だったら「えっ…!?」ってなるなあ。
名無しさん
店に入った時点、そして椅子に座って負荷をかけた時点で店側の店舗維持費・修繕費・そいつが入ったことによる光熱費コストはかかっている。人の家に入って何も注文しないやつは店にとって最もコストがかかる輩なのだから、一番高くとっていい。
子供を大事にする世の中に。
頼まないのに、
まず入る自体その人がわからないね。
まず入る自体その人がわからないね。
名無しさん
彼氏と二人でって、そんなカップルいるの?他の人がその席に座①れば何か注文するだろうし業務妨害ですよね!
名無しさん
迷惑以外なにものでもない。
「月曜から夜更かし」に出てた「らあめん彩龍」の大将がテーブル親子二人で来店してテーブル席でラーメン1杯のみ注文した客に帰ってくれと言っていた。店は客を選ぶ権利がある(本人談)
「月曜から夜更かし」に出てた「らあめん彩龍」の大将がテーブル親子二人で来店してテーブル席でラーメン1杯のみ注文した客に帰ってくれと言っていた。店は客を選ぶ権利がある(本人談)
デビルピエロ
海外みたいに水も有料にすれば良いんじゃない?
kq
客にあれこれケチつけるなら飲食店側は仕入先と産地を全て明かせ
現時点で情報量に不均衡があるのにさらに客に要求とか勘違いも甚だしい
現時点で情報量に不均衡があるのにさらに客に要求とか勘違いも甚だしい
スポンサーリンク
名無しさん
一人1ドリンク以上のオーダーでお願いしますって店先に出していればいいんじゃないの?それ見て入ってくるお客さんはそれに同意したってことだし。
記事のように図々しい人が増えたから、そう書いてある店増えたのかなあと思った。
記事のように図々しい人が増えたから、そう書いてある店増えたのかなあと思った。
名無しさん
法的じゃなくマナーやモラルの問題ですね 自分だったらチャッチャと飲んで、店に謝って出てそのまま帰ります こんな女いらない
名無しさん
こういう常識が無いことが恥ずかしい事なんだという意識がない人がいるんだね・・・
名無しさん
モラルの問題だろ
商売しているのだから営業妨害と考えた方が良いんじゃないか?
満席ならちゃんと注文する客が入れないのだから
商売しているのだから営業妨害と考えた方が良いんじゃないか?
満席ならちゃんと注文する客が入れないのだから
名無しさん
前に観光地のレストランで働いていたとき、大学生の卒業旅行だと思われる10人組のグループが入店した。
バラバラの席は嫌だと言うから一緒の席になるように調整して案内したら、注文はカレーライスひとつだけ。
グループの1人だけがカレーライスを食べて帰っていった。
他の9人は何も注文せず、そのレストランは水はセルフだったので、水だけをガブガブと飲んでいた。
お昼の忙しい時間だったから本当に迷惑ったらありゃしない!
9人分の席、待ってる人に譲ってほしかったよ!
レストランで何も注文しない人を客とは思いたくない。
バラバラの席は嫌だと言うから一緒の席になるように調整して案内したら、注文はカレーライスひとつだけ。
グループの1人だけがカレーライスを食べて帰っていった。
他の9人は何も注文せず、そのレストランは水はセルフだったので、水だけをガブガブと飲んでいた。
お昼の忙しい時間だったから本当に迷惑ったらありゃしない!
9人分の席、待ってる人に譲ってほしかったよ!
レストランで何も注文しない人を客とは思いたくない。
うかれぽんち
帰ってもらいましょう
名無しさん
大学生か?高校生?がミスドで水とドーナツ一個だけで
女ふたりで食べてた
驚いたw水でドーナツ美味しい?
一個なら持って帰ればいいのに
女ふたりで食べてた
驚いたw水でドーナツ美味しい?
