3月14日、スポーツ庁が検討を続けていた「運動部活動の在り方に関する総合的なガイドライン」を策定し、HP上で公表した。これにより、日本の部活動はどう変わっていくのだろうか? 米国で子どものスポーツからプロスポーツに至るまで取材を続ける谷口輝世子さんに、米国のユーススポーツ事情と、ガイドライン策定によって近い未来に起こりうる変化について執筆いただいた。(文=谷口輝世子)

ガイドラインで示された“適切な活動時間”は次善策として評価できる
スポーツ庁が「運動部活動の在り方に関する総合的なガイドライン」を策定した。
ガイドラインには「適切な休養日の設定」という項目があり、活動時間の目安は次のようになっている。

〇学期中は、週当たり2日以上の休養日を設ける。平日に1日、週末に1日。
〇運動部活動以外にも多様な活動を行うことができるよう、ある程度長期の休養期間(オフシーズン)を設ける。
〇1日の活動時間は、長くとも平日では2時間程度、学校の休業日は3時間程度。

部活動は本来、自主的な活動であり、自分たちで適切な活動時間を決めることができるはずだ。スポーツ庁から押し付けられるのはおかしいという意見もあるだろう。しかし、米国のスポーツ医学による研究(Sociodemographic prediction of sport injury in adolescents)では、週に16時間以上の活動をしている高校生は怪我のリスクが高まると報告している。子どもたちには疲労回復の時間が必要だ。ガイドラインで適切な活動時間を示したことは、最善ではないかもしれないが、次善の策として私は評価している。

このガイドラインを元に、それぞれの学校で、顧問、生徒、保護者が活動方針について合意形成できれば理想だとも考えている。競技種目によっては、準備時間や強度が異なる。例えば、月曜から金曜まで1.5時間活動し、土・日のいずれかに3時間の練習試合を組んでもいいだろうし、2.5時間の練習を週3回行い、それに加えて週末の1日だけは3~4時間活動するのもいいだろう。

ただ、このガイドライン通りの活動時間では、日本の競技力が落ちるのではないか、という懸念の声もあるようだ。しかし、日本を代表するような期待を背負っている選手でも、将来があるからこそ、身体をすり減らすような練習を課すべきではないと思う。また、運動部活動に参加している中高生の大多数はオリンピアンにもプロ選手にもなるわけではないのだから、運動部活動だけに打ち込むように求めるべきではないだろう。

もし、一般的な公立中学校で開成高校や灘高校の入試に特化した授業を行えば、恩恵を受ける生徒よりも、デメリットを被る生徒の方が多くなるはずだ。運動部活動でも同じことが言えるのではないか。公立校の運動部はスーパーエリート養成所ではない。多様な生徒が参加する学校運動部の全体練習は、このガイドラインから大きく逸脱するべきではないと思う。

しかし、もっと練習したいと訴える子どもの気持ちは大事にしたいという思いもある。そういう子どもには、自主的な個別トレーニングをするのがいいのではないか。そこに指導者が加わると“自主的”という名の強制になるので、子ども自身と保護者責任で行うしかないだろう。これもまた、難関校の合格者が学校とは別の場所でも学習していることを思い浮かべてもらえばいいと思う。ガイドライン通りに活動時間を設定すれば週11時間となるので、スポーツ医科学のデータを目安に考えると、週に2時間程度なら自主的な練習を上積みすることができるだろう。

ガイドライン導入によって起こる、子どものスポーツ産業の変化
次に自主練習、個別練習を希望する子どもとその保護者、そしてスポーツビジネスの視点から、ガイドライン導入後の動向を予測してみたい。

もし、私がスポーツビジネスの分野で働いているのならば、このガイドラインは絶好のビジネスチャンスと捉える。スポーツ庁のガイドラインには、学校運動部と地域のスポーツクラブとの連携についても盛り込まれているが、スポーツ産業参入のスピードはそれを上回るだろう。

