「MMR マガジンミステリー調査班」という漫画をご存じだろうか。週刊少年マガジン(講談社)に不定期連載され、世界の超常現象や陰謀論、はたまた「ノストラダムスの大予言」などを検証した作品で、世紀末を控えた1990年代には一部に熱狂的な読者がいた。「MMRは、ある種の“黒歴史”です」。主人公のモデルで漫画原作者の樹林伸(きばやし・しん)さん(55)は苦笑いしつつ、今だから明かせる秘話を語る。
■僕はあんな人間じゃない
樹林さんといえば、「金田一少年の事件簿」シリーズを筆頭に、怪事件を扱った「サイコメトラーEIJI」、“ヤンキー”が政治の道を歩み出す「クニミツの政」、さらにはサッカーがテーマの「エリアの騎士」…と代表作の枚挙にいとまがない漫画原作者だ。ワインを扱った「神の雫」は、ロングセラー。
その樹林さんが「黒歴史」と語る漫画「MMR」は、90年に週刊少年マガジンで始まった。作者は漫画家の石垣ゆうきさん。主人公はマガジン編集部の編集者という設定で、実在の編集者をモデルにした。樹林さんも当時、講談社の編集者で、MMRのリーダー「キバヤシ」のモデルになった。キバヤシは、同僚の編集者らとともに世界の超常現象などを科学的見地から検証する。
この作品、なんといっても、特筆すべきは、その「うさん臭さ」だ。キバヤシは、さまざまな資料や証言から論理を飛躍させ、最終的には「このままでは人類は滅亡する!」と警鐘を鳴らす。
強引だが不思議な説得力があるストーリー展開と、迫力のある絵が相まって不定期連載ながらも大変な人気を得た。
樹林さんが振り返る。
「当時のマガジンには、『ツチノコを探せ!』みたいな変な企画を許容する空気があったんですよ。面白いかと思って会議で提案してみたら通ってしまったのが、この作品でした」
ただ、誤算があった。自身が“主人公”として登場することになったのだ。
「ものすごく嫌でした(笑)。僕はあんな人間じゃないって思うんだけど…。とはいえ、ああいう部分もあるようだし、何でも人類滅亡にこじつけている様子が漫画として面白いですよね」
■MMRはある種のギャグ
講談社によると、掲載当初は霊能力者を名乗るタレント、宜保愛子(ぎぼ・あいこ)さん(1932~2003年)らに取材し、身の回りの謎や不思議を追いかけることをテーマとしていた。次第に熱狂的な読者がつき、不定期ながら連載でシリーズ化した。
「『マジかよ…』と思いましたね」と樹林さん。
中でも話題となったのが、「ノストラダムスの大予言」を扱った話だ。
1973年に作家、五島勉さん(88)が著した「ノストラダムスの大予言」により、仏のノストラダムス医師(1503~66年)は日本では、「1999年7の月、恐怖の大王が来るだろう」と「世界の終わり」を示唆した予言者として広く知られていた。彼の破滅的かつミステリアスな言葉は、世紀末の若者も強くひきつけた。MMRもノストラダムスを何度も扱った。
「MMRはある種のギャグです。ただ、僕らは笑いながらも、真剣にやっていましたよ」
そして予言で「恐怖の大王が来る」とされた1999年を迎えたが、人類は滅亡しなかった。
■“怪奇現象”にも遭遇
取材の過程で、実際に“怪奇現象”に直面したこともあったという。
「九州にミステリーサークル(穀物などが円形に倒される現象)の取材に行ったときのことです。一面の稲穂の間には、足跡など人が入った痕跡が、どう見てもなかった。『絶対に人間が作ったものじゃない』と。しかも、持ち込んだカメラ3台が、撮影の際に全て壊れていた。普通、一度に3台も壊れないですよね…」
人類が無事に21世紀を迎えたことで終了するかと思われたMMRだが、その活動記録は形を変えながら今も続いている。2003年以降、間隔を空けながらも新作の発表が相次いでいる。
最新刊は16年の「新生MMR 迫りくる人類滅亡3大危機!!」。なんと、またまたノストラダムスの詩をもとに、今度は人工衛星の墜落や大地震などにより2020年に人類が滅亡すると警鐘を鳴らす。
今でもインターネット上では、同作を元ネタにした「人類は滅亡する!」「な、なんだってー!」というフレーズを目にする。
「僕にとって、『MMR』はある種の“黒歴史”。でも、皆さんに楽しんでいただけたみたいですし、今も根強いファンがいるんですよね。もう止めるか、主人公を変えてほしいけれど(笑)、続いていってほしいとも思います」
■鉱脈を掘り当てた「金田一」