一個なら持って帰ればいいのに
名無しさん
以前、飲食店で働いてた時、夏の暑い日に社員数人で男の人たちが食べに来た。
その中の一人が、注文せず持参の弁当を食べていたので、びっくりして見てたらそれに気がついたのか、突然立ち上がりエアコンが効いてるのに入り口のドアを全開で開けて怒って出て行った。
なんで、そっちが切れるのか不思議でしょうがなかった。
その中の一人が、注文せず持参の弁当を食べていたので、びっくりして見てたらそれに気がついたのか、突然立ち上がりエアコンが効いてるのに入り口のドアを全開で開けて怒って出て行った。
なんで、そっちが切れるのか不思議でしょうがなかった。
名無しさん
この話の続きに
コーヒー1杯で何時間も席を占拠する人
マックやカフェで勉強をする人
などなどが含まれるでしょ
コーヒー1杯で何時間も席を占拠する人
マックやカフェで勉強をする人
などなどが含まれるでしょ
16526540098
混んだ時にやられたら本気で迷惑
あと料理のシェア
常識の範囲内ならわかるけど、男4人で千円くらいのスープカレーを分け合ってたのはびっくりしたわ
ドリンクも頼まず、最後に小銭をチャラチャラ出して割り勘してた
混雑時に1テーブルで千円の売り上げしか上がらなかったら、店も大迷惑だろうな
あと料理のシェア
常識の範囲内ならわかるけど、男4人で千円くらいのスープカレーを分け合ってたのはびっくりしたわ
ドリンクも頼まず、最後に小銭をチャラチャラ出して割り勘してた
混雑時に1テーブルで千円の売り上げしか上がらなかったら、店も大迷惑だろうな
名無しさん
この話の途中の居酒屋のケースが気になる。
飲み物は水だとしても、料理頼んでるなら喫茶店と同じケースとはならない気がするけど。
とは言え、喫茶店で何も注文しない人っているんだ…
それで居座って文句言われても「自分は客だ」と言い張るつもりかな?
飲み物は水だとしても、料理頼んでるなら喫茶店と同じケースとはならない気がするけど。
とは言え、喫茶店で何も注文しない人っているんだ…
それで居座って文句言われても「自分は客だ」と言い張るつもりかな?
名無しさん
「私は注文しません」
これって、相方の方は注文したけど自分は何も欲しくないので「要らない」ってことなのか、それとも自分1人で喫茶店に入って何も注文しないってことなのか?前者ならOKのような気もするが、後者はやっぱダメでしょう。
これって、相方の方は注文したけど自分は何も欲しくないので「要らない」ってことなのか、それとも自分1人で喫茶店に入って何も注文しないってことなのか?前者ならOKのような気もするが、後者はやっぱダメでしょう。
名無しさん
ビンボーだから友達と遊んでて友達飯食って来なかったら食べについてくけど自分は無理には頼まない。お金はない。
食べて来て貰ってもいいがそれはつまり客を一人失う事に店はなる。
お金があれば注文したいが働いても生活保護以下の手取りの俺には注文したいができないのだよ。
食べて来て貰ってもいいがそれはつまり客を一人失う事に店はなる。
お金があれば注文したいが働いても生活保護以下の手取りの俺には注文したいができないのだよ。
名無しさん
飲食店で全く注文しない客の問題と、本文中で弁護士が回答している問題は全く別質の問題、と思うのは俺だけじゃないだろう。
名無しさん
カフェで働いていますが、まさに今日こういうお客さんが来店されました。
お子さん2人分のソフトクリームを注文し「ママに一口ずつちょうだいねえ~」と仰って空調の効いた店内でごゆっくりしていかれましたよ。
2人分しか頼まれないからテイクアウトなのかな?と思って言わなかったけど、いつもは「小学校以上の方には何か1点ご注文をお願いします」とお伝えしています。
が、ものすごくいやそうなお顔をされる方も時々いてこちらも心がしょんもりします……。空間は無料じゃないって認識してくれる人が増えますように!
お子さん2人分のソフトクリームを注文し「ママに一口ずつちょうだいねえ~」と仰って空調の効いた店内でごゆっくりしていかれましたよ。
2人分しか頼まれないからテイクアウトなのかな?と思って言わなかったけど、いつもは「小学校以上の方には何か1点ご注文をお願いします」とお伝えしています。
が、ものすごくいやそうなお顔をされる方も時々いてこちらも心がしょんもりします……。空間は無料じゃないって認識してくれる人が増えますように!
名無しさん
川越シェフに出てきてもらおうじゃないか。
(*´▽`*)
法律に反してない限り、店のルールは絶対だと思いますがね…
お互いの合意がとれないのならば契約不成立、利用できません!
ってのは何も間違っていないと思いますが何がおかしいのでしょうか。
お互いの合意がとれないのならば契約不成立、利用できません!
ってのは何も間違っていないと思いますが何がおかしいのでしょうか。
スポンサーリンク
コメント