例えば、運動部の休養日を利用して、フォームなどをチェックし、コツをつかめる個別指導サービスを有料で提供する。子どもが集中力を維持し、練習過多にならないよう、個人レッスンの時間は30分に抑える。運動部の練習だけでは身につけられなかった技術を個別指導でマスターしてくれれば、業者としてはやりがいがあるだろう。

スポーツに打ち込んでいる子どもは、少しでもうまくなりたいと考える。保護者も我が子の希望を聞き入れたいと考える。学習塾産業では「夏を制するものが受験を制す」と夏期講習の受講を呼び掛けているように、夏に長期の休養期間(オフシーズン)が設けられるのであれば、夏期指導サービスを始めるのもいいかもしれない。いずれにしても、新たな需要を創出できるはずだ。

ただし、私がダークサイドに落ちて悪徳業者に成り下がったら、パフォーマンス向上やオーバーユースの防止よりも、利益の追求に傾くだろう。レッスン収入を確保するため、指導時間を増やして「学校の練習で疲れていても個人レッスンは休むな」と指示するかもしれない。なぜ、学校の運動部活動が週休2日、1日2時間程度にするガイドラインが検討されたのかなど、どうでもいいと考える業者が現れることは懸念となるかもしれない。

米国のユーススポーツ産業の実情は?
私はスポーツビジネスが発展し、商魂たくましい米国に住んでいるが、前述したような子どもを対象にしたスポーツ指導の有料サービスは、米国では一般的となっている。昨年10月、米タイム誌は、米国のユーススポーツが約150億ドルの市場規模であると伝えている。

米国の学校運動部はシーズン制で、活動期間は3カ月程度。夏休みの練習も、日本の運動部に比べてはるかに少ない。しかし、シーズンオフには学校外のスポーツチームで活動する生徒もいる。夏休みにはお金を支払って民間業者の提供する個別レッスンやスポーツ合宿にも参加している。

学校外のクラブには、非営利団体が運営するものから営利企業が経営するものまであり、費用もさまざまだ。米国では学校外クラブとの組み合わせで競技力を高めているといえるが、地理的、経済的な事情で、学校外クラブに参加できなかったり、民間レッスンを受けられない子どももいる。競技力だけに限れば、学校運動部で3カ月だけ活動している子どもは、シーズンオフに学校外クラブで活動している子どもに比べて不利だといえるだろう。

その一方で、学校の運動部活動だけで十分だと感じていれば、オフシーズンには他の活動をすることもできるようになる。そうした時間や選択肢が子どもたちに与えられているともいえるだろう。

保護者の役割とは? 求められる保護者への啓蒙
民間が提供する個別指導は、技術を習得し、コツを教えてもらうのに役立つだけでなく、学校運動部のシーズンオフにだけ活動するチームに入ることで、学校の枠に縛られずに仲間を得ることもできるといったメリットがある。

しかし、学校運動部と外部クラブチームの両方に所属し、さらに個人レッスンを受けている米国の子どもたちにはオーバーユースになっているケースがあると指摘されている。各州の高校体育協会などが、学校運動部の活動日数に制限をかけることはできても、学校外でのスポーツ活動に制限をかけることはできない。

では誰が、練習過多にならないように気をつければいいのか。それは、保護者と子どもたち自身だ。運動部と学校外の活動の両方に参加するべきか、慢性的な痛みに悩まされていないか、疲労回復する期間はあるか、家庭学習の時間は確保できているか、個別指導を受けることは本当に必要か、これらの費用は家計を圧迫していないか。

米国では「スポーツペアレンティング」と称し、保護者を啓蒙することも始まっている。我が子をプロ選手に、オリンピック選手に、少なくとも競技優秀者に与えられる奨学金を得て強豪大学のレギュラーに、という期待をかけて、子どものスポーツに高額なお金をつぎ込む家庭もある。それがオーバーユースやバーンアウトにつながっている。ユタ州立大学のトラビス・ドルシュ氏らは、子どものスポーツにお金をかけている家庭の子どもの方が重圧を感じているという調査結果を報告している。