「MMR」が編集者としての樹林さんの“黒歴史”なら、漫画原作者としての代表作は、「金田一少年の事件簿」シリーズだ。自身も「ライフワーク」と語る。1992年に連載が始まり、テレビドラマやアニメ版も高い人気を集めた。現在は、過去の事件を犯人側の視点から振り返る「犯人たちの事件簿」などといったスピンオフ企画が相次ぎ登場している。
注目を集めているのが、青年漫画誌「イブニング」(講談社)で連載が始まった「金田一37歳の事件簿」。主人公の男子高校生、金田一一(はじめ)が37歳になった姿を描く。「もう謎は解きたくないんだあああ~~!!」という“叫び”がネット上で注目の的となった。
樹林さんは、形を変えながら約26年にわたって続く同シリーズをこう振り返る。
「最初は1年もてばいい、と思っていたんですよ。週刊連載なので、トリックを考えるのも大変ですし。ところが、実際に始めてみると、漫画で視覚的にトリックを仕掛けられるのが面白い。(文字だけの)推理小説の世界では手を着けられなかったトリックが、漫画では表現できる。まさに、“鉱脈”を掘り当てた感じでした」
■新作はまさかの「島耕作」
1月23日には、漫画家、弘兼憲史(ひろかね・けんし)さん(70)の代表作「島耕作」シリーズとコラボした単行本「島耕作の事件簿」(講談社)が刊行された。ついに会長の座に上り詰めた主人公、島耕作の今度の役職は、まさかの“探偵”役だ。
「最初に編集者からコラボの提案を聞いたときは、驚きましたね。僕は学生の頃から弘兼さんのファンだし、『島耕作』も全話読んでます。原作を手掛けることができ、感無量です」
物語の舞台は、バブル末期の1990年。見知らぬ女性の部屋で目覚めた課長、島耕作は、ベッドの上で変わり果てた姿となった女性を発見する。絶体絶命の状況に追い込まれた耕作は逃亡生活を送りながら、事件の背後に隠された“巨悪”を追う。
バブル期特有の空気が再現され、読んで懐かしく感じる人も多いだろう。時代設定の理由について、「(60代の)会長が事件を追うのは体力的に難しい」と笑いつつ、「それに、島耕作の若い頃は時代そのものが事件。バブル経済崩壊に、不動産の地上げ…。あの時代の空気を物語として残したかったんです」と語る。
第1話にして「これはもう絶対無理」という状況に追い込まれる島耕作。最終的には大企業の会長に上り詰める彼が、どのように機転を利かせ、危機を乗り越えるかが最大の読みどころだ。
「(米ドラマ『24』の主人公)ジャック・バウアーのような島耕作を楽しんでもらえればうれしいですね」(文化部 本間英士)
引用元: https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180127-00000537-san-ent
当時は真剣に読んでいたのに。
ファンに失礼じゃないの
俺は楽しんで読んでたよ
日本が沈没する!世界が滅亡する!そんなショッキングなテーマに本気で震えていのが懐かしい
樹木希林かと思ったけど
もう、マガジンの「中の人」はみんなキバヤシさんだったような錯覚を覚えますw
「人間の体と同じように、地球にもツボのようなものが存在する。
だから、そこに変な建物を建ててしまうと、自然災害や天変地異が起こる」
というような説を、キバヤシがあの調子で言っていた。
そのため阪神淡路大震災は、関西国際空港を建てたせい、
東日本大震災は、スカイツリーを建てたせいだと、ちょっと思ってる。
1999年7月以降どうなったのか気になる。
ΩΩΩ<『な、なんだってー!』
あれこそ色々な迷言やAAを生み出した歴史的傑作だぞw
まぁ、エデンの檻の「ク◯ニしろや、おらぁ~」と言う一発屋には勝てないけどねw
何だかんだ、ぶっxちゃけ~ 顔面肥大者のツイッターPeing質問箱に
誰が「どうして顔が大きいんですか?」と質問する神が
表れることを期待する。
あの「ムー感」というかなんというか。
当時(小学生高学年ぐらい)、周りもMMRにハマってたけどw
天井からアスベストがね
そのころ通ってた学校の天井がまさにそうだったな
たしかMMRって中山秀征で
ドラマ化されてなかったっけ?
あのうさん臭さがたまらなかった。
水スぺの川口浩やノストラダムス世代で
あってドンピシャでした。
黒歴史なんて言わないでw
人類滅亡に持っていくスタイルは面白かった。
他紙だけどバクマンという漫画に「シリアスな笑い」という
言葉が出てきたが、MMRが先駆けじゃないかなと思う。
ΩΩΩ<な、なんだってー!!