日本でも運動部休養日を利用した民間の個別指導サービスが出できたら、保護者と子どもたちでよく相談してうまく活用すればいい。しかし、レッスンを提供する業者はもちろんのこと、保護者と子どもたち自身が、何のために運動部活動のガイドラインがつくられたのかを忘れてしまうと危ない。

家計が苦しく、民間業者の指導を受けられなくても、保護者は罪の意識に悩まされることはないと思う。前述したように、ほとんどの子どもはプロ選手やオリンピック選手にはならない。もし、我が子が100人に一人の能力の持ち主だと感じたら、競技団体から育成サポートを得られるように相談すればいい。各競技団体は、経済格差によって才能を発揮できる機会が与えられていない子どもにも目を向けてほしいと思う。

みんなで頑張る時間と、一人ひとりが自由に使える時間があっていい。運動部と学業を両立する権利と時間を奪ってはいけない。もっと練習したい子の気持ちを大事に、しかし、心身の健康のために大人がブレーキをかけることも必要なのだ。
スポーツレッスンをかたる悪徳業者にお金を吸い取られ、子どもの心身がすり減らされることだけは用心したい。


スポンサーリンク


みんなのコメント

 

名無しさん
逆に、娘の通っている公立中学の吹奏楽部は、
土日も練習。
先生が、30すぎ女性、独身。
他にやることが無いのかわからないが、決して強豪ではないのに、
熱が入っていて、生徒の家族との時間が削られている。
名無しさん
やっと気づいたか。
名無しさん
部活ってのは
本気でやる青春の余暇なんだよ

プロになりたいやつは別にやってくれ。
ただ、歴史的に野球はごっちゃになったまま現在に至る。
昔は日本にスポーツ団体が独自に育成できる土壌がなかったんだろうな。
政府のスポーツ振興もあいまって
じゃ手っ取り早く学校から
って感じじゃね?

要は
親の勘違いよ
たぶん(笑)

もっちー
公立校は守っても、私立校が従わなかったら、意味がない。
しっかり守るように通達してほしい。
違反したら、大会出場停止とか。
名無しさん
私立は底抜けバケツwwwwwww
名無しさん
顧問教師が頑張るほど持ち出しが増えるぐらいで金にならないという意見が多いけど、じゃあ「職業監督(身分は用務員www)」みたいに「頑張れば頑張るほど金になる(野球部からドラ1出す度に家一軒建つみたいな)」のを殆どにすると、それこそ普段の授業とかほったらかして「遠征遠征また遠征」「月月火水木金金」みたいな時代錯誤な練習に明け暮れるような教師顧問が増えそうで、それはそれでなんか嫌だなぁ・・・
名無しさん
誰もが本気でプロ目指してる訳じゃないのでクラブチームに入れと言うのは正直厳しいと思うな、もちろん真面目に部活動してるんだろうけど。
自分が学生の頃は土曜は試合とか大会じゃないと部活無かった気もするな。
名無しさん
まず、日本の教育制度における進級、卒業の認定基準が甘すぎる。
授業をきちんと受けない、課題も提出しない、点数も取れない、けれど放課後や休日は部活ばかり…
欧米のように、単位が取れなければ留年が当たり前の環境であれば、毎日毎日部活ばかりしてる場合でないことが分かるでしょう。
名無しさん
勉強だけ教えるために先生になったのなら塾の先生になればいいのに。
子供も週休2日にして、ボランティアとか言ってたけど、どこまで効果があったのやら。私立は土曜日も授業してる訳でさ。子供なんて暇なく運動してたほうがいいわ。
そんなに休みたいなら先生になんかならなきゃいいんだよ。
名無しさん
過熱しすぎを防ぐのにガイドラインは有効だと思います。
多くの親も子も教師も望んでいないのに、一部の熱心な人たちに流されるように「上を目指して」しまうケースもあるので。
子供たちには勉強もスポーツも趣味も、様々な体験をしてもらいたい。
競技を極めたい人はスポ少とかクラブチームとかありますものね。
名無しさん
部活動の目的がおかしいよな。
勝つ事や賞をとる事になってる。
どこかの部に強制ってのもおかしな話。
また、専門知識が無い人が教えてるから恐ろしい。
日本のサッカーが伸びない理由に部活動が言われてたりもした。
逆に、部活動が競技力の低下を招いてるとも言える。
名無しさん
部活動専用のコーチを学校が雇えばいいのでは。
教師の負担はなくなるし、専門の知識を持ったコーチに生徒は指導してもらえるし。教師の無駄な書類作成やら無くせば残業代も浮くし、その教師数人分の浮いた残業代でコーチ雇えばいいし、足りなければこういう所に行政が費用捻出するのは有意義で文句はないけどな。
名無しさん
プロを目指してるわけではない選手達にとっては休日はありがたいだろう。週に5日を中高で練習すれば、その後の人生で十分経験者として生きていけるし。役に立つ事もある。
名無しさん
非行に走る時間を増やすだけとも思ゆ。
名無しさん
ブラック部活がブラック企業を容認するメンタリティを醸成している!なんて極端な話を全部信じているわけでは無いけれど、学生の頃から効率を意識したメリハリのある生活を根付かせることができたら、もっと生産性のある働き方が出来るようになるのかなとは思いました。
名無しさん
高校理科教員・卓球部顧問をしていました。教室では生徒を教えましたが、部活動では生徒に教えてもらいました。これが部活動の意味だと思っています。
名無しさん
少なくとも公立校はこういうスタンスであるべき。
プロを目指すならプロの指導者に師事しないとトップにはなれないよ。
名無しさん
教員の負担が大きすぎる
スポーツやりたいならクラブチームでいい
名無しさん
休むのも練習のうちだと思うがね。スポーツ界では半ば常識となっているのに教育現場は何もわかっていないのだろうか。
名無しさん
顧問の先生にはその分割増の残業代出せばいいだけの話
そこをけちってサービス残業させてる制度に問題がある
djtpamtjgm
うちの子の部活の1ヶ月の予定表、土日の休みが1回もない。家族がそろわずバラバラになるし、いくら若いからといっても丸々1日の休みが1回もないのには疑問を感じる。
sumama
クラブの方が、サッカー漬けにならない。
指導者の質が違うし、短い時間で質の良い練習が出来ている。
息子は、U15までクラブ→強豪高校サッカー部
だけど、部活サッカーは軍隊かと思った。
拘束時間は長いし、意味の無い連帯責任、
ケガして松葉杖えになっても、練習を休めば精神論で追い詰め、雨のなか上半身の筋トレを強要する。
息子は指導者を目指しているけど、こんな人間にはならないと、クラブ時代に信頼・尊敬できる指導者に出会えてて良かったと言ってます。


スポンサーリンク


名無しさん
文武両道の私立中高一貫で週休2日導入している学校もあります。
色々な部活で全国大会に出場している様子なので、可能では?
スポーツ科は無く、中学受験を経て入学している生徒で構成されていて、部活の無い日は授業時間が7時間授業で宿題がたくさん出るそうです。
名無しさん
公立校での部活動廃止
やりたい人は民間でお金を払ってやればよい
名無しさん
私の中学時代は、平日3時間、土日休日12時間。
締め切った室内で真夏、水分補給なしで練習。
40度を超えるグラウンドを50周ランニング、勿論水分補給なし…これが理想の部活と言われていたのですからどんな拷問かです。
さらに試合に負けたり、顧問の機嫌が悪いと口と鼻から大量出血するまで殴られ、倒れたところを足蹴…ヤクザ真っ青いや、反撃出来ないのでヤクザ以上タチが悪い教師でしたね。
これで、俺は校長になるんだ!出世するんだと中学生相手に宣っていましたから完全に精神障害ですね。でもチームをまあまあ強くした優秀な顧問な訳ですよ。こんな環境を少しでも改善してあげられるならガイドライン作成は大賛成です!
名無しさん
ヨーロッパの専門家呼んで指導してもらわなやり方がわからん
名無しさん
今回、甲子園に「文武両立」を掲げた学校が何校出た?
保護者も部活動には関わってないと聞くし。
進学先も学校全体と比べてもむしろ優秀。
指導者のお給料の増額は必要だと思う。
適切な休養を取ってもらうために、
すべては問題あるのでしょうが、
一部を外部指導者に委託してもいいと思う。
やりたい指導者がいないなら休廃部にしちゃったらいいと思う。
それなりの覚悟がないなら生徒も指導者も部活やらなくていい。
部活指導が嫌な教員が多いなら、
やりたいという指導者もいるはずだし、積極採用して、
生徒も覚悟のある子供を集めて部活すればいい。
無理やり存続させても意識が浸透せず、ひずみが出るだけ。
クラブチームは反対。
野球やサッカーならあちこちチームもできるだろうけど、
マイナースポーツの部活はどうするの?
上からガイドライン出してる人たちは
文武両立してるお手本校の調査した?
mw
教員は、肉体労働者であり、ブルーカラーである
Sirmishima
週休7日制にしちまえ ばか
名無しさん
社会の流れとして仕方ないとは思うけど、熱心な部活の先生に週7で指導されていた私としては少し寂しい気もする。週7は無理としても週6くらいは活動できるくらいにしないと練習試合も出来ない。遊びでやるならいいんだろうけど、本気でやりたい子には物足りないだろう。
ついでに言うと週休2日制を小さいころから導入していると、大人になって週6とか忙しい時に週7で働くのが大変な苦痛になると思う。
とは言え、先生方の負担が大きいのは事実。最近は訳のわからんクレームを入れる親も多いし…。例えば土曜日・日曜日は保護者から有志を募って監督してもらって、希望者だけでも自主練できるようにできないかなぁ。
名無しさん
変わらないと思う。何故なら部内の決め事で休日は自主練が義務化されれば同じ事。
名無しさん
部活動の廃止を国が制定しましょう。
誰得なの?
名無しさん
小学校から高校まで、毎日毎日少年団やら部活だった。強豪でもないのに土日も夏休みも関係なくほぼ一年中。
子供ながらにあまりにもおかしいと感じ、途中で部活は拒否しバンド活動をはじめたらすごく充実した生活になった。親たちは部活は参加して当たり前世代だから違和感があったみたいだけど、やっぱり自分の感覚が一番大事だし結局正しい。
部活=健全、健康的のイメージってバカかよとしか思わない
名無しさん
なぜ一律で全てを決めてしまうのか?私は地方の進学校の公立高校でハンドボールをしていましたが全国に出れました。練習も週6で大変だったけど今ではいい経験だったと思えます。一律で制度を決めてしまったら一部の私学以外は高いレベルで競うことが困難になるはずです。また、サッカーや野球ならともかく現状では地方にマイナー競技のクラブチームを運営するのは不可能です。一律で決めつけるのではなく裁量を含めないとスポーツ文化が廃れてしまいます。スポーツはサッカー野球などのメジャー競技だけではないのです。
名無しさん
部活なんかでプロ目指されても迷惑だわな。
名無しさん
そうかもしれないけど、
ゆとり教育の体育バージョンな感じもする。
年月経って日本人の体力低下とか騒がれてまた戻るとか!
KGB
昔なんか、部活の先生なんて、ろくにルールしないでやってましたよ。
だから、教わることは何一つなく、自分達でやってました。
土日だって、職員室には居たけど部活してる所には殆ど居なかった。
名無しさん
どこの国もこんなに練習時間は長いのだろうか?そういうところを取材して記事にして欲しい。
名無しさん
部活を仕事と位置付けて、きちんと残業手当や休日出勤手当を出して来なかった制度設計の不備の問題。
名無しさん
偉そうですね。
名無しさん
スポーツで高校や大学に進学できるのだから
これがどう変わるか、それが問題だ
名無しさん
小学生の母です。うちの子は運動があまり得意ではなく、中学の部活に入る事を不安に思っているようです。中学は高校受験もあり、勉強に力を入れたいのであまり厳しい活動はやめてほしいです。
名無しさん
これって私立にも適用されるんでしょうか。今、春の選抜高校野球が行われていますが、もし私立に適用されれば、かなり影響が出るし、私立に適用されなければ、ますます公立との差が開いていきます。隙間時間使ってうまく自主練習すれば、「集まって練習するのは2時間、土日休み」でも出来ると思いますが。
名無しさん
全てを学校の先生に押しつけてきたツケが回って来ただけの話。
残業禁止。組合と合意すれば、正規の時間外賃金を支払え。それだけの真っ当な話。
骨密度
日本人は「身体が不器用」で「体力が無い」。
不器用だから少しでも練習を休むと元に戻ってしまう。
そして上手くなるのに時間がかかる。
体質的に胃腸が弱く、基礎体力を上げる元となる食事も多量に摂れない。だから体格も悪く持久力にも劣り年齢的劣化も早い。
そういう身体なのに不器用なので練習量を増やさなくてはならず、怪我や競技人生の短さも気になる。
フィギュアスケートでぶくぶく太りやすいロシア女性の選手としての期間が短いのに似ている。
日本人は基本的にスポーツには向かない。
特に西洋型の競技は日本人向きではない。
それをやるには相当な練習量が必要でリスクも伴う。
だから希望者だけで良いではないか?
学校の部活はあくまでも教育として健全な肉体を作る為にあって、それ以上は必要ないだろ。
学校は「勉強をする処」だからだ。
本気でやりたけりゃお金を払ってやるべき。
日本は共産国ではない
鉄槌
先ずは全員部活とかの校則を禁止したほうがいい。
その上でキチンと休み取らせるようなルール決めを
した方がいいですよね。
あとは外部の指導者をなんとか雇うべきですよね。
先生の負担もそうだけ嫌々やってる先生に指導される
子供も嫌でしょうから。
名無しさん
学生時代に運動しすぎで、プロになったら身体を壊す選手が目立つ気がする。
名無しさん
スポーツやりたきゃクラブチームに行けと?
部活動はなくすべきと?
都会の子供の多い地域は可能だが、人口の少ない地方にはクラブチームなんてない。
なんか言ってることの次元が違うと思う。
いかに部活動からの先生たちの拘束時間を減らすか?って話でしょ?
自分の子供の学校は、月曜日はリフレッシュデ―で毎週休み。土日は遠征が無ければどちらかは休み。テスト期間中とテストの1週間ぐらい前から部活禁止。
学校側がそういう風に取り組んでる。
名無しさん
教員がブラック過ぎるわな。
力を入れるならクラブチームなり、学校側が外部から招くなり努力するべき。
名無しさん
専門的知識や指導手腕をもっている方なら部活を指導して楽しいと思うし、リフレッシュの場として部活動に頑張る教師もいるが、みんながみんなそうでないし、自分が持ちたくない部活を持たされる場合、その拘束時間は地獄である。確かに生活指導の根幹をなすのが部活であるかもしれないが、その他の教員の負担を考えるとその負担は計り知れない。
ヨーロッパでは3時頃までには学校が終わり、その後、個人がクラブチームへいく。生徒との距離感は変わってくるかもしれないが、とても合理的だと思う。

 


スポンサーリンク


注目ニュース